タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (373)

  • 「君の名は。」そんな辻褄合わないか?

    物語的に辻褄合ってない(理解不能)っていう批判が多いが、 これとか https://note.mu/akiko_saito/n/n3c3d6b264f7e まじで?そんなわかんないもんなの? 俺はリアルタイムで見ながら普通に解消していったけど... 一個一個答えてみると、 なんで学校の場所もわからないのに自分のクラスはわかるの? 友達が呼びに来て一緒に行ったんじゃないの...?ちょっと恐くても「夢だし、やっちゃえー」って思ったんじゃない?社会人とかだと無理だろうけど学生ならコンテクストある程度共有してるから(授業とか、学校生活のシステムとか)ギリいけるかなーと思ったけど。 でもバイトはちょっと無理あるね...毎日持ってくるお弁当は父と息子どっちが作ってるの?! 父じゃない?場合によっては息子...えそこ関係あるの?作らなそうに見えたってこと?男子高生がパンケーキ1600円もするようなカフェ

    「君の名は。」そんな辻褄合わないか?
    kits
    kits 2016/09/29
    物語の楽しみ方は、まずは描かれていることをありのまま受け入れてみることだと思う。
  • Bリーグは流行らない、絶対に

    10数年の少ないバスケ経験だが言う、流行らない。 ①ルール多すぎ せいぜいトラベリング、ダブルドリブル、30秒ルールくらいではないだろうか、非経験者が知っているのは。数多のルールがありしかもそれが年単位で変更されている。トラベリングのルールも途中で変わった。わかりにくすぎる。 ②チビが絶対的に不利 無理じゃん。日向いてないじゃん。Jリーグが流行ったのって基は「やべぇ!日サッカー世界に通用する?!」的な話じゃん。全然そんな要素なくね?バスケ。チビが絶対的に不利、絶対に。 ③スラムダンク あれほどバスケを日に浸透させたメディアがあったろうか。少なくともバスケ部員の半分はあれに影響されて入部していた。それでも、それでも、それでも日でバスケは根付かなかったんだ。日人の大好きな漫画をもってしても根付かなかった。誰でもソラで言えるセリフがあるくらい浸透した漫画があるのに、だ。(例:「バス

    Bリーグは流行らない、絶対に
    kits
    kits 2016/09/29
    一過性の流行よりも地道な定着を目指すのがよいと思う。
  • ifの条件が2つ以上だと頭がパンクする

    if(param==0 && 判定(param2) || !param3){ //したいこと } みたいに3つぐらい条件がある場合、頭がパンクしそうになる。 この時こう考えている。 1:したいことをする条件は 2:paramが0 3:かつ 4:判定関数でparam2の条件を返して、true 5:またはparam3がfalseのときがtrueだから 6:trueだとだめなんだよね。falseが正しいんだ。でもfalseは偽なのに正? 8:あれ、何したいんだっけ。まぁいいや、とりあえず実行してエラーなら直そう。 7:実行。 8:あれ?なんか違う。何がおかしいんだ 1へ戻る。 これを3,4回繰り返してウアアアアアアアアアアアってなってしまう。 誰か助けて

    ifの条件が2つ以上だと頭がパンクする
    kits
    kits 2016/09/19
    param==0 が必須というようなコメントが見られるのが気になる。/ 変数名・関数名の具体例も見てみたい。
  • 「レディオヘッド」が「ラジオヘッド」だったら日本では売れなかった

    趣味が「カメラ」って言うと「ふーん」ってなるけど 「キャメラ」って言うと「キャー抱いて!」ってなるのに近い

    「レディオヘッド」が「ラジオヘッド」だったら日本では売れなかった
    kits
    kits 2016/09/15
    Radio Ga Ga はカナ表記されなかったのでレディ・ガガにも違和感がなかった。
  • 原曲を超えたと思うカバー曲

    ガガガSP「満月の夕」(元歌 ソウル・フラワー・ユニオン) WINK「愛が止まらない」(元歌 カイリー・ミノーグのTurn It Into Love ) 中島みゆき「宙船」(元歌 TOKIO)※セルフカバー ぐらいしかなくて、セルフカバーを除いたら先にカバーを聞いて、それから元歌を聞いた、という順番 元歌を知っている状態で、カバーを聞いて「こっちのほうがいい!」というカバーに出会ってみたい

    原曲を超えたと思うカバー曲
    kits
    kits 2016/09/15
    Beatles の Twist and Shout。ルースターズの C'mon Everybody。
  • 同じ文字で違う読み方

    酒々井(しすい) GAGA(ギャガ) 他お願いします

    同じ文字で違う読み方
    kits
    kits 2016/09/06
    三平三平 表表紙
  • ナスカの地上絵知らないだけで日本人じゃない扱いですか

    お昼に男友達がナスカの地上絵がどうたらこうたらみたいな話してて、 ナスカの地上絵が何のことだか分らなかったから 「ナスカの地上絵ってなに?」って聞いたら 「ギョエェェー!?」「マジっすか!?」「外国に住んでた?」「よく今まで日に住んでてナスカの地上絵に触れずに生きてこれたね!?」 とか自分以外の男女6人全員に一斉に驚かれた。 わざわざスマホで画像検索して見せつけられて、砂漠に巨大な絵で誰が何のために書いたのかが謎、っていう説明をみんなからされたけど、 それを知らないことがなんでそんなに驚かれなきゃいけないことなのかよくわからん。 と思ってナスカの地上絵ってどこにあんの?って聞いたらみんな知らなくてスマホで調べてやっとペルーとか答えてやんの。 ペルーならラマとかマチュピチュとかのほうが有名だと思うし、もし誰かがマチュピチュ知らなくても、ギョエ―なんて思わねーよ。 つうかなんでみんながみんな

    ナスカの地上絵知らないだけで日本人じゃない扱いですか
    kits
    kits 2016/09/02
    驚かれ珍しがられたのと引き換えに豆知識をひとつ得たおはなし。
  • 母親に結構な金が注ぎ込まれてる

    母親がガンとの診断をうけて、もうすぐ5年半になる。 診断されたときには、ステージⅣで5年後生存率は20パーセントといわれていたが、幸運なことに、今でも調子がよいときは自分で車を運転して病院に通う程度に元気だ。 病院は、昔の社会保険病院(何年か前に制度改革で名前変わった)だから、まあ公立みたいなもんで、いわゆる「保険の範囲内」の治療を続けている。 最初の1年に2回ほど手術はしたが、あとは抗がん剤治療。 基的には、抗がん剤を月に一度うって、それから週一で検診をうけて、また抗がん剤うって、が基パターンで、 だいたい抗がん剤うったあと数日はかなりダルそうにしているが、それ以外の期間は、病人とは思えないほど元気だったりもする。 その時期に人とあうと、誰も彼も「お元気そうでよかった!」というもんで、 「アタシだって病気なのに・・・」というのが数年来の悩みで、その手の愚痴はもう、聞くだけ聞いて右から

    母親に結構な金が注ぎ込まれてる
    kits
    kits 2016/08/24
    保険の大切さ。
  • 通り魔に切られて日本すごいと思った話

    先日、道端で通り魔に腕を切られたときの話をします。 (※サマーランドの事件とは別件です) あまりに突然なことだったのでもちろん驚きましたし、 犯人への怒りの感情もありますが、 なによりこの件で一番強く思ったのが、 「日すごい」 ということです。 …わたしの語彙力のなさはさておき、 ネット上ではアンチ日的記事が目立つ中、 日は良いところもあるよ、ということをまとめたくてこのブログを書き始めました。 【その1】警察すごい まず事件当日。 詳しくは伏せますが、とにかく道端で知らない人に包丁で腕を切られました。 犯人から逃げつつ、警察へ電話しつつ、場所や状況などを説明しつつ… と、電話をして2〜3分経ったところで後方から 警察24時でお馴染みのパトカーの音が聞こえてきました。 あまりの早さに、 わたしの事件とは無関係でたまたまパトカーが通りがかっただけかと思いました。 しかしパトカーはすぐに

    通り魔に切られて日本すごいと思った話
    kits
    kits 2016/08/23
    治安、医療、司法、福祉
  • 「まりゅう」「もうたくとう」でなぜあかんのか

    オリンピック見てます。 中国卓球の馬龍選手、強いですね。 で、ちょっと馬龍選手をググってみました。 そしたら「まりゅう」でなくて「まろん」と書かれているサイトがいくつか見つかりました。 ていうか、「なぜ現地語発音の『まろん』て書かないのか?」てサイト。 いや、普通に考えたら「まりゅう」だろ。 昔、中国との協定で「自国の読み方をする」って決めましたから。 で、もう一度「中国語」「現地語発音」でググってみると、質問サイトとかで質問者が吠えてますね。「なぜ現地語発音しないのか」と。 例えば http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6570812.html いや、それ無理ですから。 理由は2つ。 中国語は方言が多すぎて(というか、全く別の言語と思えるほど方言がきつくて)、「まろん」だけでは北京周辺しか通用しないのです。 現地語発音できない場合があるのです。 例えば、日人は th

    「まりゅう」「もうたくとう」でなぜあかんのか
    kits
    kits 2016/08/19
    https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%A6%AC バ、マは音読み。/ うまという言葉は馬の音が語源。
  • ? ユーザーのみんなは # で ( ) いいんだろうな

    私は !するほど ○ でダメな人間です ― しようとしてもすぐ : でしまいます □ 勉強をしても @ いう間に飽きてしまうし ∽ も苦手です ? ユーザーさんみたいな素敵な彼氏が ☆ いな

    ? ユーザーのみんなは # で ( ) いいんだろうな
    kits
    kits 2016/08/17
    「∽ も苦手です」:-)
  • 「くさいにおい」って書くときみんなどうしてる?

    全部漢字で書くと「臭い臭い」になって訳が分からない。 かといって後者に別の漢字をあてると「臭い匂い」になって混乱する(普通「匂い」は良い香りを指すから)。 「くさい臭い」か「臭いにおい」の二択だと思うけど、 前者はやっぱり「くさいくさい」と読んでしまって一瞬引っかかるし、 後者は柔らかいひらがなが続いて単語の区切りが分かりにくく、こちらも一瞬引っかかってしまう。 「臭いニオイ」は上記の問題を概ね解決してくれるけど、 ニオイをカタカナで表記すること自体が何というか俗語的で真面目な文書には使いにくいし、 「においにおい」と読まれてしまうリスクは残る。 振り仮名を振れば解決するけど、社内ドキュメントやメールではいちいち振り仮名なんて振っていられない。 どう書くのが一番適切なんだろ?

    「くさいにおい」って書くときみんなどうしてる?
    kits
    kits 2016/08/17
    臭み
  • ゼラチンの日本語訳もしらないとかwww

    にかわかよwww

    ゼラチンの日本語訳もしらないとかwww
    kits
    kits 2016/07/22
    ごめーん。
  • 「ほざけ!」「ふざけろ!」「ゾッとしないね」みたいな言葉使いって

    他にありますか?

    「ほざけ!」「ふざけろ!」「ゾッとしないね」みたいな言葉使いって
    kits
    kits 2016/07/22
    小説で知った言い回しに「置きゃあがれ(置きやがれ)」がある。
  • 「知らなんだ,思わなんだ」って何だよ!何なんだよ!

    今まで見て見ぬふりしてきたが,もう我慢の限界だ. 直接使ったことないし,聞いたこともないんだが, ネットの文章やらTVのインタビューやらのテロップでもたまに出てくる. ふつう,「知らなかった,思わなかった」じゃないの? 国語の授業は,あまり聞いてなかったが,こんな語法習ったんだろうか, 自分だけ「~なんだ」を知らない世界に取り残されているんだろうか こっちはもう世にも奇妙な物語状態だ. 書き言葉,または口語限定の言葉なんだろうか方言? 正しくはこっちなんだろうか,それとも誤用なんだろうか?疑問は費えない. 違和感の原因は,「動詞+(なんだ)」という,(なんだ)単体で使うと思っているものと動詞とをくっつけているからだとは思うんだけど, この違和感は何なんだろう.. 正直,気持ち悪いと思ってしまう.

    「知らなんだ,思わなんだ」って何だよ!何なんだよ!
    kits
    kits 2016/06/23
    書籍で知らない表現・言い回しに出会った場合、そういう書き方もあるのだと受け入れていたものだが、ネットなど自分でも書ける場で見た場合は違う印象を持つのだろうか。
  • 歴史的仮名遣への熱い差別

    http://b.hatena.ne.jp/entry/qiita.com/tadsan/items/fb496e450fc27c8c4494 歴史的仮名遣へのヘイトスピーチが人気コメントの2位・3位。これはひどい。そして悲しい。 多分、著者のtadsanは一々コメントを返したりしないので、この場で勝手にツッコミを入れてみる。 bottomzlife なぜ意味不明な歴史的仮名遣いがまじってるんだ。気持ち悪いからやめてほしい。プログラマなら日語のコーディングガイドラインも守れ 「まじって」なんかない。全文が単なる歴史的仮名遣でしかない。(これは逆に、「現代仮名遣い」との差が少ない証拠になってる) あと「日語のコーディングガイドライン」が「現代仮名遣い」を指すなら、そのガイドラインの方が意味不明でクソ。まだ歴史的仮名遣の方が論理的で、プログラマ的にも腑に落ちる。その辺は http://we

    歴史的仮名遣への熱い差別
    kits
    kits 2016/06/17
    「歴史的仮名遣へのヘイトスピーチが人気コメントの2位・3位。これはひどい。そして悲しい」本当に悲しい。
  • 膨大なブコメ資産が失われた問題

    Impress Watchがリニューアル(http://www.watch.impress.co.jp/20th/)した。 サイトの見辛さ等は既に語られている事なので割愛するが、 記事URL構造が過去記事も含めて変わってしまった事はあまり知られていない。 例えば、以下の記事は次に示すURLにリダイレクトされる。 はてななどの各社担当者が自作サーバーのノウハウを紹介 -BB Watch変更する http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091126_331459.html ↓ http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/331459.html 上記の記事は471usersを集めているが、 リダイレクト先は勿論0user、つまりブクマ無しとなってしまう。 せっかく記事を見つけてブコメも閲覧しようにも見られないのだ。

    膨大なブコメ資産が失われた問題
    kits
    kits 2016/06/06
    URL維持を放棄したImpress側の問題だと思う。
  • はてな匿名ダイアリーのこと増田っていうのやめろ

    いや別に、俺は増田って名前とは何ら関係ないんだけどね。増田って苗字の人、日に結構いるじゃん。ホッテントリに増田って単語が上がるたびに、全国の増田さんたちが反応しちゃうでしょ。あと何より、その人らがみんな脱糞魔扱いされるのはどうかって話よ。正直、自己紹介で「増田」って名乗られた瞬間に肩が震えるよね。お前は匿名なのかよって。そんな毅然とした態度で、うんこ漏らしの常習犯かよって。そういうの、やっぱり良くないと思うんだ。そもそも、アノニ「マスダ」イアリーっていう切り取り方は中途半端だし、美しくない。今日からは「須田」って呼ぼうぜ。

    はてな匿名ダイアリーのこと増田っていうのやめろ
    kits
    kits 2016/06/03
    増田と言えば忍者増田さんだと思う。
  • 守護がでかい問題

    鎌倉時代初期、東国において政権を確立した源頼朝によって設けられた守護職は、軍事・警察的な権限を持つのみであり、地域統治の権限は依然として国司にあった。 後年、鎌倉幕府が滅び室町幕府が成立すると、室町幕府はその守護制度を踏襲する。 しかし守護は、次第に国司の権限をも包摂し、独自の領国支配を固めていくようになる。このようにして広域領主化した守護を「守護大名」といい、守護大名をトップとした地域支配体制を大名領国制と呼ぶ。 広域領主として実権を握った守護に対し、足利将軍家の影響力は薄れ、室町幕府は守護大名による連合政権の様相を呈していく。 さらに肥大化した守護大名たちは互いに自己の利益を追求して相争い、応仁の乱に代表されるような戦乱を巻き起こすようになった。 これを「守護がでかい問題」と呼ぶ。 そして、守護がでかい問題に対処し切れなかった室町幕府は衰退し、日は戦国時代に突入していったのである。

    守護がでかい問題
    kits
    kits 2016/05/25
  • 五ヶ月付き合った見合い相手にマックで会うのが妥当と言われたが公開処刑される身の上も考えてくれと言ったらなぜか謝罪され城跡に登る事になった理由とは

    あった出来事を列記したら、もはや最近のラノベタイトルとかを通り越して、むしろスパムメールの件名みたくなってしまった。 主人がオオアリクイに戦いを挑んで幾星霜とかそんなの。(うろおぼえ) 日のノルマダイエット終了後の追記:おおうまた忘れた。http://anond.hatelabo.jp/20160417155219の続きね。 あとなんか突然トラバ返しするのが凄く億劫になったので全レスやめる。なんだろ急に。ダイエット疲れかな? <日の対戦カード> 閣下:見合い相手。婚活初心者。すっごいえらそうなので閣下。でもすっごいえらそうな態度ではないとの人談。 吸血鬼:書き手。婚活ベテラン。紹介者から初心者向けとか男嫌い向けとか人嫌い向けとか思われてる疑惑。 <デートもとい閣下と会う前に改善した事> ・財布と定期入れを新調(ブランド物って馬鹿高い) ・レシートは速攻で捨てるようにした(別にもともと

    五ヶ月付き合った見合い相手にマックで会うのが妥当と言われたが公開処刑される身の上も考えてくれと言ったらなぜか謝罪され城跡に登る事になった理由とは
    kits
    kits 2016/05/10
    なるほど面白い。