タグ

ブックマーク / bakera.jp (110)

  • ウェブデザインとはいったい何なのか | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月11日1時25分頃 「首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察 (7dw.jp)」というブログ記事を書かれている方がいらっしゃるようで。 申し訳ないのですが、最初から最後まで同意できない部分の方が多いですね。特に看過できないのがアクセシビリティの部分で、これは既に複数の方からツッコミが入れられています。 Re: 首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察 (kidachi.kazuhi.to)Kotaro Kokubo - Google+ - 最近「デザイン」という言葉のひどい扱いを頻繁に目にしていたたまれない気持ちになって いたところにダメ押しのような某… (plus.google.com)「アクセシビリティに配慮すると、ビジュアルデザインが制約を受ける」「ビジュアルデザインとアクセシビリティは両立しない」という

    kits
    kits 2012/04/11
    「提案時にはビジュアルデザインは1案も出さないのが普通でしょう。その規模のサイトになると戦略や設計が先にあるはずで、それがなければビジュアルデザインに入れないからです」なるほど。
  • 首相官邸サイトリニューアル、しかしすぐに再リニューアルが必要 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月8日16時40分頃 首相官邸 (www.kantei.go.jp)のサイトがリニューアルしたそうで。 4500万円かかったと報じられていますが、何をやったのかが分からないので、高いか安いかは評価のしようがないですね。単純に規模から「やるべき事」を考えてみると、CMS抜きで4500万円かかっても不思議ではないと思います。戦略をみっちりやったり、それなりなCMSを入れたりすれば足りなくなるかもしれません。 そして実際にサイトを見てみると、まず、見た目だけで以下のような点が気になるわけです。 背景にうっすらと写真が敷かれていますが、肝心な部分がコンテンツの下敷きになってよく見えない上に、「首相官邸」というタイトルまわりが読みにくくなってしまっています。プロがこういう中途半端な写真の使い方をすることはまずありません。写真を見せたいならちゃんと見せるでしょうし、見せなくても良い

    kits
    kits 2012/04/08
    「国及び地方公共団体が運営するサイトに対しては、総務省が『みんなの公共サイト運用モデル』という基準を公開しています」基準に照らし合せての問題点指摘。なるほどー。
  • マイクロアド社のオプトアウト施策 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月16日23時55分頃 はてなブックマークボタンのトラッキング停止を受けてか、マイクロアド社が施策を打ち出してきています。 提携パートナー企業へのユーザー告知義務強化について (www.microad.jp)広告へのオプトアウト導線ラベルの追加表示について (www.microad.jp)※ユーザーがアクションを起こすための動線をどうするかという話のはずで、「導線」は誤変換ではないかとも思いますが、マイクロアドの用語としては「導線」で統一されているようです。 前者が今回の話の直接的な対策ですね。 今後マイクロアドでは、ブログパーツや外部ボタン等、マイクロアドと直接提携関係にあるパートナー以外の第三者にあたる媒体・配信面に付与される可能性のあるものについて、それらの表示領域にマイクロアドからの行動履歴情報の蓄積を無効化するオプトアウトページへの導線設置を義務化いたします。

    kits
    kits 2012/03/22
    タイトルの社名で「ロ」が抜けている。(→修正済)
  • はてなブックマークボタン トラッキングを停止 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月15日20時40分頃 はてなブックマークボタン設置サイトがトラッキングをしていた問題、はてなが見解を発表しました。 はてなブックマークボタンから収集した行動情報の第三者提供をやめます - はてなの日記 (hatena.g.hatena.ne.jp)はてなブックマークボタンが取得した行動情報の第三者への送信を停止しました - はてなブックマーク日記 (hatena.g.hatena.ne.jp)ひとまずトラッキングは停止されたようです。 日、はてなブックマークボタンが取得した行動情報の第三者への送信を停止しました。 はてな側での送信は3月13日(火)16時00分に停止しました。ただし環境によっては、変更が反映されるまでに最大24時間かかることがあります。 以上、はてなブックマークボタンが取得した行動情報の第三者への送信を停止しました - はてなブックマーク日記 より

    kits
    kits 2012/03/15
    Impress気の毒。
  • はてなブックマークボタン設置サイトがトラッキングをしていた問題 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月15日2時15分頃 2011年9月からとのことですが、正直申しまして、全く気づいておりませんでした……。 はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている (d.hatena.ne.jp)ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会 (d.hatena.ne.jp)はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ (matome.naver.jp)はてなブックマークボタンを外しました (blog.tokumaru.org)はてブボタンを表示するスクリプトがスパイウェア的な挙動をしていたことが話題に (it.slashdot.jp)はてなブックマークを経由したトラッキングに関するお詫び (www.nantoka.

    kits
    kits 2012/03/15
    ようやく何が悪いのかを理解できた気がする。「はてなのやったことは、他社のサイトに悪意あるスクリプトを埋め込んだに等しいと言ってしまっても過言ではないと思います」
  • ワタミの従業員はなぜ自ら辞めなかったのか、という問い | 水無月ばけらのえび日記

    労災認定の件、大変残念です。四年前のこと 昨日のことのように覚えています。彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。労務管理 できていなかったとの認識は、ありません。ただ、彼女の死に対しては、限りなく残念に思っています。会社の存在目的の第一は、社員の幸せだからです 以上、https://twitter.com/watanabe_miki/status/171926030666309632 より 無難なツイートですね……「労務管理 できていなかったとの認識は、ありません。」の一文さえなければ。 「労務管理できていなかったとの認識は、ありません」ということは、労働実態をきちんと把握して管理していた、と主張していることになります。そして審査官は「深夜勤務で時間外労働が月100時間を超え、休憩や休日も十分に取れなかった」と認定しているわけですから、そのような状況を把握していて、しか

    kits
    kits 2012/03/15
    「誰かが働き過ぎにストップをかけなければならないのです」
  • 日本の数学は大丈夫なのか | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月4日23時55分頃 こんなものが公開されていますね……「日数学会「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言 (mathsoc.jp)」。 分析の概要としては、こう書かれています。 基調査の結果とその分析 問1では「平均の定義と定義から導かれる初歩的結論」、「少し複雑な命題 の論理的読み取り」のどちらも誤答率が高く、論理を正確に解釈する能力に問題があることを示しています。 問2。記述式入学試験を課している難関国立大学の合格者を除くと、「偶数と奇数の和が奇数になる」証明を明快に記述できる学生は稀、という結果になりました。二次関数の性質を列挙する問題では、意味不明の解答が多く、準正答のなかにも、すでに挙げた性質と重複する性質を再度挙げる解答が目立ちます。論理を整理された形で記述する力が不足しています。 問3では、平面図形を定規とコンパスで作図するということが何を意味

  • !importantという名の地雷 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月26日16時20分頃 !importantを使ってしまおうかどうしようか迷ったという話がありましたが、まさか、わずか数日後にこんなことが起きるとは。 とあるテンプレートがおおよそ完成し、検証フェイズに入ったところ、IE7とIE9で印刷時に不具合が起きることが報告されました。 で、私が原因を調べることになったわけですが、これが厳しい。 最近のIEには「F12開発者ツール」というものが搭載されていて、これでDOMの状態を見たり、どういうスタイルが適用されているのかを調べたりすることができます。しかし、印刷プレビュー時にF12を押しても、開発者ツールは出てきてくれません。当然、出力された紙を開発者ツールで調べることもできません。いきおい、印刷時にしか再現しない問題は手探りの調査になります。 しかし手探り調査も難航。いろいろなスタイルを上書きで指定してみたり、ルールセットを一

    kits
    kits 2012/02/28
  • !importantの誘惑 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月25日23時5分頃 こういう状況がありました。 コンテンツ内に、クリックすると動いたり出たり消えたりする物体がある。その物体の動作はjQueryの animate() fade() などで制御されている特定の画面幅になったときに、その物体を非表示にしたい。特定の画面幅のときに要素を消すというのは、Media Queries (www.w3.org)を使ってdisplay: noneにすれば良いだけで、とても簡単です。 ……と、思いきや、うまく行かずに難航。調べてみると、消したい要素にstyle属性でdisplay:blockが指定されており、CSSファイル内に書いたdisplay:noneがの指定が負けていたのでした。 jQueryで要素を表示したり非表示にしたりするメソッドは、要素に対してにdisplay:blockやdisplay:noneをセットすることがありま

    kits
    kits 2012/02/26
    「style属性がつく要素の親要素となるようなdivを挿入する」「スクリプトでdivを入れて、そのdivにMedia Queriesで良い感じのスタイルが当たるように調整」
  • タッチパネルが使えない人がいる | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月19日16時15分頃 「タッチパネル拒否症 (blog.yamk.net)」。静電容量式のタッチパネルがうまく使えない体質の人がいるというお話。 iPhone で一気に普及した静電容量式のタッチパネルは、指先からの僅かな静電気に反応するのだが、指先がパサパサになってしまう人は全く電気が流れないためタッチセンサーが応答しない。 対策としては、触る直前に指に息を吐きかける、保湿クリームを常に指先に塗る、等が挙げられている。 実は私も冬場は指先がバサバサになって皮がむけたりする体質で、指先で何かをこすると痛くて厳しかったりします。 ※皮膚科の医師によると、自律神経の関係で汗が出っぱなしになっていて、皮脂が失われるのが原因らしいです。いちおうワセリン (www.amazon.co.jp)を使って症状を緩和していますが、無限の持続時間があるわけでもないので……。 そういえば、P

    kits
    kits 2012/02/19
    自分も割と冬は指先が乾く方。
  • 任天堂はガチャをやらない方針 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月11日13時30分頃 こんなお話が……「任天堂「Wii U」は年末商戦向けに発売 コントローラにNFC搭載 (www.itmedia.co.jp)」。 Wii Uの話も興味深いですが、私の印象に残ったのはこの話。 追加コンテンツについて、岩田社長は「『ソーシャルゲームのような』」という形容詞とともに報道されることが多いのですが、ソフトメーカーとしての任天堂は、どんなアイテムが出るかがわからず、いいアイテムが出るまで、何度もお金を支払って、それがいつの間にか巨額になっているというようなビジネスは志向しておりません」と話し、あくまでパッケージソフトは完結してユーザーが満足できる形で販売するのが前提との考え。追加コンテンツは、気に入ったソフトで長く遊ぶための仕組みとして提案するほうがユーザーに安心してもらえるのでは、としている。 「いいアイテムが出るまで、何度もお金を支払っ

  • CSRFで逮捕者が出たらしい話 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月7日1時35分頃 こんなお話が……「アニメサイト運営でトラブル ウイルス作成罪初適用、男逮捕 (www.itmedia.co.jp)」。 各紙の報道によると、男は「さっさと閉鎖しろ。さもないと、お前の両親を殺して家を燃やす」という文言を自分が運営しているサイトに書き込むプログラムを作成し、あるサイトに埋め込んだ。 男は神奈川県の男性と共同でアニメサイトを運営していたが、運営方法をめぐって男性とトラブルになっていた。男は男性にメールを送り、不正プログラムを埋め込んだサイトに誘導。アクセスした男性が脅迫的な文言を自分のサイトに書き込んだように見せかけた上で、府警に「脅迫された」などと相談していたという。 府警が発信記録などを調べたところ、不正プログラムがサイトに埋め込まれていたことが分かり、犯行が発覚。まず不正プログラムをサイトに埋め込んだ不正指令電磁的記録供用の疑いで2

    kits
    kits 2012/02/07
    「強迫されたように見せかけて陥れようとした自作自演」
  • キヤノンはなぜ達成等級「A」を満たせなかったのか | 水無月ばけらのえび日記

    7.2.4.1 ブロックスキップに関する達成基準 複数のウェブページ上で繰り返されているコンテンツのブロックをスキップできるメカニズムが利用可能でなければならない。 注記 この達成基準は,等級A の達成基準である。 以上、JIS X 8341-3:2010 7.2.4.1 より ……これで全てです。これだけではさっぱり分からないと思いますので、対応するWCAG2.0の解説を参照することをお勧めします。JIS X 8341-3:2010の達成基準7.2.4.1は、WCAG2.0の2.4.1に対応します。 Understanding WCAG 2.0 - Understanding Success Criterion 2.4.1 (www.w3.org)WCAG 2.0解説書 - 達成基準 2.4.1 を理解する (waic.jp)ここで注意する必要があるのは、何らかの方法でブロックスキップが

    kits
    kits 2012/01/09
    「現時点では…スキップリンクが必要という判断」「しかし個人的には、コンテンツ内にスキップリンクを設けるのはスジが悪いと思っています」
  • ミログ「第三者委員会」、驚きの提言 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年1月3日17時20分頃 AppLogやApp.tvが話題になったミログですが、「第三者委員会報告書」というものが出たようで。 第三者調査委員会の調査結果に関するお知らせ (milog.co.jp)報告書はPDFで、以下にあります。 株式会社ミログ 第三者委員会報告書 (milog.co.jp)委員会の名称が「第三者調査委員会」なのか「第三者委員会」なのか良く分かりませんが、いずれにしても中立的な第三者による調査ということですね。 しかし内容を見ると、かなり違和感のあることが書かれています。 ミログがapp.tv 及びAppLog を用いて行おうとしていたターゲティング広告それ自体については、ユーザーに対しても有用な広告が配信されるといったメリットが与えられるものであり、ユーザーに対し、収集される情報に関して十分な説明が行われ、その上でユーザーの同意が取得される場合には、こ

  • らき☆すた9 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年1月3日19時30分頃 9巻が出ていました。 らき☆すた9 (www.amazon.co.jp)自分が何巻まで持っていたのか自信がなく、とはいえ平積みになっているからには新刊だろうと判断して購入。新刊でした。 内容としては、まあ良くも悪くもマンネリなのですが、今回はずば抜けて印象に残ったものがありました。それはepisode258の冒頭の話。 さてっと保存もできたし戻る戻るっと――あれ? ああ 何だ別窓で開いてたのか―― さてとこの絵は堪能したし閉じる閉じるっと―― ――ってコレ別窓じゃなかったのか―― これは別窓体質っ!? 別窓とそうでないものが混在していると分かりにくいという話で、全くその通りだと思います。どちらかに統一されているべきで、全てのリンクが別窓というのはあり得ないでしょうから、どうすべきかは自ずと明らかだと思うのですが。

    kits
    kits 2012/01/04
    別窓の話
  • 安全なWebアプリを作りたければ新しいフレームワークがオススメ | 水無月ばけらのえび日記

    例えば,Railsの入力のセキュリティ対策はセキュアであるとは言えません。Railsのバリデーションは「データベースにデータが保存される前」に行われます。データベースにデータを保存する必要がないようなアプリケーションの場合,入力のバリデーションをフレームワークとして行う仕組みになっていません。来入力はデータベース利用の有無に関わらず入力を受け入れた直後に行うべきです。多くのフレームワークがRailsの影響を受け同様の仕様となっています。Railsが脆弱な仕様を採用したことは不幸なことだったと思います。 ……。 まず、バリデーションはセキュリティのためにする処理ではありません。たまたまセキュリティの役に立つこともありますが、役に立たないこともあります。たとえば、問い合わせフォームに文の入力欄があり、任意のテキストが入力できて、DBにはText型 (任意の長さの任意のテキスト) として保存

  • ウェブサイトに必要になるお金 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年11月19日15時10分頃 こんな話題が……「原子力安全庁のウェブサイト作成予算は1億4千万円 (it.slashdot.jp)」。 内容がはっきり分からないので何とも言えないところもありますが、省庁のサイトを新規に構築して1年間運用するとして、予算が1億4千万円というのは十分にあり得る話でしょう。 最近はほとんどの案件で何らかのCMS導入が絡んできます。このサイトでもCMSを入れるのだろうと思いますが、CMSは規模によって金額が大きく異なります。エンタープライズ系のCMSを導入する場合、ライセンス費と開発費と保守費を合わせて1億を超えるというのも珍しい話ではありません。 もっとも、原子力安全庁にそのような規模のCMSが必要なのか、という問題はあります。省庁系の案件では、RFPに異様に厳しい要件が書かれているせいで高いCMSが選定されてしまう、などというパターンも多いです

  • もうダマされないための「科学」講義 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年10月8日21時25分頃 読み終わったので。 もうダマされないための「科学」講義 (www.amazon.co.jp)章ごとに著者が違って主張もまちまちだったりします。 1章は菊池誠さんの過去の講演をまとめたもので、どこかで見たような内容 (Youtubeで講演のビデオを見たのかも)。 2章では「科学とは何か」を、主張の内容ではなく主張者の態度から判断しようと試みていて、この定義が興味深いと思いました。 以下の所与の制約条件の中で、最も信頼できる手法を用いて情報を生産するような集団的知的営み (a) その探求の目的に由来する制約 (b) その研究対象について現在利用可能な研究手法に由来する制約 以上、p97 より 以前読んだ「科学的とはどういう意味か」では再現性があることを要件としていましたが、その定義では疫学のようなものを含むのか含まないのか判然としないという問題があり

  • 都道府県型JPドメインの衝撃 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年10月3日1時50分頃 JPRSが「都道府県型JPドメイン」なるものの導入を発表したことが話題に……「JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定 (jprs.co.jp)」。 既に「地域型JPドメイン名」というものがあります。よく知られているのは地方公共団体が使用しているドメインでしょう。たとえば東京都は metro.tokyo.jp というドメインを使っていますし、港区はcity.minato.tokyo.jpを使っています (Webはどちらもwwwをつける必要があります。http://www.metro.tokyo.jp/ (www.metro.tokyo.jp)、http://www.city.minato.tokyo.jp (www.city.minato.tokyo.jp))。 しかし、実はこれだけではありません。あま

    kits
    kits 2011/10/03
    (都道府県型JPドメイン新設の理由について)「そういう問題ではないと思うのですが……」確かに。
  • 吹田市立図書館、謎の「サイバー攻撃」を受ける? | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年9月25日11時25分頃 librahack方面がまた盛り上がっていますね。吹田市立図書館が謎の「サイバー攻撃」を受けたという話が出ているようで。 (図書館へのサイバー攻撃) 9月16日から2日間ほど、岐阜県を発信ポイントとするサイバー攻撃を吹田市立図書館が受けていました。ポイントは岐阜県になっていましたが、そこが経由地なのか実際の発信地なのかも特定できていないような説明を受けました。1秒間に5回アクセスされるような攻撃だったようですが、それで吹田市立図書館側のサーバがアクセス困難に陥ったのでした。 政治的な意図があってのことではない(愉快犯)だと思いますが、当該期間にアクセスできなかった市民には多大な迷惑が掛かりました。市は警察へ対応を申し出ています。 ※(追記);ファイヤーウォールを云々・・・という箇所を削除しました。当該記事は吹田市CIO(情報の最高責任者)から説明