タグ

ブックマーク / txqz.net (12)

  • Favotterにcensoredされた

    最近Favotterにcensored機能が実装され、Google AdSenseに怒らるような単語が<censored>に置換されて表示されるようになった。私の場合、いわゆる変態クラスタと呼ばれているような方々が行っているような偽悪的な投稿は行っておらず、このようなフィルタにひっかかるはずはないと思っていたのだが、LLTVのときに投稿した幼女がcensoredされてしまっていたのに気づいた。なんということでしょう。いや、よくよく検索してみたら何度もそういう投稿をしていたのでそういう投稿をした自分がアレなんだけど、はじめてFavotter上で自分の投稿がcensoredされたのを見てちょっとショックだった。 ところで、件の投稿をふぁぼったーで見ると、「幼女」がcensoredされていません。そりゃあそうですよね。「幼女」がcensoredされたことを嘆いているのに、肝心の「幼女」がcens

    kits
    kits 2009/12/06
    Favotterでは数値文字参照が検閲対象外。/ そもそも数値文字参照が有効になってしまうtwitterの方に問題がある気もするが。
  • フォーカスを当てるとデフォルト文字列が消えるinput text (jQuery編) (2009-05-16)

    いろんな文献を気軽に参照しにくい環境になり、いちいち検索しなくてもいいようにここにまとめておきたい感じになったのでしばらくそんな普段書かないようなPOSTばかりします。 まず、最近良くある、デフォルトの状態では入力例を表示して、フォーカスを合わせると消えるというインプットボックスの実装例について。このブログのコメント入力フォームがまさにそんな感じ。 <form action="hoge.php" method="get"> <p><input type="text" name="q" id="q" size="30" value="検索語を入力してください"><input type="submit" value="検索"></p> </form> $(function(){ $("#q").focus(function() { if($(this).val() == $(this).att

    kits
    kits 2009/05/18
    $(this) を3度実行するのは勿体無いので最初に var $this = $(this) して $this を使い回すとか。/ もしくは if ( this.value == this.defaultValue ) this.value = '' でもよさそう。
  • txqzのURI設計

    とくにRFC3986とかで明示されているわけではないけど、Apacheとかを使っていると、http://example.com/hoge/のようなスラッシュで終わるURIはexample.comホストの中にあるhogeフォルダを指していると解釈するのが自然だ。もしDirectoryIndexで指定されたファイルが存在せずIndexesオプションが有効になっていれば、hogeフォルダ以下にあるファイルの一覧が表示される。hogeがフォルダである場合にhttp://example.com/hogeとスラッシュを省略すると、http://example.com/hoge/にリダイレクトされる。 現在のtxqzはブログの記事をデータベースから動的生成して一定期間キャッシュするような設計になっていて、たとえばこのエントリのURIはhttp://txqz.net/blog/2009/05/12/23

    kits
    kits 2009/05/18
    末尾 / の有無で見せ方を変えている。
  • HTML勉強会で何を教えるべき? (2007-08-08)

    ということで今週は勉強会週間ということで、前々からネタとして上がっていた「HTMLと私」を話すことになった。さすがにそれはきついので、とりあえず普通のHTML勉強会を開いた。 さて、HTML勉強会では何から教えるべきなのだろうか。すみけんさんのみたいに「ももたろう」のマークアップをしながら必要な要素について解説していくのがよいだろうか。それともHTMLの要素群を<html>から順番に解説していくのがよいだろうか。そもそも教えるべきはHTML3.2なのかHTML4.01なのかXHTML1.0なのかXHTML1.1なのか、はたまたISO-HTMLなのか。HTML4.01やXHTML1.0だとしたらTransitionalな要素や属性に触れるべきか―― みんなに何が知りたいか訊いて、あと後輩が書いたHTMLを見て思ったこともあったので、とりあえず文法から話すことにした。件のHTMLはliがbo

  • OperaのXMLパーサってすごかったのね (2007-07-07)

    OperaにXMLファイルを読ませるとベタテキストが出てくる。フィードだと「新規購読」というダイアログが出るけれども、画面に表示されるのは容赦ないベタテキストだ。IEやFirefoxにスタイル情報のないXMLを渡せばドキュメントツリーを表示してくれるのと対照的で、どうもOperaはXMLにやる気がないのかと勝手に思っていた。 だが、整形式でないXMLを投げた場合、Operaのエラー表示が圧倒的に見やすいことに最近気づいた。たとえば、以下のようなXMLをブラウザに表示させてみる: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <root> <hoge>あああ</hoge> <hoge>いいい <hoge>ううう</hoge> </root>

    kits
    kits 2007/07/08
    XML宣言の encoding="..." とかは属性のようで属性でない。xml-stylsheet処理命令のやつとかもあくまで擬似属性(DOM的には属性風に書かれたただのCDATA)
  • Google Japan Blogが句読点を文字参照している件

    kits
    kits 2007/07/02
    ←実体参照ではない旨
  • 引数にPATH_INFOを渡すかクエリで渡すか

    なんか仕様を書いていたらAPIの引数がPATH_INFOだったりクエリだったりするのは何かあるんですかとid:wakizakaに訊かれたので、いま思うことを書いておく。大まかにいうと、エントリを返すときはPATH_INFOで、コレクションを返すときはクエリを使う。 PATH_INFOで検索すると「動的なページを静的なページにする」とか「動的だけど静的なページの作成」とかいう見出しの記事が引っかかる。実際、この日記でもblog.phpにyyyy/mm/dd/hhiiな文字列を与えることで、実際は動的にページを生成しているのだけれども、なんかblogディレクトリの中のyyyyディレクトリの中のmmディレクトリの中のddディレクトリの中のhhiiファイルをリクエストしているような感じに見せかけている。最後にスラッシュがないのもそれを意識している。日付ディレクトリの中に時分を名前にしたファイルが

    kits
    kits 2007/06/16
    「エントリ」「コレクション」とカタカナ語で言われると分かったようで分からないような。 / 名前はPATH_INFO・引数はquery、と考えてみた。
  • 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5の質問を

    正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問に回答。 HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) 昔はTTTEditorを使っていました。Ctrl+pで<p></p>が出るなどとショートカットを設定できるので、なんかいろいろ設定してました。いまは、EmEditorとかの一般的なテキストエディタに書いてコピペしてます。 採用しているDTDとその理由をお答えください。 XHTML1.0 Strictにしています。前はXHTML1.1でした。ruby要素を使いたかったから。ただ、面倒であることや技術的な問題などでメディアタイプをapplication/xhtml+xmlにせずにtext/htmlにしてました。いまは、別にXHTML1.1なんて使わなくてもXHTMLであればよい (XML処理系でいろいろできる) のでXHTML1.0にしていま

    kits
    kits 2007/04/17
    liの終了タグ抜け(修正済)
  • なぜ人はこんなにひどいHTMLを書くのだろう (2007-03-11)

    <DIV CLASS=MNBODYf> <TABLE WIDTH=150 BORDER=0 CELLSPACING=0 CELLPADDING=0 ALIGN=CENTER> <TR> <TD COLSPAN=3> <FORM NAME=finder METHOD=GET ACTION=http://www.exblog.jp/search/> <INPUT TYPE=HIDDEN NAME=blogid VALUE=1000036104> </TD> </TR> <INPUT TYPE=HIDDEN NAME=t VALUE=0> <TR> <TD WIDTH=105 ALIGN=LEFT> <INPUT TYPE=TEXT NAME=q SIZE=15 CLASS=TXTFLD> </TD> <TD WIDTH=5></TD> <TD WIDTH=40 ALIGN=LEFT> <INP

    kits
    kits 2007/04/09
    エキサイトブログのひどいHTML
  • div は div

    誰も言わないけど、CSSでのデザインの幅を広げるために <div class="Section"> 使ってる奴も少なくない筈。ホントは見栄え第一なんだけど、皆それを指摘されたときの逃げ道として「一応論理的」なクラス名付けてたりして。 私も2003年1月から <div class="section"> とか <div class="subsection"> とかをマークアップしているけれども、スタイルシートのセレクタには絶対に使わないようにしている。セレクタに使うと2002年12月以前の文章の見栄えが変なことになるから…というわけでは無い (言うほどでは) 。今まで見出しに id を振っていたけれども、U-Zさんの見解を読んでハッとなったからだ。 たとえばこの「div は div」という見出しから始まる一連の文章に id を付ける場合、見出し (h3) に id を振っただけでは、その後

    kits
    kits 2007/02/15
  • いわゆる「闇黒式引用」

    これ…引用元のURIがコピペできないのはどういうわけなのか(そーす開いて探したぞ)あと対象のリンクぐらい入れて欲しい 引用元URIはCSSで自動生成しています。 blockquote:after{ display: block; content: "引用元URI: "attr(cite); color: #999; font-size: 85%; text-align: right; border-top: dashed 1px #999; } Firefox だと content された文をコピペできないぽいですが Opera なら可能です。マンセー。あと Firefox をお使いなら、引用文の上にマウスポインタを置いた上で右クリック→プロパティ(P)から引用元情報を参照できます。あとはてブユーザなら JavaScript を有効にしているはずで、それならあれこれポッ

    kits
    kits 2006/08/16
    (記事には直接関係ないですが)prototype.jsを使っているとあれこれポップアップは使えない様子。→ http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/js/arekore_popup_and_prototype_js.html
  • ブログ化した意味

    kits
    kits 2006/01/26
    思い出しブックマーク。
  • 1