タグ

ブックマーク / webtech-walker.com (9)

  • jQueryでcheckboxがcheckされてるかの値をとる - Webtech Walker

    checkboxがcheckされてるかどうかを判別するメソッドってjQuery側に用意されてないんですよね。 twitterでも色々教えてもらったけど方法としては3つくらいかなー。 https://twitter.com/kyo_ago/status/11685019866 https://twitter.com/songmu/status/11675950113 https://twitter.com/rea/status/11675545507 素のHTMLエレメントから取得 var checked = $('#elem').get(0).checked; せっかくjQuery使ってるのにという感じがいなめない。。これはないかな。 is()で取得 var checked = $('#elem').is(':checked'); これが一番直感的ではある。これでいいっちゃいい気もする。

    jQueryでcheckboxがcheckされてるかの値をとる - Webtech Walker
    kits
    kits 2011/04/12
    $().attr('checked') は一見 $().get(0).getAttribute('checked') と同じになりそう(確認したところ、ちゃんとチェック状態が反映された)。$().get(0).checked の方が何となく安心。
  • CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker

    続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker
    kits
    kits 2010/05/18
    「普通のWebサイトつくっててCSSのセレクタが速度のネックになることはほとんどない」そう思う。/ 「話し」が気になる。
  • 画像とかのパスを//で始めるのは何か問題があるのかな - Webtech Walker

    知らなかったんだけど、画像のパスとかリンクとかhttp:を省略して//から書くことができるんですね。リンクだけじゃなくて画像とかも。そして//から始めると、今見てるページのプロトコルになるんですね(httpだったらhttp、httpsだったらhttpsってこと)。 <img src="//example.com/banner.gif" alt="banner /> 外部ドメインのバナーとか貼るときとかに全ページ共通でhttp://~と書いてるとhttpsのページでIEがエラー吐くんでhttpとhttpsで切り替えたりしてたんですけど、//から書けばいいんじゃないか疑惑。 これって何か問題あるのかな。ブラウザによって挙動がおかしいとか。問題無ければ使いたいところ。 追記:IEでリクエストが2回走ることがあるらしい。 CSS files downloaded twice in Internet

    画像とかのパスを//で始めるのは何か問題があるのかな - Webtech Walker
    kits
    kits 2010/03/02
    装飾のための画像であれば暗号化せずに http:// でいいのでは。
  • dl要素の仕様についての疑問 - Webtech Walker

    BLOCKQUOTE要素とCITE要素をめぐる考察 という記事をみて、元記事の内容とはまったく関係ないところに疑問をもってしまったんですが、定義リストの定義って微妙に手抜きがするなー気してきました。気になったのは以下の部分。 定義型リストは、通常は、項目と内容の2つの部分から成り立ち、DT要素に定義する語句を、DD要素にはその語句の説明を記述します。しかしながら、DL 要素は、使い方が柔軟で、DD要素あるいはDT要素のいずれか1つ以上を含めばよく、DDとDTの順番は問いません。また、DD要素ひとつに対して、複数のDT要素を含めても良いです。DT要素はインラインレベルの要素のみを含むことが出来て、DD要素は子要素として、ブロックレベルの要素のみを許可します。 確かにその通りですね。XHTML1.0StricのDTDを見ると、dl要素の定義は以下のようになっています。 <!ELEMENT dl

    dl要素の仕様についての疑問 - Webtech Walker
    kits
    kits 2009/01/30
  • img要素のwidth、height属性について再考してみた - Webtech Walker

    img要素にwidth、height属性を指定するかどうかは常に悩んでいて、以前にもブログでみなさんに質問したりもしましたが、自分なりの一つの答えにたどり着きました。 画像の幅、高さの情報というのは以下の2通りの情報があると思います。 画像の大きさを構造上表すメタデータとしての情報 見た目の大きさを表す情報 それぞれについて考えてみます。 画像の大きさを構造上表すメタデータとしての情報 以前書いた質問のエントリーにいただいたコメントで以下のようなものがありました。 静止画像である写真や絵画は、IT化以前の歴史上、サイズを表記してきました。美術館に行くとわかりますが、絵の説明は「題名、作者名、発表年、画材、所有者(収蔵美術館)名、『サイズ』」になっています。もちろんここで表記するサイズはピクセルではなくキャンバスの号数かセンチ単位ですが。このことから考えると、現実世界において画像の大きさは重

    kits
    kits 2008/12/08
    「文書に埋め込む際ににこれだけのピクセル領域をとる」という、(画像それ自体のではなく)文書埋め込みのためのメタデータではないだろうか、と今考えた。
  • font-familyの憂鬱 - Webtech Walker

    最近font-familyの指定で悩んでます。少し前までは、下記エントリーのような理由で、ヒラギノ→メイリオ→MS P ゴシックみたいな感じで指定していました。 CSSのfont-family:ヒラギノとMS Pゴシックとメイリオの悩ましい関係 ヒラギノを指定しなくなった理由 わけあってヒラギノをwindowsにインストールする必要がありまして、しばらくインストールしたまま使っていたのですが、windowsでヒラギノの表示は少々汚くて見づらいものがありました。 しかも、ヒラギノで表示されるサイトがかなり多いんです。それに耐えられなくなり、ヒラギノは使うときだけインストールするようにして、いったんアンインストールしました。いくらwindowsにヒラギノを入れているユーザーが少ないといっても、自分でそういう経験をしたので、ヒラギノの指定はしづらくなりました。あと、自分の周りのデザイナーさんとか

    font-familyの憂鬱 - Webtech Walker
    kits
    kits 2008/06/04
    11pxと12pxの違い
  • エラスティックレイアウトは採用しない方がいいのでは - Webtech Walker

    Home Archive エラスティックレイアウトは採用しない方がいいのでは エラスティックレイアウトは採用しない方がいいのでは 2008年02月25日 category:Design Comment(6) Trackback(0) エラスティックレイアウトとは エラスティックレイアウトとはコンテンツの幅をemで指定することで、文字の拡大、縮小に合わせてコンテンツの幅も変化するレイアウトのことです。例えばこのブログも現在のデザインはエラスティックレイアウトになってますし、Yahoo!も先日のリニューアルでエラスティックレイアウトになってますね。(2008/5/19追記:現在このブログはエラスティックレイアウトではありません。) 試しに、このブログやYahoo!で文字サイズを変更すると、コンテンツの幅が変わるのがわかると思います。(Yahoo!は拡大では幅が変わるけど、縮

    kits
    kits 2008/02/26
    Yahoo!はエラスティックレイアウトだったのか。
  • マークアップに関する3つの質問 - Webtech Walker

    最近僕がコーディング時に悩む3つの問題を投げかけてみたいと思います。このブログのアクセス数でどれだけ反応があるかが怖いんですが(最悪0件とかありえる)、気長に待ってみることにします。 idとclassの使い分け方 ブログでサイトタイトルをマークアップするときの要素 img要素のwidth属性とheight属性を指定するか 以下僕自身の回答を書いてみます。もちろん僕の答えが正しいかどうかはわかりません。 idとclassの使い分け方 以前はページにひとつだけしかないものはid、複数でてくるものはclassを指定したんですが、最近その考えはやめました。 仕様書を見て自分なりに解釈したんですが、idは要素に一意な名前を付ける、classは要素を分類するための属性であるということだと思います。 これを考えると、ページに1つしかでてこないからidという考えは、間違っている気がします。な

    kits
    kits 2007/11/13
  • imgにwidthとheightを指定しない理由 - Webtech Walker

    Home Archive imgにwidthとheightを指定しない理由 imgにwidthとheightを指定しない理由 2007年09月04日 category:XHTML/CSS Comment(0) Trackback(1) (X)HTMLではimg要素のwidthとheightは必須ではありません。最近僕はwidthとheightは基的に指定しないようにしています。 widthとheightを指定しないメリット 画像が表示されないときに、widthとheightを指定していた場合、指定したサイズからaltのテキストがはみ出すと、IEでは文字が切れて表示されます。 指定しないとテキストがある分、表示されます。 widthとheightを指定しないデメリット 長い文章の間に画像がいくつも含まれていた場合などに、img要素にwidthとheightを指定し

    kits
    kits 2007/09/05
    長い文書だとデメリットが結構大きい(特に文書の途中にリンクされていた時とか)。/ しかし書きたくない気持ちも分かる。
  • 1