タグ

ブックマーク / www.hamashun.com (11)

  • 実践CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ :: Web Directions East に行ってきたのでまとめ | Blog hamashun.com

    実践CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ :: Web Directions East に行ってきたのでまとめ 実践CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ :: Web Directions Eastに行ってきました。 会場は恵比寿のとある会議室で、少人数(参加者10人弱くらい)で行われました。 講師はJohn Allsoppさんで、通訳にヤスヒサさん。 色んなお手伝い(という紹介でいいんでしょうか)にOli Studholmeさんというチームでした。 ヤスヒサさんは久しぶりにお会いしましたが、髪が伸びていました(お前が言うな)。 参加者の中で知ってる人はネコゼさんだけでした。 あの人とかあの人とか来ると思ったのになあ。。 休憩時間に技術評論社でHTML5の記事を書いた村田さんと名刺交換をさせてもらったりもしまし

    kits
    kits 2009/05/26
    「マークアップする時はコンテンツの事のみを考える」 / 「divは元々『意味を持たない』要素(中略)それに意味を持たせたのがsection要素」
  • スターハックに端を発するアレコレ まとめ編 | Blog hamashun.com

    関連リンク そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(書式編) そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(管理編) おまけ付き Re:CSS の用途をわざわざ (X)HTML に限ることはない スターハックに端を発するアレコレ スターハックに端を発するアレコレ まとめ編 Kurumaさんに再ツッコミ頂きました! 飲み込みの悪い子でホントすみません。 おかげさまで何とか理解できました(できたはず)。 今回のエントリは、割と自分用のまとめ記事です。 文章化すると、再確認になっていいってじっちゃが言ってた。 発端 そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(書式編)にて、スターハックは書式上で良いハックか悪いハックか? と考えた結果、より厳格な記述を目指すなら、避けた方が良いかもしれません。と記述。 ツッコミ これに対して、松澤さんとKurumaさんからそれぞれツッコミをい

    kits
    kits 2008/12/19
    ああこんな突っ込みをしていたのだなあ。拾って頂けたことに感謝です。
  • li要素などを改行すると、要素と要素の間に半角スペース分の余白が現れる件について調べてみた。 | Blog hamashun.com

    追記:トラバが送れないとの報告を受けて、文末に手動トラバを追加しました。 ナビゲーションなどをリスト要素でマークアップして、display: inline; で横並びにすると、li要素とli要素の間に謎の余白が現れます。 そして、この現象を解決する手段はいくつかあります(参考:リストをinlineで並べた時の余白|CSS HappyLife)。 でも、この余白はそもそも何者で、なぜ現れるのでしょうか。 余白の正体 結論から言うと、この余白の正体は空白類文字です。 marginやpaddingの暴発ではありません。 では、なぜ何もない場所に急に空白類文字が現れるのでしょうか。 この謎を解くには、まずは空白類文字について調べる必要があります。 空白類文字 1 文書文字集合には、多様な空白類文字が含まれている。その多くは、特定の視覚的スペーシング効果を生成するために何らかのアプリケーションが用い

    kits
    kits 2008/11/05
    『この分割された面』は、インラインボックスの途中で(br要素により)改行された部分のことなのでは。この図の通り→ http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0015.html#c1_5_1
  •  の使いどころ | Blog hamashun.com

    文字実体参照の中に、 という物があります。 使用すると半角スペースと同量の間隔を空けます。 これまでは何も考えずに半角スペースの代わりであると認識していたのですが、ではどういった時に使うのかという事を知りませんでした。 サンプル 最初に疑問に思ったのは、全ての半角スペースは に置換するべきなのか? という事です。 半角スペースを主に使うのは、やはり英語圏であろうと思ったのでA list Apartのソースを見てみました。 すると、全ての半角スペースが通常のスペースを使用されていました。 続いてThe Web Standards ProjectやThe Web KANZAKIも調べてみましたが、同じく半角スペースを使用。 まあ、ちょっと考えてみれば、英語は単語を半角スペースで区切るので、いちいちそんな事やってられないですね。 では、どんな時に使うのが正しいのでしょうか。

    kits
    kits 2008/05/25
    no-break space (non-breaking space) 略してnbsp。 / 強いて使う必要はないと思う。
  • PSDをXHTMLとCSSにしてくれるサービス、PSD2CSS Onlineを試してみた | Blog hamashun.com

    PhotoShopのPSDファイルをXHTMLCSSに一発変換できる「psd2css」:phpspot開発日誌でも紹介されていて結構なブクマもついていたサービス、PSD2CSS onlineがどんな感じなのか知りたかったので、実際に試してみました。 複雑なデザイン 複雑っていうのは、今回用意した物の中でっていう事です。 背景画像やテキスト装飾などを盛り込んでみました。 ソースコード1 これはひどい>< 全ての要素が画像として切り出されて、positionプロパティで配置されています。 色分けのみのデザイン 今度はかなりシンプルにして、色で塗り分けたカラムを並べただけにしてみました。 ソースコード2 これもひどい>< こちらも変わらず、画像をpositionプロパティで並べたものになっています。 枠線のみのデザイン 枠線のみで構成されたPSDを用意しました。 ソースコード3 もうだめぽ><

    kits
    kits 2008/04/21
    「高いクオリティのソースコードを出力する無料アプリケーション」の開発に関わればよいと思う。
  • マークアップエンジニア云々に関して書いてみる | Blog hamashun.com

    えーと、HTMLCSSを書いてご飯べてる人です。 ポジティブシンキンガーです。 マークアップエンジニア云々について書いてみます。 マークアップエンジニアって何よ? って言う人は、necozeさんの[メモ]「マークアップエンジニア・テーブル」(W2C 定例セミナー)その1を読むといいです。 その4まであります。 いきなり結論 amachangさんが言っているのは、 「リソース余ってるんなら、面白い事あるからやってみない?」 って事かな、と僕は思いました。 リソース余り気味? ここで言うリソースとは、HTMLCSSの勉強に充てるリソースです。 なんだか最近、HTMLCSSの話って、重箱の隅的な話題が増えていた気がするんですよね。 例えば「h1要素はサイトのタイトルかページのタイトルか」とか、もちろんそれはそれで大事な事なんだけど、最終的には文書次第ですし。 レベル1の見出しが2つ以上登

  • JavaScript勉強会のまとめ | Blog hamashun.com

    2007-07-12資料公開をした人の章にリンク追加 2007-07-12 sendさんの章に追記 超長いんでショートカットメニュー作りました。 あと、JavaScriptの素人が書いてます。 あちこち間違ってたらごめんなさい。 マークアッパー・デザイナー向けJavaScript入門 マークアップエンジニアHTMLコーダー向け、Yahoo UI Library活用術 Google Gears入門 JSの使いどころ liveプレゼン 猿でもわかる GreaseMonkey Firebugの話 総括 Twitter関連でお世話になっているukstudioが、初心者向けJavaScript勉強会を主催してくれたので、モリモリ勉強してきました! 会場は株式会社ノッキングオン様に提供して頂きました。 ありがとうございます! 僕は行ってなかったんですけど、モバイル勉強会の時もお世話になったそうです。

    kits
    kits 2007/07/19
    CDATAセクションについてXML仕様の説明→ http://www.fxis.co.jp/xmlcafe/tmp/rec-xml.html#sec-cdata-sect
  • Web標準の日々レポート 「複合文書から見たXHTML+CSSとスキーマ活用」 石川雅康さん | Blog hamashun.com

    2007-07-12 スキーマトロン(の補足)に追記・及び誤字・ソース(ショートカット効いてない問題)修正 ショートカットメニュー このレポートの概要 まず知っておくべき事 ルビの話 MIMEの話 複合文書の話 XHTML2の話 SVGの話 複合文書での名前空間 複合文書でのCSS アドレスバーに属性をコピペする? スキーマの話 DTDの編集 スキーマトロン(の補足) その他(質疑応答含む) オマケ このレポートの概要 途中からだったので、全ては聞けませんでしたけど難しい内容でした。 現時点では、一般の製作者というよりはマニア向け 。 内容は、W3Cで活動されていた石川さんが、自身が策定に関わった仕様などについて語ってくれるというもの。 将来的にXHTMLは複数のマークアップ言語を一緒に使える(SVGやMathMLとか)という話を中心に、スキーマとかW3C裏話なんかも。 石川さんは「仕様」

  • スターハックに端を発するアレコレ | Blog hamashun.com

    関連リンク そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(書式編) そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(管理編) おまけ付き Re:CSS の用途をわざわざ (X)HTML に限ることはない スターハックに端を発するアレコレ スターハックに端を発するアレコレ まとめ編 kuruman.orgのKurumaさんからCSSHTMLだけのものじゃない (kuruman.org > Kuruman Memo)というツッコミを頂きました。 ありがとうございます! 非常に勉強になった反面、新たな疑問も生じたのでエントリ。 ここでのポイントは、Kurumaさんの記事タイトル通り、CSSHTMLだけのものじゃないという事。 結論を述べるとスターハックはCSS文法上全く問題がないハックであり、単にUAのバグをつついただけのハックである。この記事の筆者が言うような議論の必要などない。 確

    kits
    kits 2007/02/11
    それは単にIE6くんの行儀が悪いだけ。(CSSさんに責任は無い) / 行儀が良いかどうかは、文法上正しいかどうかとは別問題
  • そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(書式編) | Blog hamashun.com

    関連リンク そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(書式編) そろそろCSSハックの良し悪しについて考えてみる(管理編) おまけ付き Re:CSS の用途をわざわざ (X)HTML に限ることはない スターハックに端を発するアレコレ スターハックに端を発するアレコレ まとめ編 フルCSSでサイトを制作する際に、まだまだ避けては通れないのがCSSハックです。 巷には色んなハックが溢れていますが、今回は良いハックと悪いハックを『書式』をキーにして考えてみたいと思います。 なお、ハックはあくまで最終手段であり、使わないにこした事は無いという事を、事前に書いておきたいと思います。 また、一部CSSハックと呼ぶには語弊があるテクニックもありますが、ブラウザ実装の差異に対する技術、といった意味合いで、この記事ではハックで統一しています。 バリデータに通るか否か まず最低条件として、バリデータ

    kits
    kits 2007/02/07
    妥当でない⇒悪い、というのは…いや悪いといえば悪いか。http://css-discuss.incutio.com/?page=GoodCSSHack / http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/css/invalid_css_and_webstandard.html
  • class名の付け方を視野を広げて考えてみた | Blog hamashun.com

    class名はどのようにして付けるべきか? 現在は「見た目ではなく内容に沿って付ける」という意見が一般的なようです。 ところが昨日、class は要素の分類 - Weblogという記事を目にしました。 そういう考え方もあるのかー、と思いつつ、この件についてちょっと視点を変えて考えてみました。 Webサイトを立ち上げるからには、何らかの目的があると思います。 情報発信であったり、商品の宣伝であったり。 であるからには、Webサイトは目的を達成する為に全力を尽くすべきであると考えます。 class名もしかり。 例えばクリエイターのポートフォリオサイトなら、仕事の発注を貰う事が目的です。 「俺の流儀はこうだぜ!」と(例えば)超独創的なclass名を使い、その結果(例えば)閑古鳥が鳴いたら、ポートフォリオサイトとしては失敗だと思います。 或いは業務で製作するサイト。 プログラムとの連携が重要なサイ

    kits
    kits 2007/02/01
    class話
  • 1