タグ

ブックマーク / www.kanasansoft.com (5)

  • iOSのSafariがWebSocketに対応したので、WebSocketRemote for iOSを作りました (Kanasansoft Web Lab.)

    画面上部にサーバのデスクトップが表示されます。この部分はトラックパッドも兼ねています。また、トラックパッド部分のピンチイン/ピンチアウトで、リモートの画面を拡大/縮小できます。画面下部の左右の領域でマウスのクリックが、中央部分がホイールになります。 WebSocketに対応したとはいえ、モバイル端末なだけあってさすがに重いです。多分、画像の描画処理が原因だと思います。手元の第二世代iPod touchはなんとか動く程度、iPhone 3GSではデモができるぐらいで使ってみるとイライラするかも。iPadiPhone 4は持っていないのでわかりません。

  • Shibuya.js beyond HTML5 の発表資料 (Kanasansoft Web Lab.)

    Shibuya.js beyond HTML5 で飛び入りで話してきた。以前にLTをやった関係で、スピーカー募集の通知があり、開催日前後が忙しくなりそうだったこと等々、諸事情により参加できない可能性があったため、発表はほとんど諦めていた。ところが、飛び入り発表もOKとの事だったので、当日はできるだけ早く会場入りし、2時間で資料を作って発表してきた。諸事情により一部のスライドを削除している。

  • JSDeferredを読む (Kanasansoft Web Lab.)

    JSDeferredを読み込み展開すると、Globalで新しく使えるようになるメソッドは、「next」「call」「parallel」「wait」「loop」の次の5つ。 どのような事をするLibraryなのかなんとなく理解できますね。実行中のエラーを捕まえる「error」なんてのもあるようです。これらを、メソッドチェーンで繋いでいくのが、JSDeferredの使い方らしいです。何故、「らしい」かというと使った事がないから。でも、JSDeferredを使っている人やJSDeferredのコードを読んだ人のblogからは興奮が伝わってきます。

  • JavaScriptでconcatはもう使うべきではないのかもしれない (Kanasansoft Web Lab.)

    当エントリーは多くの誤りを含んでいます。参考にされる場合は最後の追記部分まで含めて読まれるようにお願いします。 それなりに慣れているはずのプロのプログラマでも、このような勘違いや大失態をすることがあるという教訓として残すために、エントリーの削除や修正はせずに追記のみに留めておきます。 JavaScriptで、配列に要素を追加するメソッドに、push、unshift、splice、concatがある。このうち、配列の後方に要素を追加するのは、(要素を好きな場所に追加可能なspliceを除くと)pushとconcatの二つである。この二つのメソッドは破壊的/非破壊的の違いがあれ、似たような挙動を示す。

    kits
    kits 2009/04/24
    最後の例とかconcatの方が見た目分かり易いと思う。(←prototypeとかapplyがよく分からない人)
  • XSSを修正しないという事 (Kanasansoft Web Lab.)

    今読み返すと、あちこちに変な日語が混じっていますね。 訂正するのも嫌らしいのでそのままにしておきます。 はてなブックマークというサービスで、当エントリーに対してついたコメントに返信していきます。 このエントリーには、「XSSの危険性をわかっていない人に理解してもらう」というのが前提としてありました。 そして、「技術の疎い人にも理解して動いてもらう」という願いもありました。 このために、「多少の誤解を与えたとしてもなんとなく理解してもらう」事を重要視しています。 これを踏まえて以下記述します。 「#」ではじまるのがはてなブックマークのコメントです。 #2008年10月24日 g616blackheart ガードが堅いと言われた……どうしてだろう? #2008年10月24日 anigoka なんかガードが堅いて言われちゃったんだけど、なに,オレが非コミュだって言いたいの!? 申し訳ないです。

  • 1