タグ

ブックマーク / gihyo.jp (75)

  • 2014年のWeb標準 | gihyo.jp

    株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2013年のWeb標準」と同様、2014年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2014年のWeb標準については「HTML5勧告予定年」「⁠IE6の終焉」「⁠CSSプロパティくりかえし問題」をキーワードとして取りあげます。 HTML5勧告予定年 HTML5にとって、2014年はとても重要な年になります。昨年の記事でも触れましたが、HTML5は2014年に「勧告」となる予定であるためです。HTML WGによる2014年の計画では、HTML5を勧告(Recommendation)にする目標が、2014年後半(第4クオーター)に設定されていることがわかります。 HTML5はすでに勧告候補(CR; Candidate Recommendation)であるため、

    2014年のWeb標準 | gihyo.jp
  • 第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(2) | gihyo.jp

    前回の(1)はこちらから。 文字化け問題 ─⁠─ Perlの文字列の実装に迫る 次のテーマは文字列です。文字化けは、プログラマの意図したエンコーディングと実際のエンコーディングが異なるときに起きる現象で、どんなプログラミング言語でも問題になります。ただPerlではv5.8.0以降、さらにテキスト文字列という概念ができたため、プログラマの意図をコードに落とす際に少し工夫が必要です。この概念を正しく理解していないと、エンコーディングが正しく見えるときでも文字化けが起きることがあるのです。そこで節では、文字化けをデバッグするという目的のもと、perlの文字列の実装に迫ります。 まず、よくある文字化けを再現するコードがリスト7です。CPANモジュールのEncode::Locale[6]をインストールしておいてください。また、ファイルはUTF-8で保存してください。 リスト7 hello-moji

    第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(2) | gihyo.jp
  • 第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はgfxこと藤吾郎さんで、テーマはPerlの内部構造です。 内部構造を覗く Perlで開発をしていると、ときどきわかりにくい現象に遭遇することがあります。たとえば、あるデータをJSON(JavaScript Object Notation)にシリアライズするとき、数値としてシリアライズしてほしい値が文字列としてシリアライズされてしまう。あるいは、エンコーディングが正しいはずなのに文字化けが起きる。こんなときは、思いきってPerlの内部構造を覗くことで、何が起きているかを突き止めることができます。 稿では、Perlの内部構造について解説します。言及するperlはバージョン5.16.0(2012年5月21日リリース)です。また、ターミナルのエンコーディングはUTF-8を想定しています。なお、Perl処理系はC言語で書かれてい

    第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(1) | gihyo.jp
    kits
    kits 2012/12/20
  • 第15回 Perl meets beats―鳴らして学ぶシンセサイザー入門(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回は@techno_nekoこと伊藤智章さんが、Perlで音を扱う方法について紹介します。 Perlで「音」は扱える? Perlと言えば文字列操作やWebアプリケーションのイメージが強いと思いますが、今回は「音」を扱って信号処理を行うという、ちょっと特殊なPerlの使い方を紹介します。まずPerlで音を作って、次にビートを刻み、最後にWAVEファイルに出力する方法を説明します。 なお、稿のコードはWEB+DB PRESS Vol.69のサポートサイトからダウンロードできますので、ぜひみなさんも実際に動かして音を聴いてみてください。 波形のお話 普段みなさんが耳にしている音は、とても複雑な波形(空気の振動)です。今回はその複雑な波形を作るために、いくつかの基波形を合成して音を作ります(図1⁠)⁠。これらの波形は、三角関数の

    第15回 Perl meets beats―鳴らして学ぶシンセサイザー入門(1) | gihyo.jp
  • YAPC::Asia Tokyo 2012, 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    27日から29日までの3日間、東京大学伊藤国際学術研究センターにて「YAPC::Asia Tokyo 2012」が開催されます。日は最終日2日目です(前夜祭の模様はこちら、1日目の模様はこちら⁠)⁠。ここでは、2日目の模様を随時レポートしていきます。 ※すべてのセッションをレポートするわけではないことにご注意ください。 受付近くで、ランチ交流企画のためのくじ引きの入れ物を持った、張り紙をした女性が立っているので、ランチ交流してみたい方はこちらでくじを引いておいてください、とのことです。 Yusuke Wadaさん「⁠「⁠新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺⁠」⁠ 2日目、伊藤謝恩ホールのトップバッターはワディット社長でオモロキ取締役のゆーすけべーこと和田裕介さん。スタートアップから小・中規模、月間1,000万PV+αまでのサービスを対象に、Webサービスの企画から開発・サー

    YAPC::Asia Tokyo 2012, 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • YAPC::Asia Tokyo 2012 前夜祭レポート[更新終了] | gihyo.jp

    日27日から29日までの3日間、東京大学伊藤国際学術研究センターにて「YAPC::Asia Tokyo 2012」が開催されます。日は前夜祭。ここでは、前夜祭の模様を随時レポートしていきます。 受付は、地下2階の多目的スペースに設置されています。 スタッフの方は専用のTシャツを着用しています。何かあれば気軽に相談してみましょう。 なお、日の発表スペースの裏手では、飲みもの(19時45分まで提供)と軽が用意されています(すでに飲んでいる人たちも。写真は準備中の時のものです⁠)⁠。発表スペースでは飲禁止となっており、グラスは持ち込まないようにしてください、とのことです。 オープニング 今年も前夜祭の進行役は、鳥居さんです。諸注意について言及しました。 risouさん「Officeで使うPerl Excel編⁠」⁠ YAPC::Asia Tokyo 2012前夜祭のトップバッターはri

    YAPC::Asia Tokyo 2012 前夜祭レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • YAPC::Asia Tokyo 2012, 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    27日から29日までの3日間、東京大学伊藤国際学術研究センターにて「YAPC::Asia Tokyo 2012」が開催されます。昨日は前夜祭で、日は1日目ということになります。ここでは、1日目の模様を随時レポートしていきます。 ※すべてのセッションをレポートするわけではないことにご注意ください。 受付が伊藤謝恩ホール前に移動しています。もうすぐオープニングです。 941さん「オープニング⁠」⁠ 櫛井さんがオープニングの挨拶を行いました。今年は参加者数が過去最多となり、発表の応募も数多くあったと話します。 また今年も遠方からの参加者制度、個人スポンサーの募集(120名180口の応募があったとのこと)が行われました。今年の新しい試みとしては、ぼっちとオサラバ!できる「ランチ交流企画⁠」⁠、「⁠LT-thon⁠」⁠、物販ができないため「立ち読みコーナー」などがあると紹介しました。 そしてYAP

    YAPC::Asia Tokyo 2012, 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • 27日から開催される、YAPC::Asiaの見どころを紹介(後編) | gihyo.jp

    こんにちは。中村です。9月27日(木⁠)⁠、28日(金), 29日(土)の3日間にわたり開催されるPerlのお祭り「YAPC::Asia Tokyo 2012⁠」⁠。前編に引き続き、YAPC::Asia Tokyo 2012の見どころ, そして今年積極的に試みられている様々なサブイベントなどをご紹介します。 YAPC::Asia2012来場者全員集合! 昨年のYAPC::Asia(http://30d.jp/yapcasia/4/photo/86 (c) Japan Perl Association) 毎年多くのトーク応募が寄せられるYAPC::Asia。今年もバラエティーに富んだトークが予定されています。まずはYAPC::Asia 2012来場者全員に聞いていただきたいトラックを3つピックアップしました。 オープニングトーク(Yusuke Kushii) YAPC::Asia 2012の

    27日から開催される、YAPC::Asiaの見どころを紹介(後編) | gihyo.jp
  • 27日から開催される、YAPC::Asiaの見どころを紹介(前編) | gihyo.jp

    こんにちは。YAPC::Asiaに関わって5年目, 今年gihyo.jpのレポーターにデビューする中村です。 開催7回目にして来場者700名を突破する予定のPerlのお祭り「YAPC::Asia Tokyo 2012」が9月27日(木⁠)⁠、28日(金), 29日(土)の3日間にわたり開催されます。場所は、今までの東京工業大学大岡山キャンパスから拠点を移動し, 東京大学伊藤国際学術研究センターです。 稿では、YAPC::Asia Tokyo 2012の見どころ, そして今年積極的に試みられている様々なサブイベントなどを前後編に分けてご紹介します。 来場者見込み700名!今年のYAPCは新たなステージへ 昨年のYAPC::Asia Tokyo 2011のクロージングトークにおいて、YAPCを運営するJPAの牧さんが「来年のYAPC::Asiaの開催は今のところ未定」と言及していたように,

    27日から開催される、YAPC::Asiaの見どころを紹介(前編) | gihyo.jp
    kits
    kits 2012/09/25
    自分が写真に写ってた。
  • 最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート | gihyo.jp

    最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート 9月8日、慶応義塾大学日吉キャンパス協生館にてHTML5 Conference 2012が開催されました。4トラック20セッションの講演が行われたのですが、稿では次のセッションを中心にイベントをレポートします。 「HTMLとかCSSとかAPIとか -2012秋編-」 「実践Sass -10を超えるプロジェクト運用で得たノウハウ-」 注 公式レポートは@ITにて順次掲載されていますのでそちらをご覧ください。イベントの公式サイトでは、イベントに関する記事を収集しているので、こちらを確認してみると良いでしょう。また、各登壇者の発表資料もイベントの公式サイトに掲載されています。 基調講演 昨年開催されたChrome+HTML5 Conferen

    最近の「HTMLとかCSSとかAPIとか」、CSSがより便利に使える「実践Sass」~HTML5 Conference 2012 セッションレポート | gihyo.jp
  • 第14回 最新Perl使いこなし術―リファレンスの引き方、5.10以降の新機能(3) | gihyo.jp

    5.12からの機能 続いて5.12からの機能です。 yadayada演算子─⁠─サンプルコードで便利 yadayada演算子は...と書きます。挙動としてはdie"Not Implemented"とまったく一緒です。稿のサンプルコードでも実は使っています。サンプルコードなどで「ここに何か処理を書きますよ」というのを...と書いておいても、そのまま実行できて便利です。 「ヤダヤダ」は実装するのが嫌でダダをこねているわけではなくて、アメリカ英語で「かくかくしかじか」みたいな意味のようです。 package VERSION構文─⁠─バージョン宣言が楽に 5.12からはpackage宣言がバージョン番号をとれるようになりました。次のように、パッケージ名のあとにバージョン番号を指定できます。 package MyApp 1.10; ここで指定した番号は、バージョンオブジェクトという比較しやすいオブ

    第14回 最新Perl使いこなし術―リファレンスの引き方、5.10以降の新機能(3) | gihyo.jp
    kits
    kits 2012/08/07
  • 第14回 最新Perl使いこなし術―リファレンスの引き方、5.10以降の新機能(2) | gihyo.jp

    最近のPerlの機能 リファレンスの引き方がわかったところで、最近のPerlに追加された機能を紹介します。Perlは枯れた言語というイメージがある人もいると思いますが、まだまだ活発に開発が続けられており、バージョンが上がるたびに便利な機能が増えています。 Perlの安定バージョンについて perlの安定版はバージョン番号X.Y.ZのマイナーバージョンYが偶数のものです。最近の安定版は5.8(2002年7 月リリース⁠)⁠、5.10(2007 年12 月リリース⁠)⁠、5.12(2010 年4 月リリース⁠)⁠、5.14(2011 年5 月リリース)です。稿ではperl 5.10以降に実装された機能を「最近のPerlの機能」として紹介します。 perlの公式安定版として一番新しいのは5.14ですが、多くの人はまだ5.8系を使っているでしょう(非常に安定しているため⁠)⁠。しかし5.8系の最

    第14回 最新Perl使いこなし術―リファレンスの引き方、5.10以降の新機能(2) | gihyo.jp
    kits
    kits 2012/08/03
    5.16のリリースは今年5月だったか。
  • 第14回 最新Perl使いこなし術―リファレンスの引き方、5.10以降の新機能(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はWEB+DB PRESS Vol.62の特集1「HTML5/CSS3/JavaScript実践入門」などの記事でおなじみのcho45さんが、「⁠最新Perl使いこなし術」を解説します。 はじめに こんにちは。cho45です。今回は最新Perl使いこなし術ということで、ゆるふわに最近のPerl(バージョン5.10以降)の新機能を紹介します。 しかし、機能の詳細に困ったときはリファレンスを頼るのが一番ですし、ここでは紹介しきれない機能もありますので、自分で調べられるように、先にリファレンスの引き方をおさらいしておきます。 なお稿では、言語としてのPerl(先頭大文字)に対し、それを実行する処理系としてはperl(全部小文字)という表記で使い分けます。 リファレンスを引く 何を今さら……とお思いになる人もたくさんいるとは思い

    第14回 最新Perl使いこなし術―リファレンスの引き方、5.10以降の新機能(1) | gihyo.jp
    kits
    kits 2012/08/01
    cho45さん著
  • なぜ日本人はオブジェクト指向をなかなか理解できないのか?:新刊ピックアップ

    JavaJavaScriptPHPなど,現在人気のプログラミング言語のほとんどは「オブジェクト指向言語」という種類の言語です。ですがこのオブジェクト指向,日人には理解しにくいと言われています。その原因は様々ですが,一番の悪者は,日IT教育ではないでしょうか。 変数は「箱」じゃない! 皆さんは,プログラミングの授業で「変数」について,どのように教わりましたか? おそらく,「⁠変数とはデータを代入する“⁠箱⁠”のようなものです」といった説明を受けたと思います。実はこの説明,まったくの大嘘なのです。 この「変数」や「代入」という用語ですが,数学用語からそのまま転用されています。なぜなら,プログラミングでも数学でも,同じ記号を使って数式を書くからです。例えば次の数式は,「⁠xという変数に1を代入する式」または「xという名前のついた箱に1を入れる式」だと教わります。 x    =    1

    なぜ日本人はオブジェクト指向をなかなか理解できないのか?:新刊ピックアップ
    kits
    kits 2012/07/06
    言葉に拘るよりは、(最後に述べているように)実際にオブジェクト指向言語を使ってみて慣れることが一番の早道のように思う。
  • もっと自在にサーバを使い倒す 業務に役立つPerl

    2012年4月11日紙版発売 2013年1月23日電子版発売 木裕紀 著 A5判/352ページ 定価3,058円(体2,780円+税10%) ISBN 978-4-7741-5025-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は2010年4月から2011年3月までの1年間,『Software Design』に連載された記事を,大幅に加筆・修正してまとめた書籍です。書の内容にはサンプルコードがたくさん含まれており,実践ですぐに使用できるものばかりです。分野ごとに構成されているので,リファレンスとしても使うことができます。正規表現,データベース,Webフレームワーク,標準関数,標準モジュールなど,仕事で必

    もっと自在にサーバを使い倒す 業務に役立つPerl
    kits
    kits 2012/04/04
  • 第42回 PostgreSQL 9.0に見るSQLインジェクション対策 | gihyo.jp

    PostgrSQL 9.0から追加されたエスケープ関数から、SQLインジェクション対策を再度解説してみたいと思います。 SQLインジェクション対策の4原則 基的にはSQLインジェクション対策として以下の原則を守っていれば、SQLインジェクションに脆弱なアプリケーションを作ることはありません。 すべてのパラメータを文字列としてエスケープする すべてのパラメータをプリペアードクエリのパラメータとして処理する 文字エンコーディングの設定をAPIで行う パラメータとして処理できない文字列はバリデーションを行う 原則1と原則2は重複して適用する必要はありません。どちらかを行います。文字エンコーディングの設定やプリペアードクエリのエミュレーション・抽象化ライブラリのバグ等でSQLインジェクションが可能になる場合もありますが、通常であればこの原則を守っている限りSQLインジェクション脆弱性を作ることは

    第42回 PostgreSQL 9.0に見るSQLインジェクション対策 | gihyo.jp
    kits
    kits 2011/12/28
    識別子を外部から指定できるような設計にせず、SQL文を動的に組み立てなければより安全、と学んだ。(コメント・言及等にて)
  • 第45回 入力バリデーションはセキュリティ対策 | gihyo.jp

    「入力バリデーションはセキュリティ対策である」は世界の常識です。少なくとも大多数の世界のセキュリティ専門家は「入力バリデーションはセキュリティ対策」は常識だと考えています。 もちろん入力バリデーション対策がすべてであるわけではなく、ほかのセキュリティ対策も重要ですが、入力バリデーションが最も重要な対策の1つである、と考えている人は沢山います。 入力のバリデーションはすべてのプログラムに必須の保護機能です。一部に「入力バリデーションはセキュリティ対策ではない」とする声もあるようですが、入力バリデーションは間違いなくセキュリティ対策です。入力バリデーションはセキュリティ対策ではない、とする考え方は、混乱を招くだけです。 入力バリデーションをセキュリティ対策としているのは筆者のみではありません。世界的に利用されているセキュリティ標準でも、入力バリデーションを非常に有効なセキュリティ対策としてとら

    第45回 入力バリデーションはセキュリティ対策 | gihyo.jp
    kits
    kits 2011/12/28
    「数値IDであることを入力時にバリデーションしていれば,……などの脆弱なコードを書いた場合でも,……などの問題が回避できます」優先順位の置き方に疑問。
  • YAPC::Asia Tokyo 2011 2日目レポート[随時更新] | gihyo.jp

    昨日、日(10月14日、15日)の2日間にわたり、YAPC::Asia Tokyo 2011が開催されています。稿では、このYAPC::Asia Tokyo 2011 2日目の模様を随時レポートしていきます! ※セッションすべてをレポートするわけではありません。ご了承ください。 日はあいにくの雨模様ですが、開始時間にはやんできたようです。雨にぬれてしまった方は、もしよろしければ着替えにTシャツを買ってみてはいかがでしょうか、との話がされていました(受付の隣で販売されています⁠)⁠。 Kazuho Okuさん「Unix Programming with Perl 2⁠」⁠ 2日目の最初のトークは、奥さんによる正しいコードを書くノウハウについてのトークでした。奥さんは昨年のYAPCでも同様のタイトルでお話しされており、今回はその続編に当たる内容でした。 まず、IPC::Open3を使った

    YAPC::Asia Tokyo 2011 2日目レポート[随時更新] | gihyo.jp
  • YAPC::Asia Tokyo 2011 1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp

    日、明日(10月14日、15日)の2日間にわたり、YAPC::Asia Tokyo 2011が開催されます。稿では、このYAPC::Asia Tokyo 2011 1日目の模様を随時レポートしていきます! ※セッションすべてをレポートするわけではありません。ご了承ください。 メイン会場となる70周年講堂の前の様子です。受付も設置されています。 10時20分頃のメイン会場内の様子です。 機材トラブルの関係から、10分押しの10時40分開始となるとアナウンスされました。が、セッション時間は規定どおりに進行されるとのこと(オープニングが若干短くなりました⁠)⁠。 オープニング YAPC::Asia運営事務局長 櫛井さんより、オープニングの挨拶が行われました。 今回のイベントは、過去最多の規模で構成されると話します。新たな試みとして、遠方からの参加者支援制度、個人スポンサーの募集、スイーツエリ

    YAPC::Asia Tokyo 2011 1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp
    kits
    kits 2011/10/14
    「セッションすべてをレポートするわけではありません」そうなのか。
  • PerlエンジニアによるPerlエンジニアのための、みんなでつくるオープンソース検定サービス「Perl道場」リリース! | gihyo.jp

    PerlエンジニアによるPerlエンジニアのための、みんなでつくるオープンソース検定サービス「Perl道場」リリース! 株式会社カヤックは2011年10月14日、PerlエンジニアによるPerlエンジニアのためのオープンソース型Perl検定サービス「Perl道場」をリリースした。ソースコードを全公開し、問題はもちろん、みんなが集まる場となる「Perl道場」自体をみんなでつくりあげ、その過程もすべて公開されるオープンソース型の検定サービスとなっている。 Perl道場 国内外のPerl Mongersたちが集結! 「Perl道場」には、国内外のPerl Mongersたちが自由に集まり、誰でも問題をつくり、Perl道場で出題することができる。問題はgithub経由で投稿するものとし、複数人で協力をしながら良問をつくりあげていくことも可能となっている。 一方、Perlを学びたいエンジニアは無料で

    PerlエンジニアによるPerlエンジニアのための、みんなでつくるオープンソース検定サービス「Perl道場」リリース! | gihyo.jp
    kits
    kits 2011/10/14
    ランダムで5問選択されて出るのか。