タグ

ブックマーク / mixiengineer.hatenablog.com (2)

  • YAPC::Asia Tokyo 2012で発表してきました - mixi engineer blog

    こんにちは。今年新卒で入社した五嶋@たんぽぽグループです。 先日行われたYAPC::Asia Tokyo 2012で自作Perl処理系について発表してきましたので、参加経緯や発表内容、感想などについて書きたいと思います。 YAPC::Asiaに参加するのは、実は今回が初めてでした。 というのも、今までPerlを触ったことがあまりなく、興味もありませんでした。 弊社の内定を頂いてから、勉強のために書き始めたくらいです。 ですので初めに、そんな自分がYAPC::Asiaに参加するに至った経緯について簡単に触れようと思います。 ● 参加経緯 Perlは記述性に優れ、迅速な開発ができる一方、実行時の速度はそれほど速くありません。一般に、インタプリタで実行する多くのLL言語(Lightweight Language)には、JIT(Just in time)Compiler等で高速化した別実装が存在し

    YAPC::Asia Tokyo 2012で発表してきました - mixi engineer blog
    kits
    kits 2012/11/09
    速いperlの作成
  • なぜ @kotarok さんは mixin より extend を推すのか - mixi engineer blog

    こんにちは。最近、実は JavaScript よりも Perl が好きなたんぽぽグループの大形です。 Perl の、仕様書など無いところがたまりません。勉強しても勉強しても...。いえ、今回は Perl の話ではありませんでした。 一昨日の土曜日ですが、会社にお金を出して貰って、 SwapSkills さんの『CSSを便利に使うための LESS入門』にお邪魔してきました。 何を隠そう、いや、隠すことは何も無いのですが、私は今「クライアントサイドのバックエンド担当」として働かせていただいてます。つまるところ、デザイナさんやコーダさんが日々目の前の案件と戦い続けている中で、一歩引いたところからお助けユーティリティを作ったり、俯瞰して工程を見直してみたり、デザインにおける継続テストの仕組みを考えたり、新しく何かの役に立ちそうなものをどこからか引っ張ってきたりするお仕事です。 そんなお仕事の一環と

    なぜ @kotarok さんは mixin より extend を推すのか - mixi engineer blog
    kits
    kits 2012/02/22
    CSSプリプロセッサという言葉があるのか。/ スタイルルール群が先にありきで『それをどこに当てるか?』を考えるのが本来の姿」例を見ると納得できた。
  • 1