タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (7)

  • 囲碁のコミについて

    囲碁初心者です。コミについて質問があります。 現在のコミは6目半ということですが、9路盤、 13路盤、19路盤すべてで6目半という考え 方でいいのでしょうか? 9路盤は、19路盤に比べてマスが小さいため、 初心者の私はコミが同じで理屈が合うのかと思 ってしまいます。つまり、9路盤の黒が損であ ると考えてしまいます。 囲碁にお詳しい方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

    囲碁のコミについて
    kits
    kits 2014/01/31
    「路盤が小さくなったら面積減の割合に応じてコミも減らすべきであるかのように見えるが、先着の利も増大するので、これらが相殺されて結局コミとしては同じになる」
  • statusとstateの違いがいまいちよくわかりません

    英語の質問ですので、プログラミングの経験とか全く関係ないく、state及びstatusについての質問です。 しかしながら一応背景を申しますと、プログラミングをしておりまして、表示、非表示、保留(suspended)の状態を格納する変数の名前をstateにしようかstatusにしようかで迷ってるんです。。 goo辞典などで調べてもどちらも「状態」ですし。 statusをwikipediaで調べたら、次のようになってました。 status = state, condition or situation stateをwikipediaで調べたら、何だかUnited Statesのstateが書かれているみたいでした。(長ったらしくて読んでませんが・・) http://en.wikipedia.org/wiki/State ここを見る限り、 stateとは、政治的、社会的な状態のことを意味し、 s

    statusとstateの違いがいまいちよくわかりません
    kits
    kits 2012/03/01
    「頭に “state of being...” または後ろに『~である状態』 を付けて意味が通る場合は、state を選びます」
  • 布を直角に裁断する方法を教えてください

    入園、入学の準備でナフキンやお弁当袋などを作る予定です。 初めてではないのですが、いつも作り物をするときに 布を正確に裁断するのに苦労します。 たとえば長方形の布を切るときなど 30×45としたら、正確に測るのに苦労します。 直角をきれいに取れる方法やグッズなどあったら教えてください。

    布を直角に裁断する方法を教えてください
    kits
    kits 2012/02/27
    「まち針などで45センチ測った布の一本の糸をすくいあげてちょっとだけわざとつらせます」これは盲点。
  • css(スタイルシート)について質問

    一つの参考。 IE6、Firefoxにて動作確認済み。 span.clrはそうしなければ IE6で余分なスペースが付加されるため。 -------------------------------------------------------- <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitio … <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="content-Type" content="text/ht

    css(スタイルシート)について質問
    kits
    kits 2008/12/15
    表じゃない方に一票。
  • VirtualHostの設定について

    FC3+apache2.0でサーバを構築中です。 一通り基設定が完了したのでヴァーチャルホストの設定を行っていますが、アクセスに行くとエラー403が出ます。 エラーログを拾ったところ、以下のようなエラーが発生しています。 [Mon Apr 18 13:57:18 2005] [error] [client 192.168.0.254] (13)Permission denied: access to / denied ←192.168.0.248:11000でアクセス [Mon Apr 18 13:57:25 2005] [error] [client 192.168.0.254] (13)Permission denied: access to /index.html denied ←192.168.0.248:11000/index.htmlでアクセス 一見したところパーミッションエ

    VirtualHostの設定について
    kits
    kits 2006/12/07
    DocumentRootの上のディレクトリもアクセス可能な権限にする必要あり
  • 領収書と領収証の違い

    ○領収書と領収証に違いはありません。 ○レシートでも支払った証拠として税務署に認められます。 ただし、消費税では、下記に関連して問題があります。 ○宛名については、上様でも問題ありませんが、宛名を書いてもらった方がよいでしょう。 領収書に宛名がなかったり、苗字だけであっても、領収書としての効力に問題はありません。 場合によっては、領収書がなくても、支払った事実を証明できれば大丈夫なのです。 領収書に宛先が書かれていなくても、領収書としての効力は有りますが、宛先が書かれている方が、所持者が特定できますからより効果的です。 なお、直接関係はありませんが、消費税の関係では、宛名のない領収書の場合、次のように問題になることが有ります。 消費税法では、仕入れ税額控除を受けるには、帳簿として領収書の保管が必要ですが、その、帳簿として効力のある領収書の記載事項が、下記のように規定されています。 消費税法

    領収書と領収証の違い
    kits
    kits 2006/04/13
    領収書とレシートの違いが気になって検索して見つけた。結局のところどちらでも良いような。
  • brタグ、pタグやtableタグが非推奨にならない理由

    > HTMLで最低限の外見制御 まだちょっと主従関係について混乱されているようです。 HTMLの要素がデザインに影響する機能を持っているのではなく、 それが何であるかを示すためにマークアップをすると 結果として(視覚化するブラウザでは)表示に影響が出るのです。 ページを表示する≒(X)HTML文章を伝達する、ために存在するブラウザが 段落だから行間を空けてやろうとか 表だから縦横に並べてやろうとか それなりの視覚化を行っているだけです。 行間がどうなるとか外見の制御を念頭においてを考えるのではなく 質的にそれが「何」であるかをマークアップするのが文章の論理構造を記述するという事です。 一般的に外見から考えたほうが理解しやすいので 縦横に並べたいと思えばそれは恐らくリストや表だし、 一行空けたいと思えばたぶん段落の切れ目ですが 理念は逆ですのでお間違えのなきように。

    brタグ、pタグやtableタグが非推奨にならない理由
    kits
    kits 2006/04/12
  • 1