タグ

ブックマーク / shiromoji.hatenablog.jp (14)

  • アウトラインのSVGからフォントを生成 #かな書いてみる - しろもじメモランダム

    IVSやら何やら他の話題に飛びついていたので間が空いてしまったが、明朝かな書体制作のつづき。前回はアウトラインを作ったので、今回はここからフォントを生成したい。 SVGの分割 hiragana_1.svg まず、これがアウトラインのファイル。Inkscape で作成し、SVGとして保存した。アウトラインは outline という名前のレイヤーの中に作っている。仮想ボディのサイズは100pxとした。 これをグリフごとに分割し、1文字1ファイルにする。今回は(も?)Perl で簡単なスクリプトを書き、これを利用した。単純なものなので、path 要素以外の要素(グループも含む)に対応していないなどいろいろと制限はある。また XML::Simple を利用しているので、実行するには XML::Simple のインストールが必要。 split_svg.pl #!/usr/bin/perl # # S

    アウトラインのSVGからフォントを生成 #かな書いてみる - しろもじメモランダム
  • もじもじカフェ第33回「人の名づけに使える字」に行ってきた - しろもじメモランダム

    もじもじカフェ > 第33回「人の名づけに使える字」 今回のもじもじカフェは初の大阪開催ということだったが、他に「写植の時代」展が開催中ということもあって、ちょっと足を延ばして行ってきた。 ゲストは京大の安岡孝一先生。安岡先生には以前拡張漢字C & GlyphWiki勉強会でお会いしたことがあったが、講演を生で聴くのは今回が初めてだった。先生がお書きになった『キーボード配列 QWERTYの謎』や『文字符号の歴史―欧米と日編』などは、さまざまな資料に当たって事実関係を徹底的に調査した上で書かれており、正確性も信頼性もかなり高いように感じるが、その反面、「ちょっと気になって開いてみたけどそこまでがっつり興味があるわけでもないし……」というような素人にとっては、率直なところ若干堅すぎる気がしないでもなかった。 キーボード配列QWERTYの謎 作者: 安岡孝一,安岡素子出版社/メーカー: NTT

    もじもじカフェ第33回「人の名づけに使える字」に行ってきた - しろもじメモランダム
    kits
    kits 2012/02/28
    「いわゆるキラキラネーム/DQNネームについても『漢字が制限されているので、なるべく一意となるように識別子をつけようとしたら自然と捻った読みになる』というような説明」同意。
  • モリサワの電算写植のキーボード - しろもじメモランダム

    「写植の時代」展(レポート)に展示してあった、このキーボード。 文字の配列やレパートリが気になったので、キートップの写真を撮っておいた。携帯のカメラで撮ったのであまり綺麗に撮れていないが、これをざっとツキハギして一枚の大きな画像にしてみた。 ▲ クリックで拡大(7000×3638px) 漢字は左上から一寸の巾配列で並んでいる。右端の小さなアルファベットは上付き・下付き用だろうか。その隣にはルビ用の仮名もある。丸付き・括弧付き数字や2分数字・3分数字は、手動写植の文字盤と同様に重ね打ちで合成して使うようになっている。 ところで、印物のレパートリにはどこかで見覚えがないだろうか。どうやら Adobe-Japan1-4 で追加された記号類は、このモリサワの電算写植用文字セットをソースの一つにしているように思える。

    モリサワの電算写植のキーボード - しろもじメモランダム
  • 飾り付きの「不」 - しろもじメモランダム

    右払い・左払いの上に点の飾りが付いた「不」を発見。 脇の看板もこの「不」。 既存の丸ゴシック体(シリウス)にちょんちょんを付けたものまで。 五體字類や拓文字データベースを引いてみるとといった形を見つけることができ、この飾りが由緒あるものだということがわかる。 なお、「不」の字体の変遷については、下の『字体変遷字典(仮)』を見れば一目瞭然。 『字体変遷字典(仮)』一丁七丈三上下不与丑: tonan's blog お知らせ 明日11月3日は第13回文学フリマ。前回のエントリで紹介した『と文字と!』の頒布があるので、興味のある方はどうぞ。

    飾り付きの「不」 - しろもじメモランダム
  • スーパーの商品に見るミリリットル・mℓ・ml・mL - しろもじメモランダム

    体積の単位「ミリリットル」は、記号では mℓ や ml、mL などと書かれる。要はリットルのエルをどう書くかの違いだが、Wikipedia ではこのエルについてこう解説されている。 来、リットルを表す記号は小文字の l だけである。SIにおいては、人名に由来する単位のみ記号の一文字名を大文字にし、それ以外の単位は全て小文字で書くことになっている。 しかし、多くの英語圏の国では、筆記体のアラビア数字の1を単に垂直の線のみで示すのが一般的となっており、これとラテン文字の小文字の l はまぎらわしい。 1979年、第16回CGPMで、大文字の L をリットルの新たな記号として用いることが採択された。また、将来この2つのうちのどちらか1つのみを正式なものとして選択されるべきであると表明されたが、1990年の会議ではまだその時期ではないとされている。現在では、産業技術総合研究所やアメリカ標準技術

    スーパーの商品に見るミリリットル・mℓ・ml・mL - しろもじメモランダム
    kits
    kits 2011/12/04
    「現在では、産業技術総合研究所やアメリカ標準技術局 (NIST) は、大文字の L を使用することを推奨している」
  • はてなダイアリーの文字コードがこの秋UTF-8に - しろもじメモランダム

    YAPC::Asia TOKYO 2011 で発表された「新はてなダイアリーの裏側」のスライドが公開されている。 YAPC::Asia TOKYO 2011 で「新はてなダイアリーの裏側」というトークをしてきました - 大西日記 - はてなダイアリー ブクマのコメントを見た限りではあまり文字コードの件は注目されていないが、これまでEUC-JPだったはてなダイアリーが、ようやくUTF-8になるらしい。 (スライド11枚目より) 現在のはてなダイアリーでもEUC-JP外の文字が使えないことはないが、保存時に数値文字参照に置き換えられてしまうので、後で修正しようと思ったときに面倒くさい。また、NEC選定IBM文字をそのまま記事中に書いて保存した場合には、文字そのものが別の漢字に化けてしまう。たとえば「﨑」という字はそのままだと「粼」に化けてしまう*1ため、これを回避しようと思ったら数値文字参照で

    はてなダイアリーの文字コードがこの秋UTF-8に - しろもじメモランダム
    kits
    kits 2011/10/18
    自分もその点は結構大きな注目点と思った。
  • reCAPTCHAの無茶振りとその理由 - しろもじメモランダム

    CAPTCHA(いわゆる画像認証)の実装の一つにGoogleのreCAPTCHAというものがあるが、今日の昼にこんなものに引っかかった。 ウムラウト付きのcaptchaとか微妙に難易度高いなこれw URL 2011-09-30 11:53:27 via Janetter2 @mashabow 私はbiſhopを出されたことがありますw bishopで通りましたが 2011-09-30 11:56:53 via Tween to @mashabow どうやらreCAPTCHAは、a–zの26文字以外のアルファベットも出してくるらしい。面白そうだったので、更新ボタン(矢印が巴形になっているボタン)を押しまくって変なものが出てこないか探してみた。 reCAPTCHAの無茶振り・初級篇 thouſand。上のツイートにも出てきた ſ はいわゆる長いsで、現代風に表記すれば thousand。古い

    reCAPTCHAの無茶振りとその理由 - しろもじメモランダム
    kits
    kits 2011/10/04
    既知の単語とOCRで認識できなかった単語がペアで出てくる。
  • 即席でフォントを作ってみた@サマースクール - しろもじメモランダム

    何か発表しないといけないらしい サマースクールに参加しようと問い合わせをしたのは開催当日2日前、8月18日になってからのこと。返信のメールによると幸いにもまだ一人分空きがあったのだが、 その後の勉強会では 参加者のみなさん一人ずつにお話をしていただきます。 持ち時間は30分です。 テーマは自由ですが、しいてつければ「私の仕事」 30分、しゃべってもらってもいいですし、 参加者に質問を投げかけて応えてもらいながら進めるとか 進行は自由に考えてください。 なんと。発表が必須らしい。おいおいおい初耳だよやっべどうしよと焦る焦る。 文字や印刷関係の仕事をしているわけでもないし、かといって30分話せるようなネタを持ち合わせているわけでもない。ネタがあったらどんどんこのブログに書いてしまう性質なので、ストックなんてものは基的にない。悩みに悩んだ挙句、最終的に「即席でフォントを作ってみよう」というテー

    即席でフォントを作ってみた@サマースクール - しろもじメモランダム
    kits
    kits 2011/09/12
    「計100文字からなるひらがなフォントを作成」
  • Firefoxなどで半角濁点が前の文字と一緒に選択される理由 - しろもじメモランダム

    Firefox などで下の半角濁点「゙」・半角半濁点「゚」を選択してみてほしい。 ガ、あ゙、漢゙、a゙、 ゙、☃゙、✐゙ え゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙っ!! ぷ゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚。 ぬ゙゙゚゙゙゙゚゚゚゚゙゙゙゙゚゙゚゙゙゚゙゙゙゙゙゚゙゙゙゚゙゚゚゚゙゙゙゚゚゚゚゚゚゚゙゙゙゚ーん いくら半角(半)濁点だけを選択しようとしても、前の文字まで(それがスペースだろうが記号だろうが)一緒に選択されてしまうと思う。もう少し正確に言えば選択されるのは [^゙゚][゙゚]* にマッチする部分で、カーソルの移動の際にも [^゙゚][゙゚]* が一文字として扱われる。delete キーを押すと [^゙゚][゙゚]* が一気に消えるが、backspace キーでは半角(半)濁点がひとつずつ消える。 Windows のメモ帳*1など昔ながらのアプリケーショ

    kits
    kits 2011/09/12
    Unicodeの決まりによるもの。
  • 「男良」の用例 - しろもじメモランダム

    「娘」があるなら「男良」があってもいいじゃないかというのは誰しもが考えるようで。web からいくつか用例を集めてみた。 娘の対義語系統 回答 姉→男市:ニューハーフになってしまった実の兄 娘→男良:好青年 投稿日時 - 2007-04-20 22:33:36 お礼 「男市」も「男末」も、世の中には実例が意外と多そうですね。 「男良」、好青年で世の中にもまだまだウブ・・・そんな時代もあったねと。。。 ありがとうございました! 投稿日時 - 2007-04-21 20:00:26 女偏の漢字を、男偏に変えたら、どんな意味になりそうですか? | OKWave 2007-04-20 娘=お嬢さん に対する 男良=好青年 という案。 ムスコとムスメ、男のお子さんと女の子のお子さんのことをこう言います。 ムスコとムスメ、よく似た一字しか違わない言葉です。 漢字で書いてみます。 息子と娘。なんです。お気

    「男良」の用例 - しろもじメモランダム
    kits
    kits 2011/08/11
  • 「き」の変体仮名 - しろもじメモランダム

    下の画像は小池和夫『異体字の世界』の p. 193 から。 「き」の3番目、「貴」を崩した変体仮名ということになっているけど、これは「幾」の崩しのような気が。 小松茂美『かな』の p. 224 を見てみると、「き」の字形はこんな感じ。 異体字の世界―旧字・俗字・略字の漢字百科 (河出文庫 こ 10-1) 作者: 小池和夫出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2007/07/05メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 112回この商品を含むブログ (45件) を見るかな―その成立と変遷 (岩波新書 青版 679) 作者: 小松茂美出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1968/05/20メディア: 新書 クリック: 3回この商品を含むブログ (3件) を見る

    「き」の変体仮名 - しろもじメモランダム
    kits
    kits 2009/04/05
    見た感じは幾のようでもあり貴のようでもあり。
  • 一の五言絶句 - しろもじメモランダム

    なんか変なもの見つけたので紹介。 以下、前後の内容もあわせて「一ノ五言絶句」の項全体を転載。来は旧字体カタカナ交じり文だが、面倒なので新字体+ひらがなで済ませた。 ●一の五言絶句 漢字に意義多きは転注の結果なり宛も車の回転する如く此より彼に転じ行き又水の注ぐが如く此より彼に流れ行き其文字来の意義を引伸展転して近似せる他の意義に流用せるのみならず其義の転ずるに従ひて其音を異にするものあり又其義を転ずるも音同じきあり。其他時としては全く反対の意義を有するものさへあり。予嘗て戯れに一を二十並べ五言絶句に擬して左の如く詠したり (引用者註:ルビを右に示した) 一一一一一   いちを もつぱらにするは まつたふするの もと 一一一一一   かず かずの くにを みな すべむとすれば 一一一一一   ひとしく きはめて まことなれ はじめて かたぎなし 一一一一一   くに きよくして まさしく 

    一の五言絶句 - しろもじメモランダム
    kits
    kits 2009/03/25
  • べんとみ - しろもじメモランダム

    4月20日からは1000号ありがとうキャンペーンとして、るるぶ.comで読者プレゼントや「1000号はっこう弁富」などが企画されています。 画像 大正時代から刊行されている「JTB時刻表」、通巻999号達成で表紙が「銀河鉄道999」に - GIGAZINE や、それ「弁富」じゃなくて「弁當」です>< 画像見りゃわかると思うけど。 ちょっとググってみたら、他のサイトでもいくつか「弁富」表記が。 会場の設営中。駅弁販売コーナー。SL弁富は3種販売。 「SL弁富幕の内」、「SL弁富黒めし」、「SL弁富牛そぼろ」の3種です。各1000円。 …(以下略) SL弁富幕の内、SL弁富黒めし、SL弁富牛そぼろ・若桜鉄道イベント駅弁[駅弁の小窓] この稚内駅の『お好み御弁富』は、シンプルな線画イラストに渋めの4色刷り(黄・黄緑・金赤・スミ)で、… 駅弁当包装紙18 稚内駅(レトロガラクタ) 新宿弁富なる一品

    べんとみ - しろもじメモランダム
    kits
    kits 2009/03/25
    當(=当)の誤認識について。「台湾では弁当を『弁富』と表記する、なんて記述も」うわー。
  • 蒼頡の伝説 - しろもじメモランダム

    又た一説に、蒼帝は史皇氏で其名を頡といつた、頡は龍のやうな顔で、大きな口、四つの眼があつて霊光かゞやき、睿徳あつて生れながら書を能くし、河図緑字を受くるに及んで、天地の変を窮め、仰いで奎星円曲の姿を、俯して亀文鳥羽山川を察して文字を創製した、そこで天は粟を雨(ふら)せ、鬼は夜哭し、龍は潜み蔵れてしまつた、蒼帝は陽武に都してゐたが、御代は百十一歳で終つた。(龍顔四目の人などいふのは明白に神話的である。) 渋川玄耳『文字及書道』中文館、1933年、pp. 23, 24 蒼頡は自分で「文字を創製した」のにもかかわらず、なんと「生れながら書を能くし」たらしい。 「先頭打者満塁ホームランを頻発」して「先頭打者サイクルヒットも日常茶飯」なイチローと、どこか相通ずるものが。やっぱ伝説の人ってのは違いますね。常人じゃ理解が及ばない。 文字及書道 (1933年) 作者: 渋川玄耳出版社/メーカー: 中文館発

    蒼頡の伝説 - しろもじメモランダム
    kits
    kits 2009/02/20
    イチロー伝説との類似性。
  • 1