タグ

cssとbookに関するkitsのブックマーク (7)

  • 覚え書き@kazuhi.to: HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト

    HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト 谷拓樹著『HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト』を読了したので、気になったことなど: p.15で「セマンティックス」なる言葉を「文書に対してデータとしての意味を付与すること」という意味で用いていたことに違和感。付与するところの意味(付与するという動作までは含まない)として解釈していたので。 同じくp.15にあるXHTMLの解説で、HTMLよりも厳格かつ機械処理しやすいことがブログなどで使われるようになったことの理由のように書かれていましたが、その論拠が知りたいところ。Movable TypeやWordPressが流行り始めた当時はまだWHATWGが組織されたばかりで、単にXHTMLに将来性を見込んでいたからでは?という気がしていて。 同じくp.15。IEについて2010年末のリリースが予定されているバージョン9というのは

  • 第1回 ガイドブックの選び方 | gihyo.jp

    はじめまして。hxxk.jpの望月真琴です。ふだんはWebと全く関係のない業種で仕事をしていますが、このように時々テクニカルライティングを行っています。 2007年3月に株式会社 九天社から『実践Web Standards Design』(⁠通称:ホップ)という(X)HTMLCSSのガイドブックを共著で出版し、2度の増刷を経て、このたび新装版としてここ技術評論社から再刊行させていただくことになりました。 技術評論社から刊行される新刊図書は、新刊ピックアップというページで紹介がなされるのですが、打ち合わせの中で編集担当の高橋さんから「せっかく3人が共同で執筆されているのだから、発売にあわせてgihyo.jp上でリレー連載なんてどうでしょう?」という話が持ち上がり、「⁠それ、面白そうですね!」と私が一も二もなく賛同したことからこの連載が実現しました。 ――その時は、他の2人は打ち合わせに参

    第1回 ガイドブックの選び方 | gihyo.jp
  • 覚え書き@kazuhi.to: Web標準XHTML CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。

    2007年8月20日 著 少し前に社内で話題になった「Web標準XHTML+CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。」を(ざっとですが)読みました。対象読者は初級者から中級者とのことで、全体的によくまとめられていると思いますが、以下個人的に気になったことなど。 p.14でW3CのMarkup Validation ServiceとAnother HTML-lintを同じもののように扱っているのは、少し前にあった議論(Another_HTML-lintへの言及 - 徒委記参照)を読む限り、あまり好ましくないかもしれない、と思いました。 p.25で、id属性を用いるとURLとして当該フラグメントが参照可能になる点にも言及されると良かったのではないかと思いました。 p.36の下部にあるリンクタイプの表に誤りがあります。appendixが重複していたり、prevとstar

    覚え書き@kazuhi.to: Web標準XHTML CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。
    kits
    kits 2007/08/20
    tableの話が少し気になる。ソース見ないと分からないけれど。(XHTMLではtableは直にtrを含めます)
  • Web標準(略)新・100の法則 について

    先日お伝えしたとおり、 「Web標準XHTML+CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。」 という著書が明日、7月3日に発売されますが、その内容について、簡単にですが書いておきたいと思います。 なんか、今日の時点でもうすでに書店で並んでいるのを見かけたとかいう情報もちらほら聞いておりますが、購入を検討していただいている方がいらっしゃれば、参考にしていただければ幸いです。 まず、書籍の位置づけですが、書のターゲットとなる方は、(X)HTMLCSS を使用したことはあり、一通りの Web ページ制作はできるものの、W3C の仕様書なんて見たことないよとか、マークアップの中身まではあまり気を使ったことがありませんというような初級者の方から、その状態から一歩前へ進みたいと考えている中級者の方になると思います。 次に内容に関してですが、書は 「100 の法則」

    Web標準(略)新・100の法則 について
    kits
    kits 2007/07/03
    三人一組でWeb技術本を書くのが流行る予感
  • [B! 実践 Web Standards Design] hxxkのブックマーク

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    kits
    kits 2007/03/01
    あとで読もう
  • hxxk.jp - 実践 Web Standards Design - Web 標準の基本と CSS レイアウト &Tips が発売となります

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2007-02-20T23:01+09:00 タグ CSS HTML XHTML お知らせ アソシエイト 出版 実践 Web Standards Design 概要 拙著「実践 Web Standards Design - Web 標準の基CSS レイアウト &Tips 」の発売に関する情報のページです。 リプライ 14 件のリプライがあります。 hxxk.jp ( のごく一部 ) が書籍化されます ! ブログ 書籍化で Google 検索すると何十万件もヒットするという昨今、時流に乗ってか乗らずか、お誘いを受けて書籍を出すこととなりました ! ......とは言え取り扱う話題がまとまっておらず、また純粋な文章としての完成度も低い hxxk.jp の記事を丸々書籍にパッケージングしたものではありません。 というか単著ではありませんし、あくまで

    kits
    kits 2007/02/20
    おー。/ 「数字から始まる class 属性値」<そんな細かい話題まで!
  • 絶対配置要素の位置の基準

    『ザ・ルールズ・オブ・スタイルシート』PDF資料18,19ページのposition:absoluteに関する説明で、絶対配置要素の位置の基準について以下のように書かれているのですが、 これはあまり正確ではない。 position: absolute 包含ブロック(左上)からの移動距離 ただし、ブラウザ実装はbodyからの移動距離 包含ブロック(左上)からの移動距離というのは正しいのですが、 ただし、ブラウザ実装は~という表現から包含ブロックについて誤解があることを読み取れます。 包含ブロックとは単に親要素のことを指すのではありません。CSSの仕様で細かく場合分けして定義された用語で、 絶対配置要素の包含ブロックは「祖先要素のうち最も近い、positionの値がstaticでない要素のパディング辺。該当するボックスがなければ、初期包含ブロック」です。 PDF資料の例では、position:

    kits
    kits 2007/02/05
    「包含ブロック」についての誤解
  • 1