タグ

cssとbrowserに関するkitsのブックマーク (7)

  • ベンダー接頭辞は有害か | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    MozillaでHTML5パーサなどの開発に関わっているHenri Sivonenが、自身のWebサイトにベンダー接頭辞はWebにとって有害であるいう考察記事を公開しています。 Vendor Prefixes Are Hurting the Web ベンダー接頭辞はWeb開発者にも、利用者にも、そしてブラウザの競争においても有害であり、ベンダーは接頭辞つきの実装をやめるべきだという指摘を、様々な点から分析し考察しています。 利用者やブラウザの競争においても有害? CSSのベンダー接頭辞に関する「手間」については、CSS3の機能が広く利用されているいま、説明する必要はあまりないかと思われます。 最近ではAPI仕様についても、ベンダー接頭辞をつけた実装が行われるようになりました。標準の実装において慣習となりつつあるわけです。しかし、利用者やブラウザの競争においても有害となるのはなぜでしょうか。

  • Web標準とブラウザと私

    Shoon @Shoon_Miyamoto CSSのあり方について考えてみた。: 「これからのWebのあり方について考えてみた。」で、多様な環境で利用されるWeb世界において、コンテンツが如何に重要であるかは理解を深めることができました。今回は見栄えを司る『CSS』のあり... http://bit.ly/dAyoOk 2010-01-28 16:27:54

    Web標準とブラウザと私
    kits
    kits 2010/01/28
    (一般的な評判はさておき)IE4/5, Netscape6があったからこそCSS利用の素地がつくられたと思う。 http://deztec.jp/x/01/tips/web/w0019.html
  • CSSの実装状況を知るには? | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    BlogではHTML5やCSS3などの策定状況をお伝えしていますが、実装状況についてはあまり触れていませんでした。というわけで、今回は実装状況を調べるためのリソースを取り上げてみようと思います。 Firefox Firefoxについては、開発者のDavid Baronが、CSS WGのメーリングリストに“CSS implementation status reports (and a first one from Mozilla)”というメールを投稿しています。Firefox 3.5とその次のバージョンについて、実装している機能と実装されていない機能がまとめられています。 Davidは「実装状況や今後のプランなどを共有して、より相互運用性を高めよう」という考えのもとこの企画をはじめたようで、メールでは今後実装を考えているモジュールについても触れられています。 Firefoxは他にも、Mo

  • 「State of the Web 2008」の結果が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Web Directionsより、“State of the Web 2008”という、昨年12月に行われた、Web技術者の環境に関するサーベイの結果が公開されています。 今回はこの結果から、いくつか気になった項目を取り上げてみようと思います。 結果一覧 サーベイの結果と考察は、いくつかのカテゴリーに分けられ公開されています。 Who was surveyed?(回答者の業種や会社の規模など) Browsers and Operating systems(ブラウザーとOS) Markup(HTML文書) CSS and other Presentation technologies(CSSや視覚表現) JavaScript, Ajax and the DOM(JavaScriptやAjax, DOM) Flash, Silverlight, and other embedded conte

  • ウェブブラウザなんかに気を遣わなくてもいい理由 (agenda)

    いつの間にか2009年になってしまった。 IE6に気を使わなくてもいい理由とか「そういう系」 の話を聞くと、なんで非営利個人サイトが自分の嫌いなウェブブラウザなんかに一々気を遣わなきゃならないんだとか思う。もちろん気を遣うのには色々理由があるだろう。だが「気を遣わなくてもいい理由」というのもあっていいんじゃないか。そう思ってだらだらと悪文を書いてみた。当に悪文だからまとまりはないよ。 相手にしていられないほど膨大な種類の「ウェブブラウザ」 この文脈においてはウェブブラウザではなく、所謂レイアウトエンジンやHTMLパーサの種類を把握すべきだろう。たとえばSleipnirもfubも、同じMSHTML.dllを利用しているなら一つとしてカウントできる。 ウェブページのレイアウトエンジン レイアウトエンジン等の名称主なバージョン(2009年1月現在)応用しているプロダクト他

  • オレの名は「ジェイ・スクリプト」…… - in between days

    以下、郷田ほづみの声でお読みください。 オレの名は「ジェイ・スクリプト」。20世紀最末期の「第一次ブラウザ戦争」でエース部隊に徴用され、最前線で殺戮を繰り広げた。オレたちに課せられた課題は重大だった。相手方ブラウザの殲滅。オレたちはマイクロソフト帝国の最新鋭上陸艦「IE4」に搭載され、次から次へとコードを実行した。戦いは熾烈を極めた。オレたちはどんな汚いコードでも動いた。カーソルをクマさんに変える。アイコンを点滅させる。今日のお知らせをポップアップさせる。世界時計をスクロール表示させる。それが果たして当にそのウェブページに必要なユーザビリティなのかを問うこともなかった。しかしいつしかオレたちは気づいた。敵艦「NN4」に搭載されているのもオレたちとまったく同じスクリプトなのだと。やがてオレたちが属する帝国が領土のほぼ九割を制圧するに至り、戦争は膠着状態にはいった。敵国は壊滅されたかに見えた

    オレの名は「ジェイ・スクリプト」…… - in between days
    kits
    kits 2008/09/21
    「『ファウンデーション』の支援を受けた」って巧いなあ。
  • http://elastic965.80code.com/blog/2006/12/wordwrap

    kits
    kits 2006/12/25
    記事へのコメントでなくブックマークのコメントが引用されり。
  • 1