タグ

cssとthinkingに関するkitsのブックマーク (4)

  • とてもCSSハックが面倒ですので、何か用意してください

    IE9のベータ版が公開されて間もありませんが、すでにいろいろとCSSハックが解明されていますね。 Firefox3.6以降のCSSハック IE9へのCSSハック いやー、こういうの見つけ出しちゃう方ってすごいですね。ChoromeとかOperaなんかもドンドン見つけてしまってください! と、思うのですが、なんだか実装者が面倒になる一方ですよね。こういうの。 そろそろ特定のブラウザだけにCSSを指定する方法を準備してもらいたい 各ブラウザのW3C仕様への準拠がドドドーっと進んできていますので、これからはもうCSSハックとかはいらなかなーとか思ったりもします。実際に、PC用のサイトをコーディングして、最近FirefoxやSafariへのハックを使った記憶がありません。 ただ、今後僕たちが担保しなきゃいけないデバイスがめっちゃ増えていった時のことを考えると、今のうちから何かしらの対策を練っておい

    とてもCSSハックが面倒ですので、何か用意してください
    kits
    kits 2010/03/29
    相互運用性は顧みられなくなりつつあるのか。
  • 昔の記事には注意を出すことにした - by edvakf in hatena

    前にどっかで「ブログの賞味期限」というのがあったらいいなー、という記事があって、激しく同意した記憶がある。 ブログの記事を書くときに、この記事の賞味期限は何ヶ月ですよ、とか設定できて、それを過ぎると自動的に注意が表示されるようになるというアイデア。 このブログは2年も続けることができ、時には昔の記事が今でもリンクされたりすることがある。そういう時に自分の記事を見返して、「あー、今ではちょっと違うのになあ」と思うけど、とき既に遅し。リンクした人は間違った情報を信じてしまっているかもしれない。 じゃあ古い記事を訂正すればいいじゃないかということなんだけど、ブログを長く続ければ続けるほど過去記事は増え、いつかは全部の記事をメンテするなんて不可能になっていく。 で、まあそういう記事を運悪く検索で発見しちゃった人なんかは、当は日付けを見て察してほしいんだけど、やっぱりこっちから注意を促すべきだと思

    昔の記事には注意を出すことにした - by edvakf in hatena
  • スタイルシートで閲覧制限 (agenda)

    漢字を知らない愚かなアメリカ人が、大きく「弱火」と書かれた帽子をかぶって街を練り歩いていたという。すれ違った一人は噴出し、一人は笑いをこらえた。アメリカ人は、笑った一人に抗議する。「私を侮辱するな」と…… ここで登場するのは、勘違いした愚かな者、それに滑稽を感じて笑いを禁じえなかった者、笑いをこらえた者だ。ところがここに「弱火」の意味は理解しているが何が面白いのかを感じることができない韓国人留学生みたいなのが登場して道徳的な説教を始めたらどうなるだろう。話はややこしくなるな。 4人で議論とか。わらい。 追記 6年前にカッとなって書いた記事だけれども、「人の嫌がることはするな」 (agenda)は「相手の意向を尊重するべき」に置き換えても良いように散文的な変数にしておこうかな。 « LINK要素で二重にリンクする必要はない | ページ最上(下)部へのスクロールとマウスジェスチャ »

  • 「日経Tech-On!」をスタイルシート OFF で読むことについて - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    【「水と空気だけで発電し続けます」,ジェネパックスが新型燃料電池システムを披露 - グリーン・カー - Tech-On!】 【ウォーターエネルギーシステム、水発電】 【今度は無断スタイルシートOff禁止ですってよ - 妄想科學日報】 【無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン2】 「日経Tech-On!」は、無料登録制の技術情報サイトらしいです。で、簡単に言うと、陶しい制作者スタイルシートが用意されていまして、ログインしないと、記事文が読み辛い。そこで、そのスタイルシートを利用せずに、UA デフォルトのスタイルシート、または、ユーザスタイルシートなどを利用すると、読みやすいという話です。 で、制作者スタイルシートを利用しないで、リソースを閲覧した場合、何か問題があるのかどうか、という話。 これを「無断リンク禁止」と同列に扱うのは疑問 / たまた

    kits
    kits 2008/06/26
    でんすけ氏による意図の説明あり。「基本的な考え方は単純で『相手の意向を尊重するべき』というものです」
  • 1