タグ

historyとkanjiに関するkitsのブックマーク (2)

  • タンパク質って単語いる?

    プロテインでいいだろ。 タンパク←外来語(蛋白←当て字) 質←日語 っていう複合語なのかと思いきや Protein(独)≒ Eiweiß(独)=卵白(日) 卵(日)=蛋(中) Protein(英,独)=タンパク質(日) という複雑すぎる語源。 「蛋」の字は日常的に見ない字だし 「白」も別にタンパク質に白いイメージはない 蛋白という漢字の並びからタンパク質は連想できない。 蛋白=卵白なら「卵白質」でいいじゃん。卵白はタンパク質でできてるしわかりやすいしーーと思うじゃん?なんと昭和初期に蛋白質じゃなくて卵白質にしようと言い出した栄養学者がいたけど定着しなかったらしい。 で、結局「蛋白」って何なのか分かりにくいから今は、たんぱく質/タンパク質表記らしい。 でもさぁ、ということはさぁ たんぱく←特に意味のない四文字の羅列 でしかないわけじゃん いやわかりにくいわ。日語という漢字圏の長所をかなぐ

    タンパク質って単語いる?
    kits
    kits 2021/01/21
    歴史を軽視する者の意見には与しない。
  • 東京奠都 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年5月) 東京奠都(とうきょうてんと)とは、明治維新に際して武蔵国江戸が東京に改称され、都(首都)として定められたこと。京都(平安京)との東西両京としたうえで、慶応4年7月17日(1868年9月3日)に江戸が東京に改称され、同年9月に元号が明治に改められ、同年10月13日に明治天皇が東京に入り、明治2年(1869年)に政府が京都から東京に移された。遷都と奠都の用語の違いについては後述する(#奠都と遷都の語義)。 東京奠都までの経緯[編集] 遷都の気運[編集] 幕末の京都は、大政奉還や王政復古により、政治の中心地となっていったが、京都の新政府内部から、新たに天皇親政を行うにあたって遷都を行おうという声が上が

    東京奠都 - Wikipedia
    kits
    kits 2015/05/13
    奠都(てんと)は都を定める事。遷都は都を移す事。
  • 1