タグ

htmlとhttpに関するkitsのブックマーク (7)

  • にゅぴ on Twitter: "橋本聖子事務所のサイトのソースをご覧下さい。 http://t.co/MaoxF3mS7a"

    聖子事務所のサイトのソースをご覧下さい。 http://t.co/MaoxF3mS7a

    にゅぴ on Twitter: "橋本聖子事務所のサイトのソースをご覧下さい。 http://t.co/MaoxF3mS7a"
    kits
    kits 2014/08/22
    どんなエラーページでもソースを見れば「普通に書いている」ものだし、負荷を避けるため一時的に簡易ページを置いて200で返すことはさほど問題ないと思うが。pは終了タグ省略可能。
  • なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか?

    なんで html の from は PUT / DELETE ができないのか、「セキュリティ的理由」とか「歴史的経緯」とか、わかったような分からないような説明はよく聞くけど、実際なんでなのか調べてたら色々教えてもらった話。 ここまでわかったことを blog にまとめました。 / “なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin’ Codes” http://jxck.hatenablog.com/entry/why-form-dosent-support-put-delete

    なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか?
  • どうでもよくはない雑記その301 : 雑記帳 : rusica.net

    Category: Web関係 Jintrick.netさんのTOPページの書き方について – 教えてお星様 上の記事の私のブックマークコメントにレスポンスがあったので。私のブコメは以下の通り。日語的におかしいかも。っていうか読み返したら修正したくなった。 仕様上省略できるから省略してるだけでしょ。この人わかっててこの記事書いてるのかな。それなら別にいいんだけど、HTMLを理解しないでこんなこといってるようだと問題。 そもそも、当該記事の筆者がどういう意図であの記事を書いたのかいまいちよく分からなかったんだよね。カッコいいなと思ったってのが皮肉なのか賞賛なのかさっぱり分からん、ってのが、ブコメ書いたときの心境。で、Wassrでつぶやいてたこの人と似たような感じなのかなとか勝手に認定してブコメしたのがアレ。 自分のしたいことを調べながらある程度ストリクトに書くことを昔は目指していました。*

    kits
    kits 2008/12/13
    「Not Validだったら500エラー」文書データの妥当性をHTTPステータスで知らせるのはおかしい。
  • text/htmlのXHTML(1.0)文書のデフォルトの文字エンコーディングは - cnrdの日記

    XML宣言とDOCTYPE宣言 - vantguarde - web:gをきっかけにXHTML Media Types - Second Editionを見て、XHTML Media Types(FE, SE)のtext/htmlの項とXHTML 1.0 SEやXHTML Media Types FEのHTML互換性ガイドラインはデフォルトの文字エンコーディングの点で矛盾があるのでは、と思いました。 XHTML Media Types(FE, SE)のtext/htmlの項(これをAとする)ではまた、制作者は文字エンコーディングに関する問題についても注意すべきである。「XHTML 文書は XML 文書であるから、明示的に文字エンコーディングが宣言されていない場合には、UTF-8 ないし UTF-16 でエンコードされているものとして扱うべきである」というのは典型的な誤解である。この文言は、

    text/htmlのXHTML(1.0)文書のデフォルトの文字エンコーディングは - cnrdの日記
    kits
    kits 2008/05/26
    text/htmlではデフォルトcharsetを仮定すべきでない(RFC 2854)、という話と、XML文書ではUTF-8/UTF-16がデフォルト(XML仕様)、という話だと思う。
  • ちょっとしたメモ - 今どきのXHTMLメディアタイプ

    XHTML Media TypesがW3C Noteとして発行されて5年以上になるというのに、XHTML 1.0文書をずっとtext/htmlとして提供してきたわけだが、このほどAcceptヘッダにapplication/xhtml+xmlが含まれる場合はこのMIMEタイプでリソースを送る設定に変更した。最近のいろいろな試行を通じて、この必要性がかなりはっきり見えてきたからだ。 application/xhtml+xmlその理由 文書が整形式XMLになっていさえすれば、メディアタイプに関係なくXSLTなどのツールは利用できる。それに加えて、IE問題回避のために小細工する必然性が見出せなかったこともあり、このサイトではtext/htmlを使い続けてきた(その代わり整形式の重要性を一所懸命、訴えていた)。ここにきてそれが翻ったのは、この2~3ヶ月ほど繰り返していたLinked Dataの試行を

  • drry+@-> Windows Live Spaces が HTML でさえないカオスを XHTML として配信している

    無駄に長いです。飛ばしエントリなので、真面目に読まないでください。 Windows Live Spaces というマイクロソフトのサービスがあります。Windows Live の一角を担い、国際化もされているそれなりに大きな規模のサービスだと思います。 さて、そのマークアップを見てみますと、これが「ボケてるんだ、ツッコんでくれよ。」と言わんばかりの、これ見よがしに異常なカオスっぷりで、HTML ではない何かを大量生産しております。何も言いますまい。釣られません。「なかなかのケイオスだ。だが断る。貴様が text/html である限り。」 どんだけカオスか気になるという人、「続きはウェブで。」 それは 4 月 22 日の深夜でした。Firefox で Windows Live Spaces のブログを開くと、XML パースエラーを起こしてしまい、正常に表示できません。もちろん以前は問題ありま

    kits
    kits 2007/05/01
    ひどい話だ。
  • Re: コラム・雑感 CSS NITE Vol.2 配付資料/T-STUDIO | securecat's exblog

    コラム・雑感 CSS NITE Vol.2 配付資料/T-STUDIOから つまり、print用のスタイルを指定する際に、link要素の中でtitile属性を指定すると、印刷時にそのスタイルが適用されないという点が今回のデモの失敗でわかった部分ですので、皆さんもその点に注意してみてください。ちょっと、そのサンプルサイトで使ったソースがわからないのですが、それって、たとえばこういう感じに書かれていたのではないでしょうか? <link rel="stylesheet" hrf="default.css" /> <link rel="stylesheet" href="screen.css" media="screen" title="for screen" /> <link rel="stylesheet" href="print.css" media="print" title="for p

    Re: コラム・雑感 CSS NITE Vol.2 配付資料/T-STUDIO | securecat's exblog
    kits
    kits 2006/10/12
    印刷用スタイルシートの話。/ HTTPヘッダによるスタイル適用の話は http://www.w3.org/TR/html401/present/styles.html#h-14.6 にも残っています。
  • 1