タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

htmlとrfcに関するkitsのブックマーク (3)

  • HTML5メモ(2) lang属性/日本語に関係する言語タグ の覚え書き - 血統の森+はてな

    いつまで続くのかは不明 当然間違いがあるかもしれない。もしあれば遠慮無くつっこんでくれ。 BCP 47というかIANAのレポジトリにあって、HTMLやXMLのlang属性で扱える日語に関係するであろう言語タグについてまとめてみました。 BCP 47はXML 1.0とHTML5が参照しているRFCです。この文章が書かれた時点での最新のRFCはRFC 5646です。 (RFC 4646を参照しているために少し古いですが)HTMLにおける言語コード/言語タグ メモがたぶん役に立つと思われます。 language(言語)副タグ RFC 5646が見ているのはISO 639-1、639-2、639-3、639-5。日語に関連すると思われるのは、次の通り。 タグ IANAの説明 ja Japanese ojp Old Japanese jsl Japanese Sign Language jpx

    HTML5メモ(2) lang属性/日本語に関係する言語タグ の覚え書き - 血統の森+はてな
  • HTMLに画像も含める、IE8登場後には使うシーンもあるか | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers The "data" URL schemeを使ってWebページやCSSファイルにバイナリデータ、特に画像を含めるというのは、現状においてはバッドノウハウでしかないかもしれない。しかしながらいくつかのレアなケースにおいては有効なテクニックでもある。現状直ぐに採用するといったテクニックではないが、そういった技術があることは知っておいても損はないだろう。 SitePointにおいてMeitar Moscovitz氏がWhy The data: URI Scheme Could Help Save Your Slow SiteのタイトルでThe "data" URL schemeを使う方法を紹介している。The "data" URL schemeはRFC

    kits
    kits 2008/11/27
    「『data:[][;base64],』のように」RFCの記述の <mediatype> と <data> をちゃんとエスケープしてない。
  • HTML の id の大文字・小文字の問題 - まじかんと雑記

    HTMLに戻したい:メモランダム HTMLで小文字になっているid属性の値が大文字に変換されてしまう問題? そういえばそんな話があったなぁ。 今更だが、俺はこれは大した問題ではないと考えている。というか、これまでの議論では一つ大事な論点が忘れ去られているような気がする。それは、URI の fragment 部分 (# より後の部分) と (case-folding が行われた) id 属性値とを比較する際においても大文字と小文字を区別しなければならないのか、ということだ。 Fragment 部分と id 属性値の比較が大文字小文字の区別無しに行われるならば、何も問題ないではないか。RFC 3986, 3.5 Fragment によれば fragment 部分をどう扱うかはメディアタイプごとに決めてよいことになっている。となると HTML の仕様書に fragment 部分の扱いについてどう

    HTML の id の大文字・小文字の問題 - まじかんと雑記
    kits
    kits 2007/12/07
    「RFC 3986, 3.5 Fragment によれば fragment 部分をどう扱うかはメディアタイプごとに決めてよいことになっている」
  • 1