タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

letterとlangに関するkitsのブックマーク (5)

  • 第20回 思いのままにピックアップ/チェロキー文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    中学生の頃「自分文字」というものを開発したことがあります。 一時期は学校の授業のノートをこの文字で取るなど自在に操っていたのですが、そのせいで成績が悪くなったのは言うまでもありません。 今ではさっぱり読めなくなってしまったこの文字ですが、唯一覚えているのは、「あ」を表わす文字が「す」を左右反転させた形だったこと。 つまり、「す」のくるっと回転させる部分が左ではなく右についていたわけです。 なぜかと言われても困りますが、一から自分で文字を作るより、ある文字を適当に借用してしまえ、という省エネ発想だったのかと思います。 この省エネを地で行った文字があります。アメリカ先住民の一つであるチェロキー族の使う「チェロキー文字」です。 この文字を作り出したのは、チェロキー族のシクウォイア(Sequoyah)という人物で、19世紀初頭のことです。 当時のチェロキー族は文字を持たず、彼もまた文字は

    kits
    kits 2014/12/18
    文字を借用して独自の音を当てている。
  • 第12回 ゴマ粒ほどの違い/キリル文字(ウクライナ語)|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    エロシェンコという、20世紀初頭に活躍した盲目の作家がいます。 ・・・あ、いえ、違います。 今回のテーマは佐〇河内氏ではありません。 タイミング的にアレですが、まったく他意はありません。 今、問題になっているウクライナおよびウクライナで使われているキリル文字の話です。 このエロシェンコ氏、日に生まれたら確実にいじめられそうな名前ですが、幸いウクライナ生まれ(当時はロシア帝国領)でした。 病気によって幼いころに失明し、一時は荒れた生活を送っていましたが、当時、世界共通言語として流行していたエスペラント語を学ぶなどして徐々に更生。 そのうち、「盲人が按摩の仕事などをしてきちんと自立している素晴らしい国がある」ということを聞き、憧れるように。 実は、その国こそが日でした。 「いや君、その名前だとちょっと・・・」という知人の制止(推定)も聞かず、1914年に日を訪れます。 まぁ

    kits
    kits 2014/04/16
    「ロシアっぽい文字にゴマ粒が振ってあればウクライナ語」
  • 第4回 インド棒/デーヴァナーガリー文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    先日、この愚にもつかない連載を掲載していただいている「みんなのミシマガジン」の紙版の最新号(6月号)が送られてきました。 「相変わらず奇抜な表紙だなぁ。素晴らしい」 などとニヤニヤしながら改めて見て、驚きました。 なんとカバーにヒンディー語(デーヴァナーガリー文字)が書いてあるではないですか! ついに文字ブームが来たか! ・・・と思ったら、別に文字うんぬんの話ではなく、単にこの号がインド特集だからでした。 私が告知するのもどうかと思いますが、8月18日には城陽で、「みんなのミシマツリ――城陽に インドがやってきた!」というイベントも開かれるようです。 インド人がよくやっている「ペットボトルに口をつけずに中身を飲む方法」を教えるワークショップなども開催されるそうで、他人事ながらちと斜め上を行き過ぎではないかと心配になりますが、近くに住んでいたら絶対に行きます。 というわけで、今さら

    kits
    kits 2014/04/16
    文字の上の方を棒で繋げるとインドっぽくなる。/ この連載面白いなー。
  • Ε - Wikipedia

    Ε, ε(エプシロン、ギリシア語: έψιλον、ギリシア語ラテン翻字: epsilon)は、ギリシア文字の第5字母であり、母音[e]を表す。数価としては5を表す。ラテンアルファベットの E、キリル文字の Е, Є, Ѐ, Ё, Э はこの文字を起源とする。 来の呼称は「エプシロン」であるが、日の一部の分野の業界ではラテンアルファベットの E(イー)につられて「イプシロン」と呼ばれることがある。「イプシロン」は現代ギリシア語では Υ, υ を指すので、誤りである。英語ではエプサイロンあるいはエプスィロン[1]のように発音される。 起源[編集] フェニキア文字 𐤄 (ヘー)に由来する。フェニキア文字では無声声門摩擦音[h]を表す文字だったが、ギリシア文字では母音[e]を表す文字に転用された[2]。古くは短母音以外に長母音もこの文字で表されたが、後に狭い[eː]はειで、広い[ɛː]はη

    Ε - Wikipedia
    kits
    kits 2013/02/13
    「エプシロンは、『単なるエ』を意味する」「日本では、多くの場合においてイプシロンと呼ばれるが誤りである」
  • ふり漢字/ふり英字/ふり〓 - moroshigeki's blog

    ここ数年、京大人文研の安岡孝一さんが班長をしている共同研究班に参加させてもらっているのだが、最近そこで(報告書類を作る関係で)変なルビの例が欲しいということになった。ちょうどそのころ『零式』*1を読み終わったころで(id:moroshigeki:20080105:1199543905)、変なルビをさんざん目にしていたところだったので、適当にスキャンして送ってみた。 まず、ふり漢字とふり英字の例(“ふりがな”“フリガナ”のようにruby textのscriptとあわせる慣例があるとすれば、“振漢字”“FURI-EIJI”などとすべきか): 関係ないが、「カルト」というルビは「宗教右翼」全体にかかるべきだ、という意見が研究班にあったことを付け加えておく (^_^;; 研究班では紹介できなかった“ふり〓”の例がこれ: なぜ〓がふられるのかはネタバレになるので詳しくは書かないが、要するにノイズとい

    ふり漢字/ふり英字/ふり〓 - moroshigeki's blog
  • 1