タグ

考え方とコミュニティに関するkk831のブックマーク (5)

  • アパレル産業を仕立て直す――縫製工場のデータが生み出す新市場 - Insight for D

  • スタートアップのノウハウとその伝え方(を悩んでいるという話)

    「スタートアップのスライドはもう書かないんですか」と言われることが最近何度かありました。個人的にも色々書きたいことはあるのですが、なかなか優先順位が上がってきていません。 理由は、 一般論は大体書いたのでは…と思ってるところはあります細かいノウハウは私一人がまとめるよりも、そういうノウハウが伝達するエコシステムを作ったほうがいいので、そっちをやろうかなと思ってます(郷スタートアップご近所さん会や地域活動等)伝え方の How の部分を模索していて悩んでいるからですといったところです。図にするとこんな感じです。 今日は特に3つ目の How の部分に関してちょっと書きたいと思います。 ノウハウの伝え方のノウハウ自分がスタートアップのノウハウについて書いたスライドは「これ読んでおいて」と渡されることが結構ある、と聞いています。ただ、それだけでは不十分だというのが最近実感しているところです。なぜな

    スタートアップのノウハウとその伝え方(を悩んでいるという話)
    kk831
    kk831 2017/11/06
    「知らずと身につけられる環境」
  • 公園の管理人は“遊び”に口出さない--nanapi古川氏が語る「コミュニティマネジメント」

    コミュニティサービスでは、ユーザーが集う“場作り”をうまくできるか否かが、その後の成長を大きく左右する。一部の悪質なユーザーを放置していれば、荒らし行為などによって優良なユーザーまで離れてしまうこともある。こうした事態を未然に防ぐために求められるのが、コミュニティを育成し、管理する「コミュニティマネジメント」という考え方だ。 「コミュニティは8割がユーザーによって作られるので、そのお手伝いをするイメージ。昔よくいた公園の管理人は、掃除をしたり、遊具を整備したりして公園を遊びやすくするけれど、人の遊び方には口を出さない。コミュニティマネージャーはそれに近い存在で、ユーザーにあまり尊敬されない方がいい」 過去に、学生コミュニティサイト「ミルクカフェ」や、掲示板サイト「したらば掲示板」を運営し、現在は自社でコミュニティアプリ「アンサー」を提供するnanapi代表取締役の古川健介氏も、コミュニティ

    公園の管理人は“遊び”に口出さない--nanapi古川氏が語る「コミュニティマネジメント」
  • コミュニティはフェーズによって書き手・読み手のどちらが重要か変わる

    この記事について対象者コミュニティサービスを立ち上げようと思っている起業家に対して、どうやればうまくいくかを説明しています。 はじめにコミュニティサイトというものがあります。コミュニティサイトとは、人と人がコミュニケーションする場を提供するところで、たとえば 2ちゃんねるmixiコミュニティなどがあげられます。これらはシンプルにコミュニケーションをする場ですね。他にも、何か話題の対象となるものがあって、そこに対してコミュニケーションするサービスなども、広義の意味で、コミュニティです。これは クックパッド価格.comべログはてなブックマークなどがあげられる感じですね。 さて、僕は、コミュニティサイトを今までいくつか作ってきたのですが、ここで重要なのは、書き手と読み手の量の関係だなあ、と思っています。 なぜなら、ビジネスモデルやGrowthHackを考えるときに、書き手の数を伸ばすのか、読み

  • 空き家をリノベーションで再生。嶋田洋平さんの多彩な手法とは…?

    〈 この連載・企画は… 〉 地域を見つめることで新しい日が見えてくる。 新しい視座で日の地域を再発見していく人にインタビューする新ローカル論。 writer's profile Miori Baba 馬場未織 ライター。NPO法人南房総リパブリック理事長。平日は東京、週末は南房総の里山で暮らすという「二地域居住」をはじめて今年で9年目。3人の子を育てているほか、犬、ネコ、オウム、キジ、サンショウウオ、イモリ、淡水魚、昆虫など何でも飼う。将来飼いたいのはゾウ。著書に『 週末は田舎暮らし~ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記~』など。 リノベーションで、暮らしをつくる、仕事をつくる、まちをつくる 人が減り、空き家が増え、元気のなくなってしまったまち。 日のそこかしこで見られるようになったそんなまちを、 リノベーションという手法によって再生させる。 これを先陣切って実践し、普及させ、 建築

    空き家をリノベーションで再生。嶋田洋平さんの多彩な手法とは…?
  • 1