タグ

考え方とビジネスに関するkk831のブックマーク (260)

  • Spotifyから消えたテイラー・スウィフト。ストリーミングはアーティストに不利?

    Spotifyから消えたテイラー・スウィフト。ストリーミングはアーティストに不利?2014.11.14 11:006,196 福田ミホ 海賊行為に古い業界構造、アーティストはどうすれば正当な対価を得られるのか。 テイラー・スウィフトがSpotifyから自身の作品をすべて削除し、ストリーミング音楽サービスに対し批判的なコメントを発表しました。たしかに今、ストリーミングのスキームでアーティストに落ちるお金が少ないのは事実のようです。でもそれは、Spotifyのせいではありません。 テイラー・スウィフトは先週、待望のアルバム「1989」をリリースしましたが、その直後に突然Spotifyから自分の曲すべてを削除しました。その理由は、クリエイティヴな人への敬意にあると言っています。 私が言えるのは、音楽も、音楽産業の風景も、あまりに早く変化していて、Spotifyみたいな新しいものはみんな、私にとっ

    Spotifyから消えたテイラー・スウィフト。ストリーミングはアーティストに不利?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 民主主義は本当は独裁よりもましなのか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    あんまりはっきりとした結論が出ないエントリであることをあらかじめお断りしておく。 ↓のような記事を読んだ。 まあ、とくに内容についてはコメントすることはないのだが、民主主義について思っていることを書く。 この記事の中では民主主義は「ひとつの価値観が暴走することを防ぐための画期的な発明である」というようなことが書いてある。そしてそれは国家統治のためには優れていてもビジネスにおいては非効率であるということが書いてある。 民主主義について、こういう類の否定と肯定が入り混じった言説はよく見る。なかでも有名なものはチャーチルの演説の中での「実際のところ、民主主義は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除けば」という一節だろう。 ぼくはこういうテーマを見ると、当のところはどうなんだろうと、すぐに頭の中で民主主義を表す力学的な数理モデルを考えたくなる

    民主主義は本当は独裁よりもましなのか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • なぜ僕は、nanapiをKDDIに売ったのか

    2014/10/16 10月16日にKDDIによって発表されたネットサービス連合「Syn.(シンドット)」。16日の会見では、12社、13サービスを束ねる巨大な構想が明らかになった。中でも最大の目玉が生活に関するハウトゥーサイトを運営するnanapiを子会社化したことだ。その評価額は77億円、買収額は40億円とも言われている。2007年の創業から7年、なぜ、このタイミングでの売却に踏み切ったのか。水面下で、KDDIとどのようなやり取りがあったのかーー。 買収の裏側を聞くとともに、めまぐるしく変化するウェブメディアの未来について、nanapiの創業者であり、代表取締役を務める古川健介氏に緊急インタビューを行った。 nanapiから持ちかけた売却案 ——買収の経緯は 実は3月からKDDIと増資や事業提携レベルでの話は持ち上がっていた。だが、中途半端に組むくらいくらいなら気でやりたい、と5月に

    なぜ僕は、nanapiをKDDIに売ったのか
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014 ソフトウェアがビジネスの成否を握る時代に、ソフトウェアの品質はどう定義されるのか。9月10日から12日の3日間、東洋大学で開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」(SQiP 2014)基調講演では、東京海上日動システムズ顧問 横塚裕志氏が登壇。「ビジネスが変わる…品質が変わる」と題し、ビジネスがソフトウェアによって作られていく時代のソフトウェア品質について、新たな考え方が提唱されました。 そしてこの新しいソフトウェア品質に基づくと、従来のIT業界におけるビジネスモデルやマインドを大きく変える必要があることも説かれています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介します。 ビジネスが変わる…品質が変わる 東京海上日動システム

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
    kk831
    kk831 2014/09/19
    “使えるものをそのまま使って、できるだけコーディングしない。作らないように作る。”
  • Airbnbの「マネジメントしない」マネジメント方法とは:後編 | readwrite.jp

    関連記事:Airbnbの「マネジメントしない」マネジメント方法とは:前編 事業を行う上でのもてなしの心Airbnbは、同社のプロダクトと企業環境の両方で「もてなしの心」を体現しようとしている。これには、従業員同士が互いに相手をどう処遇するかということも含まれる。 「ホストになるということは、相手の気持ちを思いやるということです」とカーティスは言う。「同僚をあなたのゲストだと思ってみてください。我々は、他人のタスクを優先的に手伝うということを非常に重要視しています」。 カーティスは、「自身で成果を出す」ことと「他人を優先的に手伝う」ことの間に明らかな矛盾が存在することは認めている。「誰かを手伝おうと思ったら当然、自分自身が抱えているタスクは手が止まることになりますからね」。 この問題に対するAirbnbの解決方法は、同僚に手を貸すことの長期的な意義を明確化することだった。 「誰かを困らせてい

    Airbnbの「マネジメントしない」マネジメント方法とは:後編 | readwrite.jp
  • リーン・人生 - ぱろすけ's website

  • Skype創業者のNiklasにちょっと飯でもどう?って呼ばれてロンドン弾丸トラベルしてきた話 - PICSY blog

    スマートニュースの今回の調達は36億円という規模もあって、あちこちで話題にしていただいて、ありがたいです。 規模のさることながら、この朝日新聞の福山崇記者によるこちらの記事でも触れてますが、応援団としてのいい投資家に入ってもらえたことが、今回のラウンドのポイントだと思っています。 今回、スマートニュースが36億円を調達したということよりも、たくさんの応援団を得たということろが大きいなと思っています。 アトミコもミクシィもグリーも、既存投資家の皆さんも、スマートニュースがうまく行きそうだから乗った、ということではなく、我々がやろうとしているビジョンとか、プロダクトの質とか、技術にこだわるカルチャーとか、そういうものを総合的に評価してもらいました。 Atomicoの投資を受けるのはゼロ/イチかの話でした。Atomicoは以前から日に拠点をもっていたのですが、日ベースだけど外国人創業者のGe

  • すごくなりたいなら、とにかく自分の周りの環境を作ったほうがいい : けんすう日記

    どんな環境でもできる人はできるのか? よく、政府が起業を支援、とか、そういうことをいうと「どんな環境でもできるやつはできるから無駄」みたいな意見がでてくるのですね。 起業なんて後押しするものではない、起業したい人はすぐにしているはずだ、という論ですね。 まあ、もちろん、起業したい人は起業しちゃうんですが、普通に考えるとこんな感じかなと。 どんな環境でも、できるやつはできる、というのはあるんですが、できるやつっていうのがそもそも特異なんですよね。多くの人は環境に依存すると思っています。 僕とか、周りの影響とか、リクルートの影響がないと絶対起業しないと思うんですよね。人前に立つとか、リーダーになるとか、すごい苦手なタイプでしたし、将来の夢に、サラリーマンと書いてあったし、自分は誰かのサポートをする以外の活躍の道はないと思っていましたし。 つまりは、人の成長とか、能力とかほとんど環境に依存するん

    すごくなりたいなら、とにかく自分の周りの環境を作ったほうがいい : けんすう日記
  • これが天才のやり方?EVベンチャーのテスラ社が特許を「解放」する理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:先日、テスラモーターズ社のCEOイーロン・マスク氏が、同社の特許を開放すると発表しました。マスク氏は「当社の技術を誠意をもって使う者に対しては、特許侵害訴訟を起こさない」と約束。多くの人が気づいた通り、この決断はとてもスマートです。 マスク氏は、自社を重大な危険にさらすことなく、電気自動車産業を後押しすることに成功したのです。電気自動車が一般の人にとって普通の選択肢になれば、テスラ社にとっても大きな利益となります。 しかし、この決断の賢さはこれだけではありません。マスク氏は、ビジネスのおいて非常に有利となる2つの競争力を手に入れるでしょう。「使命感」と「顧客忠誠心」です。どちらも悲しいほどに軽視されています。そのかわりに多くの企業は、さほど影響をもたらさない「特許」に頼ったりするのです。 特許が重要でない理由 「特許」は、高額の裁判を戦い抜ける大企業にとっては、防御と攻撃を兼ね備

    これが天才のやり方?EVベンチャーのテスラ社が特許を「解放」する理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
  • ベンチャーは、志は大きく、器は小さいほうがいいのではないか : けんすう日記

    吉田さんの志の大きさ IVSという、IT経営者たちが集まる日最大のイベントに行ってきたのですが、今回も非常に大きなインサイトをいただきました。そのうちから、一つ、感じたことを共有します。 友達に、クラウドワークスの吉田さんという人がいるのですが、話していると、この製品で、どういうふうに世界を変えるのか、という点について、非常に大きな志を持っていて、参考になるのですね。で、今回のイベントでもかなり熱く語っておられました。 たとえば、以下の記事です。 100億円の調達を当たり前にしたい、日のスタートアップの資金調達事情 | TechCrunch Japan 100億調達を当たり前にしないと!という話をしているのですが、今後、IT業界はグローバル中心で戦わないといけない環境になりつつあるので、アメリカ中国と同規模くらいの資金調達をして、ダイナミックな動きに対応できるようになるというのは大事

    ベンチャーは、志は大きく、器は小さいほうがいいのではないか : けんすう日記
    kk831
    kk831 2014/05/31
    「この製品で、どういうふうに世界を変えるのか」「競合よりもユーザーを見るべき。競合の動きはあまり関係ない」「0.5%の努力を積み上げることで、のちのちの大きな差になる」
  • 退職とFA宣言のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    所属的には5月いっぱいですが、5月12日(月)が最終出社で有給消化中です。理由はいろいろありますが、結婚離婚がそうであるように、結局のところはタイミングの問題です。 一番大きな理由は家庭の都合です。家庭の都合というとネガティブに聞こえてしまうかも知れませんが、実際にはポジティブな挑戦です。 ただ、そのために会社を辞める必要は必ずしもなく、会社も引き止めの時にその事情を鑑みてバックアップしてくれる事は伝えてくれました。CTOに 「会社は社員の夢を実現する場所だと思っていて、だからといって全員が別の方向を向いているわけにもいかないので、誰かの夢に乗っかる形で事業を作っている。なので『こいつの夢に乗っかりたい』とか思わせたり、逆にそう思えるようなイイヤツを採用している。ただ、松木くんくらい会社に貢献してくれた人間だったら、自分の個人的な夢や目的のために会社を利用してくれて構わないし、むしろそう

    退職とFA宣言のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kk831
    kk831 2014/05/22
    “会社は社員の夢を実現する場所だと思っていて、だからといって全員が別の方向を向いているわけにもいかないので、誰かの夢に乗っかる形で事業を作っている”
  • 上級執行役員 田端が語る「ビジネスアライアンスとは三方良しの心意気」 | LINE HR BLOG

    LINE株式会社では LINEビジネスコネクトをはじめとしたアライアンス業務担当の採用に注力しております。今回は上級執行役員 法人ビジネス担当である田端に、LINEでのビジネスアライアンス業務がどういったものであるか聞いてみました。 ――まずは、簡単に経歴から教えていただけますか? 前職ではコンデナスト・デジタルで「VOGUE」「GQ Japan」「WIRED」などの媒体をデジタル化し収益化していく部門を統括するカントリーマネージャーをしていました。私は「時間の針を進める側とそのまま進まないでいて欲しい既得権者の側」があるとしたら完全に前者、針を進める側の人間だと思っているんですが、もっと時間の針を進めたくてLINEで働いています。 ――現在の田端さんの担当されている領域はどのようなものでしょうか? B to B という、一般個人からの課金ではなくて、企業からお金をもらう仕事の全般を担当し

    上級執行役員 田端が語る「ビジネスアライアンスとは三方良しの心意気」 | LINE HR BLOG
  • 型 (webやぎの目)

    このまえschooというオンライン授業で話をした。 よのなかから型を見つけて、それを違った方向でまねると企画になるという話。 いわゆるマナーも型なので(拝啓→拝復、とか)、まじめに見せるのもおもしろく見せるのもまずは型をつかむことから始まると思う。 痩せた人は太っていたときのズボンを履くので、力士用のでかいズボンを履いてダイエット成功者みたいに見せた 飛んでいる人には下に影ができるので、黒い布で影だけ作って飛んでるように見せた 芸能人は望遠で撮られるので、写真にノイズをのせてジャニーズっぽく見せた 全て型だ。 愉快な企画を考えるためには、よのなかの型をたくさん見つけるのが近道かもしれない。じゃあどうすればいいのか、はさっぱりわからない。 1時間ぐらい街や人を見ているとなにか分かるかもしれない。 母親に「さいきん」「げんき」「寝る時間」「足りてる」と言葉を分けて喋ってもらってそれをつなげると

    型 (webやぎの目)
    kk831
    kk831 2014/05/08
    “よのなかから型を見つけて、それを違った方向でまねると企画になる”
  • 富士通、レタス発売 - すまほん!!

    SankeiBizの報道によると、富士通は「キレイヤサイシリーズ」と称して、低カリウムレタスを発売します。 これは富士通の半導体事業の低迷を受けて、福島県会津若松市の半導体工場を一部閉鎖、植物工場へと転用し、2013年の秋から栽培してきたものとなります。 富士通は、2012年の半導体事業は1000億円規模の赤字を記録し、工場の売却や人員削減など、あらゆる再編を行っており、今回の植物工場への転換もそうした苦境を反映してのことです。さらにスマートフォンシフトの遅れや品質問題のあった携帯電話事業も、巨額の赤字を計上。富士通などの日企業が共同設立した半導体企業「アクセスネットワークテクノロジ」の「SAKURAチップ」は、結局ARROWSシリーズにしか採用されず、最終的には会社ごと清算されました。 この工場では種まきから収穫までをクリーンルームで行っており、ここで採れた低カリウムレタスは、透析患者

    富士通、レタス発売 - すまほん!!
    kk831
    kk831 2014/05/08
    ピボット?
  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
    kk831
    kk831 2014/04/11
    “業務として学習することを組み込む”
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
  • デキるビジネスパーソンが持っている「エンジニア思考度」がわかる簡単診断テスト | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    デキるビジネスパーソンが持っている「エンジニア思考度」がわかる簡単診断テスト | ライフハッカー・ジャパン
    kk831
    kk831 2014/03/18
    「エネルギーを必要としないタスクはすべて自動化する」