タグ

考え方とビジネスに関するkk831のブックマーク (260)

  • コミュニティはフェーズによって書き手・読み手のどちらが重要か変わる

    この記事について対象者コミュニティサービスを立ち上げようと思っている起業家に対して、どうやればうまくいくかを説明しています。 はじめにコミュニティサイトというものがあります。コミュニティサイトとは、人と人がコミュニケーションする場を提供するところで、たとえば 2ちゃんねるmixiコミュニティなどがあげられます。これらはシンプルにコミュニケーションをする場ですね。他にも、何か話題の対象となるものがあって、そこに対してコミュニケーションするサービスなども、広義の意味で、コミュニティです。これは クックパッド価格.comべログはてなブックマークなどがあげられる感じですね。 さて、僕は、コミュニティサイトを今までいくつか作ってきたのですが、ここで重要なのは、書き手と読み手の量の関係だなあ、と思っています。 なぜなら、ビジネスモデルやGrowthHackを考えるときに、書き手の数を伸ばすのか、読み

  • スタートアップは死なないことが一番大事

    Paul Grahamさんという有名な人がいるのですが、その人のコラムはおもしろいと評判です。 死なないために これは極めて素晴らしい記事だと思っており、何度も読んでいます。 これは多くのスタートアップをやっている起業家と話していてもその通りだと思うのですが、特にテック系のスタートアップだと、最後までたっている人が勝ち、というのはよくあります。 スタートアップをやっていると、ひどいことが大量に起こります。普通に大企業で社員として働いている時に起こるひどいことは、1年に1回くらいなんですが、それが2週間に1回くらい来るという感じです。 しかし、それでも立ち続けていれば、ほとんどの場合成功するのではないかと。少なくてもインターネット系というのは、この20年ぐらいは伸び続けている業界で、そこに張っていて、生き残る限り、成功確率は極めて高いという印象があります。 ログミーに以下のような記事がありま

  • だから孫正義はインド人COOを後継指名した

    「実質的な後継者指名か、というお話ですけれども、答えはイエスです」 5月11日に開催されたソフトバンク2015年3月期決算発表。6月の株主総会で代表取締役副社長に就任予定のニケシュ・アローラについて聞かれた孫正義社長は明快に答えた。 ニケシュは47歳、インド出身。世界最大のインターネット企業であるGoogleでナンバー2として実質的に経営を取り仕切っていた人物とはいえ、ソフトバンクに参加したのは2014年7月。まだ1年も経っていない。 逆算方式で考え抜かれた結果 孫社長の指名は、一部では驚きをもって迎えられている。しかし、この指名は、孫正義社長の「30年後、時価総額200兆円、世界トップ10の会社になる」という目標を達成するために、逆算方式で考えぬかれた結果である。 パックス・ロマーナを築き上げたカエサルが、遺書で自らの後継者として18歳のオクタビアヌスを指名したと知ったとき、多くの人が驚

    だから孫正義はインド人COOを後継指名した
  • 図星と感じる言葉ほどイラッとする - Konifar's WIP

    誰かに何かを言われてイラッとすることありますよね?自分はあります。 最近ようやくそういう時の自分の気持ちの切り替え方みたいなものが固まってきたので、考えをまとめておこうと思います。 これは自分の経験に基づく考えなので、万人に当てはまるようなものではないです。あくまで自分はイラッとした時にこう考えてるよという話としてまとめます。 イラッとすると疲れる 自分はできることならイラッとしたくないです。周りに伝播しちゃうと迷惑になりますし、何より感情の起伏が激しいと自分自身疲れるからです。 仕事がいくら忙しくてもあんまり疲れないんですけど、イラッとするとめちゃくちゃ消耗します。消耗するとパフォーマンスが上がらなくなって、またイラッとなりやすくなるという悪循環に陥ってしまいます。これは精神衛生上よくないので、何とかしたいなぁと思っていました。 瞬間的にイラッとするのは仕方ない 3年くらい前は、 「イラ

    図星と感じる言葉ほどイラッとする - Konifar's WIP
  • 人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン

    はっきり言うけど、人脈作りなんて面白くもなんともないし、きっとあんたには向かないよ。いや、おれ自身そうだから。俺は人脈作りなんて嫌いだし、苦手なんだ。だから、やろうとも思わない。 だからといって、ビジネスで新しい人と出会うことはやめられない。そいつが新しいビジネスを俺の会社(Paper Leaf)に運んでくれることだってある。 え、「それって人脈作りじゃん」だって? いや、少なくとも俺にとっては違うんだ。その理由を話す前に、ちょっとこのストーリーを聞いてくれ。 ビールと新事業立ち上げと ちょっと前、クリスティ(仮名)という女と飲みに行ったんだ。彼女は、フリーランスデザイナーという合法的に恐ろしい世界で独立を目指してる。業界内の知り合いから俺のことを耳にして連絡してきたらしい。2人で立ち上げたPaper Leafを、どうやって毎年収益が倍増してる5人の会社にまで成長させたかを聞きたいんだと。

    人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン
  • 楽天&有隣堂の複合書店で到来する? 日本型O2Oの夜明け

    「→」の向きが、やっと変わるかも? 何かというと、O2Oの話です。Online to Offline(オンラインからオフライン)、ネット上の顧客をリアル店舗に連れてくる仕組みのことです。 日の出版界では、これまでもO2Oを掲げて、いろいろな取り組みがなされてきましたが、その最新のニュースが飛び込んできました。 このニュース、電子出版目線で見て、最も注目なのは以下のポイントかなと思います。 楽天グループのスポットライトが展開する来店促進アプリ「楽天チェック」で、来店時に楽天スーパーポイントが貯まる仕組みも整える。 O2Oの質は、ネットユーザーをリアル店舗ユーザーに転換(コンバージョン)すること。そのためには無数の手段がありますが、ポイント付与は、最もダイレクトな施策の1つです。 ポイントというと、イメージがやわらかくなりますが、質は、要するに「オカネ」。「お店に来ればオカネをあげますよ

    楽天&有隣堂の複合書店で到来する? 日本型O2Oの夜明け
  • 「iPhone」がもうかる本当の理由 | 日経 xTECH(クロステック)

    イノベーションを生み出し続ける米Apple社は、業績面でも超が付くほどの優良企業だ。直近の2014年度(2014年9月27日を末日とする会計年度)では、売上高が約18兆円、営業利益率が約30%と驚異的な数値をたたき出している。 革新的な製品である「iPhone」が、莫大な売り上げをもたらしていることは理解できる。しかし、30%もの営業利益率を実現している理由は、あまり知られていないのではないか。一般に、販売台数が多いからといって、必ずしも利益率が高いとは限らない。Apple社には、もうかるための仕組みがある。そして、それは1970~1980年代の古き良き日のメーカーが実践していた設計手法と極めて似ているのだ。 現在、日のメーカーは、「技術力はあるのにもうからない」「コンペで負ける」といった課題を抱えている。そうした状況を打破するためにも、Apple社のもうかる仕組みを学び、自社に取り入

    「iPhone」がもうかる本当の理由 | 日経 xTECH(クロステック)
  • TechCrunch

    At midnight last Friday, Alphonzo Terrell held up a glass of Dom Perignon and toasted his one-year anniversary of being laid off at Twitter. If it weren’t for that moment, he wouldn’t be in Austin

    TechCrunch
  • 最高の酒に杜氏はいらない 「獺祭」支えるITの技 匠を捨て、匠の技を生かす(上) - 日本経済新聞

    パリのソムリエも絶賛する日酒「獺祭(だっさい)」。高品質の大吟醸酒として国内外で人気が高まっている。まさに匠の技の極致だが、その酒蔵に杜氏の姿は無い──。匠頼りの製造現場の旧弊を改め、IT(情報技術)で匠の技術を極めれば可能性は無限だ。ITでグローバル競争に挑む先進企業の取り組みを2回に分けて紹介する。山口県岩国市の山間、半径5km以内に住む人はわずか250人。そんな過疎の集落に似つかわしく

    最高の酒に杜氏はいらない 「獺祭」支えるITの技 匠を捨て、匠の技を生かす(上) - 日本経済新聞
  • 思いつきで作った段ボール製ベッドを自治体に売り込んだ|たちこぎライダー

    ふと思いついた「段ボールのベッド」を、自治体に売り込んだ。 なんのツテもなく始めたが、なんとか結果が出た。 ■TVを観ていて、ふと思いつくきっかけは、昨年(2014年)の夏、広島県で起こった土砂崩れのニュースをTVで観たことだった。小学校の体育館に避難したお年寄りが、インタビューされていた。お年寄りの背後には体育館の様子が映っていたが、床にゴザを敷いて寝ているようだった。 「こんなところで寝たら、体じゅうが痛くて大変だろうな」と思った。 東日大震災のとき、いくつか避難所を見た。長期にわたって避難生活を送っている人たちは、体育館の床に段ボールや布団を何枚も重ねていた。そのことを思い出して、 「せめて段ボールのベッドでもあればいいのに……」とも考えた。 調べてみると、段ボール製の簡易ベッドを作っている会社が見つかった。 同じような発想から、東日大震災の際には避難所に段ボールのベッドを寄贈し

    思いつきで作った段ボール製ベッドを自治体に売り込んだ|たちこぎライダー
  • ユーザビリティは後回し!? freee代表佐々木氏が語る、ベータテストをマイルストーンにしたプロダクト開発 | HRナビ by リクルート

    新しいサービスを開発する際、リリースする前にまず試作品を使ってもらい、ユーザーの声に耳を傾け、プロダクトを改良していく手法がある。クラウド会計ソフト「freee」も、リリース前にはこうした「ベータテスト」を実施した。ベータテストを実施したことで得られた学びはどのようなものだったのだろうか。ベータテストの手法について、freee代表取締役 佐々木大輔氏に話を伺った。 freeeが生まれた背景にある問題意識 佐々木氏は、freeeを立ち上げるに至った背景に、大きく2つの経験があった。20人ほどの規模のスタートアップでCFOを務めた経験と、Googleで中小企業向けのマーケティングに従事した経験だ。 「20人くらいの規模のスタートアップのCFOをしていたころは、資金調達をするとき以外の時間は、いかにビジネスを伸ばすか、ということに使いたかったんです。ただ、いろいろと、バックオフィス業務の自動化を

    ユーザビリティは後回し!? freee代表佐々木氏が語る、ベータテストをマイルストーンにしたプロダクト開発 | HRナビ by リクルート
  • お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記

    インターネットのコンテンツに興味をもって、早いもので、15年以上たっていました。インターネットはいろいろな情報があって当に楽しいですよね 一方で、はじめてインターネットに触った16歳くらいのとき(だいたい98年くらい?)は「とか雑誌には載っていない、こんなすごい情報が載っていて、インターネットは革命的だ!」と感動した覚えがあるんですが、2014年になってみて、インターネットコンテンツを見ていると、なんか似たようなコンテンツが多くなってきているのでは・・・という気がしてきました。 たとえば、 ニュース キュレーション ハウツー エッセイ・コラム あたりは、おもしろいものも多く、参考になったりするのですが、これらの特徴としては PVが稼ぎやすい 作成コストが安い の組み合わせか、 お金を稼がなくてもいい個人や少人数のサークルがやっている 趣味で書きやすいジャンルのもの とても強い個人の想い

    お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記
  • 不可解な顧客の行動には「5つのなぜ」で対応しよう | ライフハッカー・ジャパン

    トヨタ生産方式から取り入れられたテクニックで「5つのなぜ」と呼ばれるものがあります。問題の質にあるものが発見できるまで5回にわたり「なぜ」と質問するプロセスのことです。Buffer社では、問題を表層的レベルで扱うよりも、うまくいかない当の原因を見つけるためにこれを実行しています。「5つのなぜ」は問題の原因を掘り下げるプロセスですが、その核となる焦点は、表層的なレベルの説明で満足しないということです。このアプローチが大いに利益をもたらすもう1つの場面は、顧客と話すときです。 Existの運営で遭遇した一番不思議なことの1つは、説明し難い顧客の行動です。顧客が取る行動、あるいは取らない行動について議論することがありますが、顧客の行動の動機がさっぱりわからなくて当惑します。結局のところ、われわれが目指すのは、人々が愛するものを作ることであり、それを実現するには顧客を知り、理解する必要があるの

    不可解な顧客の行動には「5つのなぜ」で対応しよう | ライフハッカー・ジャパン
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    LONDON — There’s been drama worthy of a Shakespearean tragedy at the World Chess Championship, as Magnus Carlsen and Fabiano Caruana have fought to a draw in each of their 12 head-to-head games, sending the match to overtime with a day of tiebreaks to decide the winner. Games 9-12 featured a black eye, one-and-a-half…

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 「“スケールしない”ことをしよう」 Yコンビネーターに伝わる、たったひとつの起業哲学が奥深い

    「“スケールしない”ことをしよう」 Yコンビネーターに伝わる、たったひとつの起業哲学が奥深い Lecture 8 - How to Get Started #1/5 地元の飲店からフードデリバリーを提供するスタートアップDoorDashの創業者であり、Yコンビネーター出身者のStanley Tang(スタンリー・タン)氏が起業家育成講義に登場。パートでは、Yコンビネーターで繰り返し語られる「スケールしないことをしよう」という起業哲学を紹介しつつ、自身の起業体験を語りました。 スタートアップの始め方 スタンリー・タン氏(以下、スタンリー):今日はありがとうございます。私はスタンリー、DoorDashの創設者です。実は私もつい最近まで皆さんと同じようにスタンフォードの学生でした。 2014年度卒、コンピューター・サイエンスで学位を取りました。私の共同創業者のアンディもそうです。DoorDa

    「“スケールしない”ことをしよう」 Yコンビネーターに伝わる、たったひとつの起業哲学が奥深い
  • 一週間自宅のみでリモートワークしてみたけど働き過ぎた - mizchi's blog

    Increments社は元々月曜日がリモートワークの日なんだけど、今週と来週は実験的にリモートワークすることになっている。 家を出てオシャレなカフェで作業したがる人も多いだけど、自分はあんまり外にでる理由がなければ家から出たくないタイプの人間なのと、今週前半は雨が降ってたというのもあって、昼飯買いに行く以外は完全に家で作業していた。 結果 正直なところ、自分はサボりぐせがある人間だと思っていたのだけど、目の前にしかかりのものが放置されるのが我慢できない凝り性でもあって、今回は凝り性な部分が勝ってしまい、完全に仕事しすぎた。 仕事しすぎたので進捗は最高に進んでいるんだけど、夜中まで働いてしまって、午前中はボッーとしている、みたいなことが多くて、オフィスに出る日だったら完全に駄目な感じだった。リモートなので朝ボーっとしているのがクリティカルになることはなかった気がする。 結果として今週めっちゃ

    一週間自宅のみでリモートワークしてみたけど働き過ぎた - mizchi's blog
  • 社員がフリーランスになる前に教えておきたいこと | fladdict

    秘密結社THE GUILDも仲間が15人近くになり、僕の直轄チームも3人に増えた今日この頃。直轄チームのみんなには、できれば幹部になって欲しい。でも、翼を折って囲い込むのではなく、いつ独立しても恥ずかしくないように育てていきたい。っていうか、ここに書いたのできるまで、独立なんぞ許さんよ的メモ。新入社員は各自マスターしておくこと。 1: 収入の一定パーセントを貯蓄しなさい 収入の10%〜20%を、お給料日に自動振り込みで貯蓄しなさい。お金持ちになる唯一の方程式は「消費<収入」。この方程式が強制的に維持される仕組みを作る。これが人生を安定させるために一番重要なことです。 2: 生活資金を半年分ためなさい まず無収入状態でも3〜6ヶ月生存できる貯金を作りなさい。生活費の安全バッファは大型案件や、お金にならないチャンス案件を手に入れる最低条件です。安全バッファがなければ、常に生活費のために自分を切

    社員がフリーランスになる前に教えておきたいこと | fladdict
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • The Buffer Culture (with a new 10th value)

    This is the 4th evolution of the cultural values we try to live to at Buffer. Read more about our values and approach to business at http://open.bufferapp.comRead less

    The Buffer Culture (with a new 10th value)
  • Spotifyから消えたテイラー・スウィフト。ストリーミングはアーティストに不利?

    Spotifyから消えたテイラー・スウィフト。ストリーミングはアーティストに不利?2014.11.14 11:006,196 福田ミホ 海賊行為に古い業界構造、アーティストはどうすれば正当な対価を得られるのか。 テイラー・スウィフトがSpotifyから自身の作品をすべて削除し、ストリーミング音楽サービスに対し批判的なコメントを発表しました。たしかに今、ストリーミングのスキームでアーティストに落ちるお金が少ないのは事実のようです。でもそれは、Spotifyのせいではありません。 テイラー・スウィフトは先週、待望のアルバム「1989」をリリースしましたが、その直後に突然Spotifyから自分の曲すべてを削除しました。その理由は、クリエイティヴな人への敬意にあると言っています。 私が言えるのは、音楽も、音楽産業の風景も、あまりに早く変化していて、Spotifyみたいな新しいものはみんな、私にとっ

    Spotifyから消えたテイラー・スウィフト。ストリーミングはアーティストに不利?