タグ

野球とビジネスに関するkk831のブックマーク (6)

  • 東京ヴェルディ、U15野球チームの立ち上げを発表! 社長期待「甲子園球児が現れるかも」

    東京ヴェルディ、U15野球チームの立ち上げを発表! 社長期待「甲子園球児が現れるかも」 独立リーグ・アマチュア 2020.01.20 Twitter Facebook LINEにおくる Bookmark 傘下の野球チーム東京ヴェルディ・バンバータの硬式&軟式U15チームの立ち上げ 1月20日、東京都内で「2020シーズン 東京ヴェルディ&日テレ・ベレーザ新体制発表会見」が行われた。この会見の冒頭の「事業プレゼンテーション」で、東京ヴェルディの羽生英之代表取締役社長は、傘下の野球チーム東京ヴェルディ・バンバータのU15チームの立ち上げを発表した。 今年創立51年目を迎える東京ヴェルディは、「世界で働く人材を育成する」を新しいミッションとして掲げている。スポーツ分野では、サッカーだけでなく、バスケットボール、野球など様々なスポーツ事業を展開し、世界的な総合クラブを目指している。 羽生社長は「サ

    東京ヴェルディ、U15野球チームの立ち上げを発表! 社長期待「甲子園球児が現れるかも」
    kk831
    kk831 2020/01/21
    超よい、こういうモデルが普及してほしい
  • 甲子園51本塁打のバットを全調査。藤原恭大はミズノ、根尾昂はZETT。(中村計)

    この夏の甲子園、100回大会ということでヒートアップしていたのは用具メーカーも同じである。 金属バットの音を聞いただけでメーカーと型番を言い当てるという野球専門ショップ「ベースマン立川店」のカリスマ店員・星徹弥さんが話す。 「野球用具の国内4大メーカー、ミズノ、アシックス、SSK、ZETTは、ここぞとばかりに新製品を投入してきました。ただ、目立ったメーカー、目立たなかったメーカーが色分けされた感があります」 星さんがやや不発に終わったかと振り返るのは、アシックスの熱を遮断する効果を持つスパイクだ。 「100回大会の企画商品だったのですが、シューズということもありさほど目立ちませんでした。表面に特殊な加工がしてあり、熱がこもらない設計になっています。『最新、最速。』をテーマにしているメーカーだけあって、アイデアは時代性を見事にとらえていたと思いますが、効果が実感しづらかったのかもしれません」

    甲子園51本塁打のバットを全調査。藤原恭大はミズノ、根尾昂はZETT。(中村計)
    kk831
    kk831 2018/09/06
    ブイコン根強い
  • 日本ハム「HDI問合せ窓口格付け調査」で2年連続「三つ星」 | 北海道日本ハム | BASEBALL GATE

  • 野球界のイノベーターが明かすロッテ改革の舞台裏

    2015/10/21 荒木重雄。プロ野球の世界でこの名前を知らない人はいないだろう。 2005年に千葉ロッテマリーンズに入団。事業部長としてチーム改革を支え、その年に31年ぶりのリーグ優勝と日一を果たした。アイデアマンとしても知られ、スタジアムを試合観戦だけではなく「8時間滞在型ビジネス」に変えた人物としても知られる。現在は“侍ジャパン”の事業戦略を担当している。 その荒木氏、2008年から2009年までロッテ球団に在籍しながら日サッカー協会の広報委員を務めるなど、異例の経歴も持つ。サッカー界以外の人物から学ぶ特別編の第1弾として、ロッテ球団で行った数々の改革について話を聞いた。 荒木重雄(あらき・しげお) 1963年9月9日生まれ。1986年にIBMに就職し、ドイツ系通信会社の日法人代表を経て、2005年に千葉ロッテのフロント入り。その後、パシフィックリーグマーケティングで取締役

    野球界のイノベーターが明かすロッテ改革の舞台裏
    kk831
    kk831 2015/10/23
    「戦略とは戦いを略すこと。つまり戦わないこと」
  • 冨山和彦が語る、地方創生&世界経済から見たJリーグの可能性

    Jリーグ・ディスラプション特別編:冨山和彦インタビュー(第1回) 冨山和彦が語る、地方創生&世界経済から見たJリーグの可能性 2015/9/30 Jリーグがアドバイザー契約を結んだ5人にインタビューしていく「Jリーグ・ディスラプション」特別編の第3弾は、経営コンサルタントとしてグローバル経済から地方創生までに手腕を発揮し、企業再生のスペシャリストとしても知られる経営共創基盤CEOの冨山和彦氏。世界のサッカーシーンの一つでもあり、地方創生の観点からも重要なJリーグの発展について、大切なポイントを4日連続でお届けする。 ──冨山さんがJリーグのアドバイザーを引き受けた理由を教えてください。 冨山:僕の仕事で言えば、ぴあの役員を務めたり、エンターテインメント産業と関わってきたりしました。それとスポーツが好きで、サッカーは1968年のメキシコ五輪のときから見ています。当時8歳で、生中継を見ていまし

    冨山和彦が語る、地方創生&世界経済から見たJリーグの可能性
    kk831
    kk831 2015/10/02
    “たとえばメジャーリーグで言うと、シングルAの多くは黒字です。”
  • 楽天球団に学ぶ、新しい市場の創り方|岩瀬大輔のブログ

    2014年02月10日14:28 カテゴリ 楽天球団に学ぶ、新しい市場の創り方 大雪の土曜日。外に出られなかったので、気鋭の起業家たちのパネルディスカッション動画を観ていました。 なかでも、楽天球団を立ち上げて、黒字化させた体験談 by ヤフー小澤さんの話がとても印象に残った。 以下のような内容でした。当時のプロ野球球団運営の常識は、「チームが強ければ、観客がたくさん入って、儲かる」というものだった。 一方で、楽天球団は明らかに弱小球団だった。 そこで、どうするか。チームが強くなくても、観客がたくさん入るような仕掛けを考えなければいけない。 コアの野球ファン以外、すなわち家族連れが楽しく時間を過ごせる場所にしよう。家族連れが時間を過ごす、「競合」は何か。カラオケボックスや、居酒屋だ。 居酒屋と野球スタジアムの違いは何か。居酒屋は、4人が向かい合って座る。野球は、一列に並ぶ。すると、端っこの

  • 1