タグ

ベガルタ仙台とJリーグに関するkoichi99のブックマーク (6)

  • ありがとう、ウイルソン: 武藤文雄のサッカー講釈

    ベガルタが、ウイルソンとの契約満了を発表した。 31歳で、3シーズン続けて再三負傷での離脱が続き、年俸も決して安いとは言えないストライカとの再契約が、難しいのは予想していた。そして、その予想どおりとなったわけだ。クラブの経営と言う視点からは妥当な結論だ。 また、あと2節を残しての発表そのものも、これだけ貢献してくれた選手との別れの機会を、我々サポータに提供してくれたクラブの判断に敬意を表したい。 と、クラブの判断は適切だとは思うが、むしょうに寂しいのは言うまでもない。感情と言うものは、理屈では語り切れないのだ。 ベガルタサポータとって、ウイルソンはあまりに大切な選手だった。今思い起こしても夢だったのではないかと感じるACL出場への貢献は格段だった。 冷静な判断からの落ち着いたシュート。しっかりした前線でのボールキープ。広範な視野から速攻の起点となる。単身でも強引にシュートに持ち込み敵DFに

  • http://www.youtube.com/watch?v=R_8HWqkScZQ

    koichi99
    koichi99 2014/09/24
    旗の上げ方からして、赤嶺か菅井なんだろうが、どうみてもオンサイド。
  • ベガルタ、まず守りだ: 武藤文雄のサッカー講釈

    あれこれ諸事都合で、ようやく4節目の今日、今シーズン初観戦が叶った。 やはり生観戦はよい。ノンビリと電車で大宮に向かう。大宮駅に近づくにつれての高揚感。NACK5スタジアムのロケーションは絶品。大宮駅からトコトコ歩き、氷川神社参道で競技場に近づく雰囲気は最高だ。すっかり春めいた暖かな気候、最高の観戦日和だ。繰り返すが、やはり生観戦はよい。 酷い目に会ったけれども。 前半、ベガルタは2点を奪われる。 まずはキックオフ直後。落ち着かない蹴り合いが続き、アルディージャの何でもないクリアに、センタバックの石川直樹と渡辺広大が2人でラドンチッチ競りかけてしまい、家長にフリーでオープンに抜け出され、逆サイドから走りこんだ渡部大剛に決められ失点。そしてアディショナルタイム、同じような流れでラドンチッチに石川と鎌田(広大の負傷でCBに下がっていた)が2人で中途半端に当たりに行くも止められず、後方から走りこ

    koichi99
    koichi99 2014/03/24
    「繰り返すが、やはり生観戦はよい。」歓喜も屈辱も全てを味わえるからいいのだよな。
  • [仙台]仙台、J1初タイトルならず。その中で考えたこと(1234号あとがき)

    11月24日は、仙台にとってはつらい1日となりました。試合に向かうまでの準備期間では落ちついていた雰囲気が感じられたのですが、試合当日のピッチ上では「いつもできていたこと」ができないチームの姿がありました。記事は技術的なことを中心に執筆いたしましたが、心理的な部分も含めて、これから上位争いを続けられるチームに成長していくことを期待し、これからもこのチームを追っていきたいと感じています。 広島の関係者の皆さん、優勝おめでとうございます。Jリーグが誕生して20年目、地方都市のクラブがスタイルを追求する中で優勝を達成したことは大きな意義があると思います。そして、そのクラブと、同じ地方都市で発展途上の仙台が優勝争いを続けられたことの意義も大きいでしょう。今シーズンの残り時間も、私もしっかり自分の担当チームを中心にピッチ内外の出来事を伝えていきたいと、あらためて思わされた第33節でした。 最後に、J

    [仙台]仙台、J1初タイトルならず。その中で考えたこと(1234号あとがき)
  • 強豪が軒並み低迷のJリーグ戦国シーズンベガルタ仙台快進撃の理由は「手倉森采配」にあり

    1956年埼玉県生まれ。野球、サッカーはもとより、マスコミに取り上げられる機会が少ないスポーツも地道に取材。そのためオリンピックイヤーは忙しくなる。著書にはアメリカンフットボールのチーム作りを描いた『勝利者』などがある。高校スポーツの競技別・県別ランキングをデータベース化したホームページも運営。 「高校スポーツウルトラランキング」 SPORTS セカンド・オピニオン サッカーから野球、大相撲や陸上に至るまで、あらゆるスポーツニュースを独自の視点で解説!スポーツニュースの「セカンド・オピニオン」を目指します。 バックナンバー一覧 戦力が均衡し実力差縮小 20年目のJリーグに異変 20年目を迎えたJリーグで、ちょっとした異変が起きている。最近は各クラブの戦力均衡が進み上位と下位の実力差が少なくなっているが、今季はとくにその傾向が顕著で、どこが勝つか判らない「戦国」状態にあるのだ。 その異変は順

    koichi99
    koichi99 2012/04/24
    ベガルタはいい方に進化してた。守備重視のチームが攻撃的にしようとすると、逆にうまくいかなかったりするが、いい感じにシフトしている。
  • 平日デーゲーム観客14,519人: 武藤文雄のサッカー講釈

    手倉森氏は語った。まず、ゲームに入るにあたり、『震災の影響でデーゲームになり、ここに集まってくれる今日のサポーターは、自分のサラリーよりもベガルタに対して生き甲斐を感じてくれる人たちだ。自分達がいなければベガルタは勝てないと支えてくれる人たちだ。』と選手に言った。 これには笑った。今日ユアテックに参戦した戦士達に感謝を捧げると共に、この大事な日にユアテック詣でができなかった私のようなヘタレに対する厳しい叱咤である。 ここ最近、手倉森氏の試合後のコメントは、そのチーム作りの手腕と同様に、着実に向上している感があった。この日のコメントは、それを一層印象づけるものだった。ちょっと隙も多いけれど、間違いなくチーム作りに格段の才がある手倉森氏。この監督と共に、着実にクラブ史上最強の戦闘能力がより向上しているの体験できるのだから幸せなものだ。 たとえば、望月前監督と共に戦い(手倉森氏はコーチね)涙した

    koichi99
    koichi99 2011/06/16
    平日のデーゲームで14000人以上集まったのはすばらしい。
  • 1