タグ

ブックマーク / sportsnavi.yahoo.co.jp (53)

  • J1、15年から前後期制へ ポストシーズンで年間王者|ニュース|スポーツナビ

    Jリーグが2015年シーズンからJ1の前後期制と、各期優勝クラブや年間最多勝ち点のクラブなどが年間優勝を争うポストシーズン方式を導入することが確実になった。10日、複数の関係者の話で分かった。11日のJ1、J2合同実行委員会で意見をまとめ、17日の理事会で決定する。 ポストシーズンはまず前期優勝-後期2位と後期優勝-前期2位の組み合わせで行われ、勝ったクラブ同士が対戦する。その勝者が、前後期の合計で最も勝ち点が多かったクラブとチャンピオンシップ(仮称)を戦う。対象クラブが重複した場合でも、必ずチャンピオンシップがある仕組みとなる。 Jリーグは観客数の回復とスポンサー料や放送権料などの収入増を目指し、大会方式の変更を検討してきた。8月中旬にJリーグと日サッカー協会の幹部らによる戦略会議で絞り込んだ2案のうち、合同実行委では「前後期制+ポストシーズン」が推薦案として提出され、導入が固まる

  • 岡山が提起する新しいフェアプレーの捉え方|ニュース|スポーツナビ

    J2のファジアーノ岡山は21日、クラブホームページ(HP)上で2013年シーズンに向けて、アクチュアルプレーイングタイム(実際にプレーする時間)を伸長するため、選手がピッチに倒れている際であってもボールを外に蹴り出すことなくプレーを継続する意向を示した。クラブHP上では、「ピッチ上に選手が倒れている際は、けがに関する判断は全面的にレフェリーに委ねることとし、そのホイッスルが試合を中断するまで全力でプレーを続ける」ことが明記されている。 同クラブではすでに4年前から意思表示されている考え方だが、22日のJリーグキックオフカンファレンスにおいて影山雅永監督に改めてその考えについて聞いた。影山監督は「ずっと続けてきていることなので、改めてというより、普通に行なっているだけです」と前置きした上で、「これはわれわれチームにとっても重要なことであり、サッカーにとっても重要なことだと思っています」と述

  • 横浜FC・田原からのお願い「『くん、さん、選手』を付けて」|ニュース|スポーツナビ

    ここ3試合で無得点という結果に、「点を決められないというのは、FWの仕事ができていないということ。責任を感じている」というJ2横浜FCの田原豊。29日の練習後も、珍しく居残り練習を行い、汗だくで引き上げてきた。しかし取材対応になると真摯に、そして柔和な表情を見せながら前向きな発言を繰り返してくれる。時に冗談も交えながら。 チーム状態についてのコメントのあとに始まったこの日の話題は、“選手の呼び名”について。 「時々、自分のことを『田原!』って呼ぶ子どもがいるんですよ。かわいいんですけど、呼び捨てにされると向きにくい。京都サンガ所属時代は、『帝王アツ様』(熱田眞氏)と呼ばれた人もいるけど、自分はフレンドリーで良い。でも『くん、さん、選手』を付けてもらえば。応援のコールは呼び捨てでもちろん大丈夫なんですけどね」。 田原くん、田原さん、田原選手ならOKとのこと。お忘れなきよう。 取材協力

    koichi99
    koichi99 2013/04/01
  • オシムが挑むボスニアサッカーの改革 - スポーツナビ

    「日人かい? オシムに会いに来たのかね?」 ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで、おとぎ話の中に迷い込んだかのような錯覚に陥った。その美しい旧市街で笑顔とともに話しかけてきたのは、土産物屋の老婦人だった。この国における日との最大のつながりは、サッカーである。自分たちの英雄が代表チームを率いた国から旅人が来たなら、声をかけたくなるのも当然だろう。イビチャ・オシムの存在は、今もボスニアの人々の誇りであるようだ。 日を離れて3年が経った。だが、オシム氏の思いは、今も日サッカーとともにある。今秋、その名伯楽にサラエボで話をうかがう機会を得た。 部屋に入ってきたオシム氏の手に、離日前には握られていた杖はなかった。190センチを越える長身が、ゆっくりとではあるが確かな足取りで部屋へと入ってきた。イスに腰を下ろすとまず、近くにあった2006年のヤマザキナビスコカップ決勝のプログラムに手

  • 甲府のコンディショニングが生んだ脅威の“3パーセント” - スポーツナビ

    2012年のJ2リーグで24戦無敗の記録を打ち立て、優勝を決めたヴァンフォーレ甲府。2位の湘南ベルマーレに勝ち点差11をつけての独走優勝だった。ヴァンフォーレにはJ2得点王のダヴィがいたとはいえ、ほかのクラブと比較して、戦力的に飛び抜けていたわけではない。そんなチームがなぜ、圧倒的に勝利を積み重ねることができたのだろうか。その疑問を解くひとつのカギは“コンディショニング”にあった。 今季開幕前、新監督の城福浩とフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎との間で、新体制下のチーム作りにおいて、極めて重要な会話が交わされた。 城福が谷に聞いた。「どんな感じで、選手のコンディショニングを作りたい?」7歳上の新指揮官に聞かれた谷は、こう答えた。「サッカーをすることで、サッカーをうまくしていきましょう」 サッカーをすることで、サッカーをうまくする……。禅問答(ぜんもんどう)のような表現の

    koichi99
    koichi99 2012/12/19
    やっぱ、フィジコは大事だよ。J2なんて試合数も多いし、遠征も多いんだから。
  • 「ユナイテッド対決」を制した千葉の意地 - スポーツナビ

  • スピーチで振り返る2012年のJリーグ - スポーツナビ

    koichi99
    koichi99 2012/12/07
    佐藤寿人のスピーチ力。
  • 佐藤寿人、偉大なストライカーが持つ特別な才能 - スポーツナビ

    史上初の個人4冠――12月3日に行われたJリーグアウォーズは、さしずめ「寿人祭り」の様相を呈した。フェアプレー個人賞・得点王・ベストイレブン・MVP。そこに優勝・フェアプレー賞高円宮杯とチームで受賞したタイトルを含めれば、なんと6冠。受賞後のミックスゾーンは、まさに「寿人・寿人・寿人」。日サッカー史に「佐藤寿人」という名前を力強く刻みこんだ1日となった。 優勝チーム紹介時を合わせて5度、スピーチ台の前に立った佐藤は、その多くを「感謝」の言葉に費やした。息子のサッカーのために繁盛していたラーメン店をたたみ、転職・転居を決断した父と母。生まれた時から側にいてシュート練習にも付き合ってくれた、双子の兄であり良きライバルでもある佐藤勇人(現ジェフ千葉)。どんな時も背中を押して支え続けてきたサポーター。もちろん、森保一監督やスタッフたちへの感謝も惜しまない。 その中でもすべてのスピーチで特に強

  • 集大成としての敗戦=犬の生活2012 VOL.15 - スポーツナビ

    集大成としての敗戦=犬の生活2012 VOL.15 (1/2) J1昇格プレーオフ決勝戦 大分 1−0 千葉 プレーオフ決勝は残念な結果に終わりました。残念を通り越しています。でもまあ、試合内容は良かったと思いますよ。プレーオフの2試合は、今季ベストに近いプレーをしたのではないでしょうか。 しかしながら、この一戦は生きるか死ぬかの試合であって、内容はもはや関係なかったといえます。ただ、良い試合をしながら敗れてしまった要因は、今季リーグ5位に終わった要因とほぼぴったり同じでした。試合を振り返りながら、その点に触れて今季のまとめとしたいと思います。 ■序盤の差し手争いに勝つ 大分トリニータは評判の3バック、ジェフユナイテッド千葉はここのところ不動のメンバーでの4−2−3−1でスタートしています。ファイナルらしい、つばぜり合いのような展開の後、千葉はしっかりパスをつなぎながら大分を押し込んでい

    koichi99
    koichi99 2012/11/25
    今シーズンはこれでおしまいだよね。まぁ、今シーズンの課題としてはその通りなんだが、文字数の関係もあるんだろうが、今ひとつ物足りなさを感じる。
  • 明暗を分けた“引き分け”の誘惑 - スポーツナビ

    アップに励む大分の選手たち。J1昇格プレーオフ決勝は、J2の「晴れ舞台」として定着する?【宇都宮徹壱】 聖地・国立競技場は、大分トリニータにとっても、ジェフユナイテッド千葉にとっても、美しい思い出に彩られた夢の舞台である。前者は2008年に、後者は05年と06年に、いずれもここでヤマザキナビスコカップ優勝の栄誉に浴しているからだ。とりわけ、Jリーグ優勝経験のない両クラブにとって、リーグカップ優勝の重みは別格であった。しかも大分にしても千葉にしても(特にJ2に降格してからは)全国的な注目を浴びることの少ないクラブである。それだけに(J1昇格プレーオフとはいえ)、決勝・国立の舞台に立つことについては、両者いずれもが期するものがあった。 勤労感謝の日に開催された、プレーオフ決勝。国立のスタンドを埋めた観客数は2万7433人と発表された。もちろん満員御礼ではなかったが、小雨模様で気温11度という

  • 「ロングボールの呪縛」が引き起こす負の歴史 - スポーツナビ

    U−19日本代表は準々決勝でイラクに敗れ、3大会連続でU−20W杯出場を逃した【Getty Images】 歴史は繰り返された。3大会ぶりのU−20W杯出場権を懸けたAFC U−19選手権の準々決勝。吉田靖監督率いるU−19日本代表は、U−19イラク代表の前に1−2で敗れ、3大会連続でU−20W杯の出場権を逃した。 「『悔しい』の一言です。前半は相手のロングボールに苦しんだこともあり、なるべく高い位置で戦うようにしたが、セットプレーでやられてしまった」 吉田監督の言葉が、記者会見場にむなしく響いた。「ロングボール」。結局、日サッカーの戦術において、一番原始的で、一番シンプルなプレーの前に敗れ去った。「ロングボールの呪縛」と言うべきか、細かくパスをつないで組織的に組み立てる日サッカーと対極をなす存在に、日のユース年代は屈し続けている。 グループリーグの組み合わせの時点で、ロン

    koichi99
    koichi99 2012/11/14
    まぁ、そりゃそうだろ。Jリーグでだってロングボールでポンとやられるの事は多々あるんだから。
  • 「メンタル面への影響は無視できない」 - スポーツナビ

    J2を制覇した甲府の城福監督が、J1昇格プレーオフの行方について語ってくれた【Getty Images】 今シーズンからJ2はプレーオフ制度が導入され、リーグ戦3位から6位のチームがJ1昇格を懸けて1発勝負のトーナメントに臨むことになった。第38節にヴァンフォーレ甲府の1年でのJ1返り咲きが決定。自動昇格できる2位の座を巡り、各チームが最後までしのぎを削った。そして最終節の結果により、湘南ベルマーレが2位に滑り込み、3年ぶりとなるJ1昇格を決めた。 3位から6位に入ったのは、京都サンガF.C.、横浜FC、ジェフユナイテッド千葉、大分トリニータ。この4チームがJ1昇格へ残りひとつの枠を懸けて争う。過酷を極めることが予想されるこの戦いを制するのは一体どのチームになるのか。今季、24試合連続無敗というJ2記録を達成し、抜群の安定感で優勝を達成した甲府の城福浩監督に、対戦経験に基づいた出場チーム

    koichi99
    koichi99 2012/11/13
    妙にジェフに関する部分が多い気がする。 #jefunited
  • スポーツナビ | サッカー|ニュース|Jリーグに「3部」設置構想=準加盟クラブで2014年にも

    サッカーのJリーグが1、2部制で行っている現行リーグ戦の枠組みに、新たにリーグ準加盟クラブによる3部相当のリーグを設置する構想を検討していることが4日、関係者の話で明らかになった。Jリーグなど関係機関は、年内にもリーグの規模や形態などについて具体的な議論を始め、早ければ2014年にも新たなリーグ戦を始める意向という。 Jリーグ2部(J2)は今季、チーム数が目標としていた22に達し、下位チームと日フットボールリーグ(JFL)上位チームとの入れ替えが導入された。JFLには、Jリーグ入りを目指す準加盟クラブとアマチュアの企業クラブが混在。J2から降格するクラブとJリーグ入りを目指すクラブがプレーする場として、JFLとは別に準加盟クラブで構成する3部相当リーグをつくる構想が浮上した。 Jリーグ準加盟クラブは現在、V・ファーレン長崎、長野パルセイロ、カマタマーレ讃岐、SC相模原の4クラブ。JF

    koichi99
    koichi99 2012/11/06
    2014年はさすがに早いかな。せめて、J2初年度のように10チーム程出揃わないと。プロ・アマ混在のJFLを続けるのも案外悪くないかなとも思います。
  • 自国開催のW杯を経て「変化の時代」に - スポーツナビ

    2002年、日サッカー歴史的な年を迎えた。韓国との共同開催ではあったものの、FIFAワールドカップ(W杯)が日で開催され、日中が1カ月間にわたってサッカーの素晴らしさに酔ったのだ。 Jリーグも息を吹き返した。W杯に向け、サッカーの話題が盛り上がるなか、ファンが再びスタジアムに足を向けるようになった。 Jリーグの初代事務局長、広報室長、理事、常務理事などの立場で12年3月までリーグ運営に当たってきた佐々木一樹さんに聞く「Jリーグ20年の裏面史」第6回は「変化の時代」。 1997年に1試合平均の観客動員数が1万131人にまで落ち込み、少し持ち直したものの00年まで1万1000人台が続いたJ1リーグ戦の観客数。しかし01年に1万6548人へと急上昇する。フィリップ・トルシエ監督率いる日本代表が急成長し、この年のFIFAコンフェデレーションズカップ(日韓国の共同開催)で準優勝。W

    koichi99
    koichi99 2012/10/24
  • ブラジル戦は「悲劇」だったのか(10月16日) - スポーツナビ

    ブラジル戦当日。ヴロツワフは夜明け前からずっと小雨が降り続いていた。サンドニでのフランス戦に続いて、またしても雨中での戦いとなるのは、ちょっと残念。薄手のダウンジャケットの上に完全防水のコートを羽織って、トラム乗り場に向かう。中心街からスタジアムまでは、トラムでおよそ20分。ウイークデーの午前ということもあり、車内は通勤・通学の客でごった返してしていた。しばし時間があったので、過去のブラジル戦の資料に目を通す。日とブラジルの最初の国際Aマッチは、1989年7月23日にリオデジャネイロで行われた。以後8試合を戦い、結果は日の0勝2分け6敗。05年6月22日のコンフェデレーションズカップ(2−2)のように善戦した試合もあったが、基的に日にとってのブラジルは、ずっと仰ぎ見るような存在であり続けた。 日が最後にブラジルと対戦したのは、2006年のワールドカップ(W杯)ドイツ大会。コンフ

    koichi99
    koichi99 2012/10/20
    「日本は、テストモードのフランスには守備的に戦いながら勝利することもできるが、本気モードのブラジルとオープンな戦いを挑もうとすると痛い目に遭う。」
  • サンドニでの勝利は「奇跡」ではない - スポーツナビ

    サンドニのスタジアム前でフランス国旗を振る少年。彼は11年前の「惨劇」を知る由もないだろう【宇都宮徹壱】 フランス戦当日。現地を訪れて初めて、青空が顔を覗かせていた。もっとも、この時期のパリの天気は変わりやすい。会場に向かうべくホテルを後にすると、いきなりパラパラと小雨が降ってきた。結局、キックオフとなる21時は、やや激しい雨がピッチ上に降り注ぐこととなる。サンドニ(スタッド・ドゥ・フランス)でのフランス戦は、11年前の対戦と同様、雨模様の中で行われることとなった。 日が最後にフランスと対戦したのは、2003年6月20日にサンテティエンヌで開催されたコンフェデレーションズカップである(結果は1−2)。だが、多くの日サッカーファンにとって、より鮮明に記憶されているのはその2年前、01年3月24の「サンドニの惨劇」であろう。試合前日、動画サイトで11年前の屈辱的な試合をダイジェストで見

    koichi99
    koichi99 2012/10/15
    簡単に奇跡を作りすぎだからな。
  • 『キャプテン翼』と日本代表 - スポーツナビ

    前日会見に臨むフランス代表GKのロリス(左)。自らを「若林派」と称する『キャプテン翼』ファン【宇都宮徹壱】 フランス戦前日。試合会場のサンドニ(スタッド・ドゥ・フランス)では、日本代表とフランス代表、両チームの会見が行われた。日側はアルベルト・ザッケローニ監督一人だったのに対し、フランス側はキャプテンでGKのウーゴ・ロリス、そして監督のディディエ・デシャンが、それぞれたっぷり時間をとって質疑に応じていた。個人的に興味深かったのが、ロリスに対してフランスのメディアからこのような質問が出たことだ。 「あなたは90年代に『キャプテン翼』というアニメを見ていたか? 2人の優秀なGKが出ていたが」 それに対してロリスはにっこり笑って「もちろん。われわれの世代はみんな『キャプテン翼』を見ていた」と答えると、質問した記者は「では、あなたは若林派か、それとも若島津派か?」とさらに突っ込んできた。若林

  • Jリーグ最大の「事件」 社会問題となったフリューゲルス - スポーツナビ

    1997年ファーストステージ、横浜フリューゲルスのスターティングメンバー。ブラジル代表のジーニョ(10)、サンパイオ(8)を擁した【Jリーグフォト(株)】 横浜フリューゲルスは、日サッカーリーグ時代から「全日空」にゼネコンの佐藤工業が共同出資するという形でスタートしたクラブ。当初は「AS(ANAとSATO)フリューゲルス」と称していたが、93年にはJリーグの呼称ルール(地域名と愛称)に従って「横浜フリューゲルス」と呼ばれるようになっていた。 日全国をカバーする航空会社である全日空が母体となっていることもあり、神奈川県の横浜市をホームタウンとしながらも、鹿児島、熊、長崎という九州の3県も「特別活動地域」として認められるという特殊な形でスタート。だが、結果的にはそれがクラブ経営を苦しくさせる要因のひとつとなった。 「横浜市にはマリノスがあり、サッカーというとマリノスというイメージが定

    koichi99
    koichi99 2012/09/20
    クラブがなくなるくらいなら、J2落ちなんて何てことはない。
  • オランダデビュー果たした大津「自分もチームも上へ」 - スポーツナビ

    田(中央)の大ヒットから日人獲得のレールが敷かれたVVV。そのバトンが大津につながっている(写真は09年4月のもの)【VI-Images via Getty Images】 ホームで強く、アウエーで弱い。そのことは多くのクラブに当てはまることだが、VVVの場合、それが極端だ。昨季の場合、ホームにおけるVVVは8勝4分け5敗という好成績を残したものの、アウエーでは1勝16敗とちょっとひどすぎた。VVVにとってホームゲームの勝ち点は、1部残留の命綱なのだ。 ところが今季のVVVはユトレヒト戦(8月18日、1−3)、ADOデンハーグ戦(8月25日、2−4)とホームで2連敗を喫してしまった。スコアも内容も、ホームゲームにあるまじきものだった。 経済危機の影響もあってVVVのクラブ予算は、昨季の880万ユーロ(約9億円)から750万ユーロ(約7億7000万円)まで大きくダウンしていた。創設し

    koichi99
    koichi99 2012/09/18
    日本人カルチャー。なんか、テレフォンショッキング的な感じになってきてるな。
  • ジーコ監督「日本がグループ1位になるのは間違いない」 - スポーツナビ

    サッカー日本代表は11日、ワールドカップ(W杯)・ブラジル大会アジア最終予選の第4戦、イラク戦(埼玉スタジアム)に臨み、1−0で勝利した。日は前半に前田遼一がゴールを決め、これが決勝点となった。この結果、日は3勝1分けの勝ち点10でグループBの首位に立っている。 試合後、イラクのジーコ監督は「非常にコンディションが悪い選手もいて、万全の状態で出せない状況にある」と先発メンバーを大幅に変えた理由を説明した。また日については「グループ1位になるのは間違いない」とその実力に太鼓判を押した。 ■失点はわれわれの凡ミス 日の勝利を称賛したい。イラクにとっては非常に難しいゲームだった。選手たちはとても努力してチャンスを作り出していたが、それを得点には結びつけられなかった。失点はわれわれの凡ミス。もともと警戒していたのがサイドからのスローインだったが、あの場面では別のプレーを警戒してミスをして

    koichi99
    koichi99 2012/09/12
    現地のもの食べたから骨折しないわけじゃいと思うがw