タグ

ossに関するktakeda47のブックマーク (28)

  • 僕が社内ライブラリを OSS 化すべきだと思う3つの理由 - 鳩舎

    こんばんは、台風がヤバいですね。 こんな風に命の危険がそこそこあるときは、なんとなく人生について考えてしまいます。私はどこからやってきて、どこへ消えてゆくのか…… そんなことを考えていた折に、「社内ライブラリって OSS にしてしまうべきだよなー」と、ふと思ったので、考えていることをメモしておこうとおもいます。 「社内ライブラリ」 とりあえずこの社内ライブラリの前提を並べると 1つまたは複数のプロジェクトが参照しているライブラリである 製品的なビジネスロジックを内包しておらず、汎用的で、利用されているプロジェクトと密結合でない バージョン管理されている の3点は満たしておく必要があります。例えばニコニコ動画を OSS にするのはちょっとアレですし、課金部分を OSS にするなんてもってのほかだなーと思います。 そんなプロジェクトがあなたの会社にあるかないかはわかりませんが、いわゆる「この言

    ktakeda47
    ktakeda47 2012/06/20
    1. 利用されることによってエンジニアに「あの会社はいい会社だ」と錯覚させることができる そう錯覚するのは未婚20代男性だけだろ "僕が社内ライブラリを OSS 化すべきだと思う3つの理由 - 宇宙線"
  • hifive - HTML5企業Webシステムのための開発プラットフォーム

    ダウンロード Download ダウンロード カスタムダウンロード ツール/ライブラリ ギャラリー Gallery ギャラリー ガイド Guide チュートリアル Webアプリ入門 基編 データモデル編 データバインド編 リソースFW編 リファレンス APIドキュメント レシピ Recipe レシピ 資料室 Reference HTML5資料室 HTML5用語辞典 開発者向け Developers Developer Channel ユーザーグループ 開発リポジトリ リリースノート コードホスティング 開発者ブログ hifive開発情報 ヘルプ Help サイトについて FAQ ウェブサイトでは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、クッキーを使用しております。ウェブサイトにおけるクッキーの使用についてはプライバシーポリシーをご参照いただき、クッキーの使用にご同意頂ける場合は「同意す

    hifive - HTML5企業Webシステムのための開発プラットフォーム
    ktakeda47
    ktakeda47 2012/05/02
    "hifive - HTML5とスマートフォンのための開発プラットフォーム"
  • 新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開

    新日鉄ソリューションズは2012年4月27日、同社が開発してきたスマートフォン/タブレット向けHTML5アプリケーション開発フレームワーク「hifive」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。hifiveの公式サイトも開設、マニュアルやチュートリアル、サンプリアプリも公開した。 hifiveは同社のシステム研究開発センターが開発した。スマートデバイス固有の開発知識を必要とせずに、パソコンとスマートフォン、タブレットに対応したアプリケーションを開発できるとしている。またHTML5により、アニメーションやグラフをWebブラウザ上で表示できる。 サンプルアプリとして、jQuery Mobileと連携したYouTube検索、jQuery UIと連携したダイアログ表示(写真1)やドラッグ&ドロップ、HTML5APIを使用したWeb SQLデータベースやWebストレージ、HTML5のc

    新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開
    ktakeda47
    ktakeda47 2012/05/02
    "新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開 - ニュース:ITpro"
  • GitHub - zxing/zxing: ZXing ("Zebra Crossing") barcode scanning library for Java, Android

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - zxing/zxing: ZXing ("Zebra Crossing") barcode scanning library for Java, Android
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/07/22
    "Multi-format 1D/2D barcode image processing library with clients for Android, Java"
  • 帳票作成ソフト「せん茶請求書」、OSSとしてソースコードを公開

    アイシーズは2011年4月12日、同社が開発した帳票作成ソフト「せん茶請求書」のソースコードとマニュアルを無償公開した。オープンソースソフトウエア(OSS)として提供する。 「せん茶請求書」は、請求書、見積書、納品書などの帳票をWebブラウザー上で作成できるソフトウエア。顧客ごとの消費税や端数の設定が可能で、社判や担当者印を画像データとして登録する機能を備える。Ajaxにより、ブラウザー上で直感的に操作できるという。サーバーOSはLinux、プログラミング言語はPHPDBMSはMySQLを使用している。 オープンソースライセンスであるGPLと、商用ライセンスの2種類のライセンスで提供する。GPLは改変して再配布する際にソースコードを開示する義務がある。ソースコードを開示したくない場合、商用ライセンスを利用できる。商用ライセンス価格は60万円(税別)。 アイシーズでは「せん茶」シリーズとし

    帳票作成ソフト「せん茶請求書」、OSSとしてソースコードを公開
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/04/12
    "アイシーズは2011年4月12日、同社が開発した帳票作成ソフト「せん茶請求書」のソースコードとマニュアルを無償公開した。オープンソースソフトウエア(OSS)として提供する。"
  • あしたのオープンソース研究所 - CouchDB Eucalyptus Hadoop Factor Endian-Firewall GStreamer ]project-open[ SeleniumHQ jQuery Cassandra ZooKeeper HBase Scala Lift Moses Neo4j Gephi Mahout MyFaces S4 James Ruby on Rails OpenLayers MongoDB Mapnik Flume UIMA Solr Friendica R

    あしたのオープンソース研究所では、これから注目されるであろう海外のオープンソースソフトウェアを発見し、サイトを日語訳することで、みなさまにいち早くご紹介いたします。 2012/08/06 reactive-web の翻訳コンテンツをアップしました。 2012/07/24 「あしたの研について」と「運営会社」のページを更新しました。 2012/07/05 Red5 の翻訳コンテンツ (第2弾) をアップしました。 2012/06/06 Red5 の翻訳コンテンツをアップしました。 2012/06/04 Red5 の座談会資料を SlideShare に掲載しました。 2012/05/07 Friendica の翻訳コンテンツをアップしました。 2012/04/04 Apache UIMA の翻訳コンテンツをアップしました。 2012/03/07 Friendica の座談会資料を Slid

  • GPLに対するオトコの個人的見解

    なぜ自分がMySQL関係の仕事をしているのか?もちろんMySQL技術的に面白いということや、MySQLの優れた性能に惹かれているという部分はあるが、それよりも何よりもライセンスがGPLだということが一番の理由である。なぜGPLがいいのか?それは最も自由なライセンスだからである。 GPLよりBSDライセンスのほうが自由ではないのか?GPLソフトウェアを改変した場合、そのソフトウェアもGPLでリリースいなければいけない。BSDライセンスなら別のオープンソースでないライセンスにするという自由があるではないか。という反論があるかも知れない。 しかし考えて見て欲しい。BSDライセンスのソフトウェアを元に、オープンソースでないライセンスをつけた非常に優れたソフトウェアを開発したとしよう。そのことによって一体どれだけのメリットがプログラマ(またはエンジニア)に還元されるのだろうか。優れたソフトウェアで

    GPLに対するオトコの個人的見解
    ktakeda47
    ktakeda47 2009/04/01
    「・・・GPLでないライセンスのソフトウェアに携わっている場合、特にプログラマが会社を辞めることはそのソフトウェアから足を洗うことを意味する。ソースコードにアクセスできなくなるし、改変することも認められな
  • The Linux Foundation Japan - 各SIプロセスで使用できるOSSツール

    The Linux Foundation Japan リナックスファウンデーション・ジャパン The Linux Foundationは、Linux® の普及、保護、標準化を推進する非営利のコンソーシアムです。 SI Forum いろいろなSIプロセスで使用できるOSSツールの調査 調査は、2007年4月〜2008年2月の期間、SI Forumに参加しているベンダ・SIerメンバーの協力によって行われました。 昨年度の「OSSミドルウェア/ツール調査」の作業を踏まえて、より多くのOSSドルウェアおよびツールをユーザー様、SIer様に使いやすい形で整理・公開すべく、今年度活動として、以下の3項目を活動目標としました。 参加各社がシステム構築(SI)に使用しているOSSツールを、各SIプロセス毎に整理する OSSツール情報をデータベース化し、必要なツールを簡単に検索できるよ