タグ

rubyとprogrammingに関するktakeda47のブックマーク (10)

  • TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん

    DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん
  • 正規表現によるバリデーションでは ^ と $ ではなく \A と \z を使おう

    正規表現によるバリデーション等で、完全一致を示す目的で ^ と $ を用いる方法が一般的ですが、正しくは \A と \z を用いる必要があります。Rubyの場合 ^ と $ を使って完全一致のバリデーションを行うと脆弱性が入りやすいワナとなります。PerlPHPの場合は、Ruby程ではありませんが不具合が生じるので \A と \z を使うようにしましょう。 はじめに 大垣さんのブログエントリ「PHPer向け、Ruby/Railsの落とし穴」には、Rubyの落とし穴として、完全一致検索の指定として、正規表現の ^ と $ を指定する例が、Ruby on Rails Security Guideからの引用として紹介されています。以下の正規表現は、XSS対策として、httpスキームあるいはhttpsスキームのURLのみを許可する正規表現のつもりです。 /^https?:\/\/[^\n]+$/

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 書き直したって、いいんだよ

    http://www.yamdas.org/column/technique/hatenablog.html なお、タイトルに PART I とあるが、このネーミングはメル・ブルックスの『珍説世界史 PART I』にちなんだもので、PART II 以降は存在しない。つまり、あなた(ソフトウェア企業)が絶対すべきでないことは、Joel Spolsky にとってこの文章に書かれることだけなのだ。それは何か? プログラムをスクラッチから書き直すことに決めることだ。 まぁ、そんなわけないんだけどね。 「最近のはてなの体たらくへの失望感に名前を付けたい」というだけの文章にマジレスするのも我ながらどうかと思うし、気持ちは分からなくもないんだが、最近は「はてブ」以外全く使ってない俺でも、長年お世話になってきたはてなに対してそれなりに愛着というものがあるわけで、ディスられるばかりの流れに少しばかり反抗を試

    書き直したって、いいんだよ
    ktakeda47
    ktakeda47 2012/03/14
    書き直そうが、書き直すまいが、一番ダメなソフトウェアとは「ユーザの要求に応えられないソフトウェア」だ。規模や環境の変化によって古い技術の技術的限界に直面したり、ビジネス環境の変化に追随する必要が出てき
  • 英国政府、新ポータルGov.ukをクラウド、アジャイル、Rubyで開発。ソースはGithubで公開

    クラウド上でRubyを使って開発し、成果物はオープンソースとして公開。開発プロセスにはアジャイル開発を採用し、毎日スタンドアップミーティングを実施。まるでベンチャー企業が新サービスを開発するようなスタイルを採用しているのが、英国政府のポータル「Gov.uk」の開発チーム。 Welcome to GOV.UK Beta (Test) - simpler, clearer, faster access to UK government services and information Gov.ukは、英国政府の情報とサービスを利用するためのポータルサイトとして開発が進んでおり、現在β版が公開されています。 グーグルプロジェクトのようにGov.ukは作られている Gov.ukがどのように開発されているのか、ブログGovernment Digital Serviceにポストされたエントリ「Int

    英国政府、新ポータルGov.ukをクラウド、アジャイル、Rubyで開発。ソースはGithubで公開
    ktakeda47
    ktakeda47 2012/02/10
    "英国政府、新ポータルGov.ukをクラウド、アジャイル、Rubyで開発。ソースはGithubで公開 - Publickey"
  • 動的、静的 - L'eclat des jours(2011-09-15)

    _ 動的、静的 ただ、勘違いする人がいるわけだが、 for (int i = 0; i < 9999999999999999999; i++) { と書くとコンパイルエラーになるから、 for (long i = 0; i < 9999999999999999999; i++) { と書いてみたのは良いが、ある日を境に、<の右項が10の30乗になって、しょうがないから、BigDecimalにしたら++が使えなくなって、というようなしょうもない制約は、まったくもってよろしくない。 というのは、彼らの好きなお題目、コンパイラによってチェックがなされるからというやつが、コンパイラによって書き方を制限される/制約されるというネガティブな方向にしか働いていないからだ。 そんなどうでも良いところに制約があることはむしろ恥ずべきことだということを意識すべきだろう。

    ktakeda47
    ktakeda47 2011/09/15
    というのは、彼らの好きなお題目、コンパイラによってチェックがなされるからというやつが、コンパイラによって書き方を制限される/制約されるというネガティブな方向にしか働いていないからだ。 そんなどうでも良い
  • 「動的型付言語は使い物にならない」か? - give IT a try

    はじめに RubyScala, 動的型付言語は使い物にならないという興味深いWeb記事を読みました。 はじめに断っておきますが、おいらは別にRubyが嫌いなわけではないですし、「動的型付言語は使い物にならない」と思っているわけではありません。 そもそもRubyや動的型付言語での大規模開発経験がないので、良し悪しを正当に評価できません。 ましてやScalaなんて文法すらまともに知らないので、Scalaバンザイ!なんて言えるわけもありません。 ただ、おいら自身も「Rubyとかで開発したらこんな問題が起きるかも〜」と想像していたことが、結構そのまま書かれていたのが印象的でした。 これまで中規模〜大規模なシステムはJavaやC#で開発してきたので、IDEやコンパイラの支援はたっぷり受けてきました。 Ruby on Railsで開発してみたい!という憧れはありますが、IDEの入力補完やリファクタリ

    ktakeda47
    ktakeda47 2011/09/15
    これまで中規模~大規模なシステムはJavaやC#で開発してきたので、IDEやコンパイラの支援はたっぷり受けてきました。 Ruby on Railsで開発してみたい!という憧れはありますが、IDEの入力補完やリファクタリング機能、コンパ
  • YouTube - 伊藤直也 - Perl プログラマが PHP大規模開発の会社に入って 1/2

    next http://www.youtube.com/watch?v=7uN-zNn32Ng YAPC::Asia Tokyo 2010 (c)伊藤直也 CC-BY-NC

    YouTube - 伊藤直也 - Perl プログラマが PHP大規模開発の会社に入って 1/2
    ktakeda47
    ktakeda47 2010/10/19
    [for:@twitter]「サービス開始→ヒット→収益化まで数年」かぁ"伊藤直也 - Perl プログラマが PHP大規模開発の会社に入って"
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • 【連載】Java開発者のためのRuby / Ruby on Rails入門 (5) JavaとRubyの本質的なちがい - "楽しさ"と"使いどころ"を考える | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    はじめに 前回までの連載で、Rubyのインストール手順とRubyを使ってプログラミングをする際に参考になる資料、およびRubyの特徴的な文法について解説してきた。Java開発者なら、すぐにRubyプログラミングを始められるはずだ。 一方で、ここまで連載を読まれた方にはひとつの疑問が浮かんでいるのではないか。それは、 「結局、JavaRuby当のちがいは何なのか?」 という疑問だ。 もちろん、JavaRubyは別の言語なので、同じオブジェクト指向言語であっても、その文法は異なるのは当然だ。しかし、差は文法的なものだけなのだろうか。Rubyが登場してから、現在も利用者を大きく増やしている人気のある言語のひとつである理由は、文法だけなのだろうか、それとも設計思想のちがいも開発者を引きつけている理由なのだろうか。もし、文法上だけではなく、設計思想が異なっているとしたら、Rubyを開発に使わ

    ktakeda47
    ktakeda47 2009/01/29
    「前回までの連載で、Rubyのインストール手順とRubyを使ってプログラミングをする際に参考になる資料、およびRubyの特徴的な文法について解説してきた。Java開発者なら、すぐにRubyプログラミングを始められるはずだ。・・
  • 1