タグ

表現の自由と文化に関するlaislanopiraのブックマーク (81)

  • アニメジャパン:2大アニメイベントが再合流 東京都は不参加- 毎日jp(毎日新聞)

  • 朝日新聞デジタル:クラブでダンス、性風俗乱す? 初公判「オアシス」響く - 社会

    摘発前のクラブ「NOON」で盛り上がる客=2010年6月、YOHEY WAKAMOTO氏撮影ダンス文化推進議員連盟の議員に署名を提出した金光正年被告(左から3番目)=5月20日、東京の参議院議員会館  「ダンス規制」は時代に合っているのか――。その是非を争点とした刑事裁判が1日、大阪地裁で始まった。検察側はダンスを規制対象とし、無許可営業に刑罰を科す風俗営業法に基づき「違反は明らか」と指摘。これに対し被告のクラブ経営者側は「ダンスが性風俗を乱すという考え方が時代錯誤」「規制は『営業活動の自由』を侵害する」とし、憲法判断まで求める異例の展開に。それぞれの主張が平行線をたどる中、地裁の判断が注目される。  「(クラブは)規制対象とされる風俗営業ではないと、裁判所が判断すると信じています」  この日の初公判の罪状認否で、風営法違反罪(無許可営業)に問われた大阪市北区の老舗クラブ「NOON」の元経

  • 「ダンスの規制は憲法違反」と無罪主張 NHKニュース

    大阪市の老舗のクラブで公安委員会の許可を得ずに、若者にダンスをさせたとして風俗営業法違反の罪に問われたクラブの元経営者の裁判が始まり、元経営者側は「ダンスを法律で規制するのは表現の自由を保障した憲法に違反する」と述べ、無罪を主張しました。 大阪・北区でクラブを経営していた金光正年被告(51)は、大阪府公安委員会の許可を得ずに店でロックなどの音楽を流し、若者にダンスをさせたとして風俗営業法違反の罪に問われています。 この法律では、飲店で客にダンスをさせることは「風俗営業」に当たるとして規制の対象になっています。 大阪地方裁判所で開かれた初公判で、金光被告は「私が経営していた店で『風俗営業』を行ったことはない」と述べ、無罪を主張しました。 さらに弁護団は「法律でダンスをさせる営業が規制されているのは、戦後のダンスホールで、売春の勧誘が行われていたからだ。DJなどが表現活動をするクラブの営業を

    laislanopira
    laislanopira 2013/10/01
    風営法とダンスの問題、憲法の問題に
  • 特集ワイド:強まる表現規制 問題の核心は「知る権利」 日本漫画家協会理事長・ちばてつやさんに聞く- 毎日jp(毎日新聞)

  • ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia
  • 【児童ポルノ問題】山笠と少女ヌード

    亭 @chronekotei この手の事件は「逮捕した」までは報じられるけど、その後の話を聞かないので判例としてはよくわかんないんだよなぁ。/時事ドットコム:CGの児童ポルノを初摘発=写真参考に模写、販売容疑-デザイン業の男逮捕・警視庁 http://t.co/vmPYa44cYK 2013-07-11 23:01:29 黒亭 @chronekotei おそらく手法としては写真を一旦取り込んでトレスしてCGでリアルタッチのイラストとして再現していくと謂うシミュレーション的な手法なんだろうけど、シミュラクラでも素があって実体的に変わらないからダメ、と謂う理屈なんだろうな。 2013-07-11 23:03:43 黒亭 @chronekotei ただ、幾つか記事を読む限り、この容疑者がCGで再現したのは嘗て一般的に市販されていた少女ヌード写真集のようだから、現行法では違法ではあっても、

    【児童ポルノ問題】山笠と少女ヌード
    laislanopira
    laislanopira 2013/07/14
    "「衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの」ならば、体操競技中の、博多祇園山笠参加中の、水泳競技中の児童はどうなる。"
  • 児童ポルノ禁止法改正案がクールジャパンを殺す?

    児童ポルノ禁止法改正案がクールジャパンを殺す? 漫画家、赤松健さんにその問題点を聞く【争点:クール・ジャパン】 児童ポルノ禁止法の改正案が5月29日、自民党、公明党、日維新の会の3党によって今国会に提出された。第三者への提供や販売が違法となっている現行法から、個人がみだりに児童ポルノを持つ「単純所持」にも規制を拡大するもの。また、漫画やアニメ、CGなどへの規制も検討項目に含まれていたことから、「表現の自由」の侵害につながるとして、日漫画家協会などの業界団体から一斉に反対表明が出され、ネットでも議論が広がっている。改正案の問題点はどこにあるのか。日漫画やアニメの文化、産業にどう影響するのか。「ラブひな」や「魔法先生ネギま!」の代表作で知られるに聞いた。

    児童ポルノ禁止法改正案がクールジャパンを殺す?
  • 表現規制が鯨食反対運動みたいな文化闘争になっとる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    個人的には、新たに講じられる表現規制について反対です。 児童ポルノ禁止というのは世界の潮流であるので、ある程度日がこれに対応しなければならないというのは仕方ないとして、なんぞ絵やマンガ、アニメまで表現規制の対象となり単純所持の処罰対象になるのだという話も流れてきて、どれが丸の議論なんだか良く分かりません。 漫画・アニメ・ゲーム映画の表現規制問題まとめ:ブログ版 http://d.hatena.ne.jp/mxixtxbx/ 【 #表現規制 の歴史】国立メディア芸術総合センター構想頓挫と、漫画やアニメ規制法は無関係なのが事実、という話。 http://togetter.com/li/507827 警察は警察で、人によって仰ることが微妙に違います。 ところが、議員立法のこちら、この流れだと普通に通っちゃう代物なんですよね。 自公が児童ポルノ禁止法改正案 わいせつ画像「所持」禁止 http

    表現規制が鯨食反対運動みたいな文化闘争になっとる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 樹林先生、クールジャパン会議で発言する

    樹林伸・天樹征丸・亜樹直 @agitadashi 今回のクールジャパンではまず、政府が漫画やアニメを推進していこうと言っているのに、国会では非実在少年と言う言葉でそれらの一部をポルノ認定し、実写と同じ非合法性を課そうとしているのは、大きな矛盾ではないかと言う論旨の問題提起をしました。 2013-04-26 04:14:21 樹林伸・天樹征丸・亜樹直 @agitadashi クールジャパン分科会。1)政府が邪魔をしない2)負の状況を改善する…でないとプラスの提案の意味がないと発言して『児ポの非実在青少年問題』の再考、アニメの労働環境の劣悪さの改善を求めました。アニメータとして働いていた知人のメールを読み上げると、その劣悪さに驚きの声があがりました。 2013-04-26 11:40:47 樹林伸・天樹征丸・亜樹直 @agitadashi クールジャパン分科会で読み上げた、若い知人のメールです

    樹林先生、クールジャパン会議で発言する
  • 覚せい剤中毒者は本当にうじ虫の夢を見るか? « 破壊屋

    『シャブ極道』の傑作シーン集です。俺のシャブ極道の映画評はこちら⇒<表現の自由を教えてくれた映画『シャブ極道』>。 もうタイトルが最高にカッコいいですね。声に出して読みたい日語だよ『シャブ極道』。 あなたはスイカに塩をかける派ですか?それともシャブをかける派ですか?どうでもいいけど主演の役所広司が若い。 日を元気にしよう!シャブで!という超危険思想を持つ役所広司演じるシャブ極道は、昭和天皇が崩御してもシャブ売りに精を出すのであった。 高校生の頃は意味がわからなかったシャブローションだけど、大人になった今ではシャブローションをどうやって使うか理解した(あくまでも知識の話であって俺が使ったわけではない!)。cakesにもそのこと書きました。 題は映画とちょっと関係の無い話。覚せい剤中毒者(通称:シャブ中)となると、覚せい剤の禁断症状でウジ虫の幻覚が見える!というのはよく使われる話だ。『シ

  • PAPSが森美術館『会田誠 天才でごめんなさい』展に抗議

    森美術館の「会田誠展」は“性暴力”にあたるのか/市民団体が抗議、展示物の一部撤去を求める/館長は展示を続ける意向 会田誠さんは、美少女や戦争、サラリーマンなどをモチーフに、独自の視点で奇想天外な対比や痛烈な批評性を提示する美術家です。森美術館が3月31日(日)まで実施する展覧会「会田誠展:天才でごめんなさい」では、新作を含めた約100点を展示。性的表現を含んだ作品もあることから、同館はサイトで理解を呼び掛けるとともに、展示の趣旨を「いずれも現代社会の多様な側面を反映したもの」と説明しました。 特に刺激が強いと思われる作品は、18歳未満が入場できない特別なギャラリーに展示されています。しかし、展示物の一部が「性差別」にあたるとして、市民団体「ポルノ被害と性暴力を考える会(PAPS)」は1月25日付で同館へ抗議文を送付したとのこと。「女性の尊厳を著しく傷つける諸作品」の撤去や、同館の意見を直接

    PAPSが森美術館『会田誠 天才でごめんなさい』展に抗議
  • 「有害コミック撲滅!」書評 文化破壊を恐れヒーローも悪に|好書好日

    有害コミック撲滅! アメリカを変えた50年代「悪書」狩り 著者:デヴィッド・ハジュー 出版社:岩波書店 ジャンル:マンガ評論・読み物 1950年代前半、アメリカで有害コミックが一掃され、900人近い原作者や作画家たちが追放された。当時の関係者に取材し、全容を詳細に解明する。日の悪書追放運動との関連を考… 有害コミック撲滅!―アメリカを変えた50年代「悪書」狩り [著]デヴィッド・ハジュー 1950年代にアメリカン・コミックは撲滅運動に襲われた。この問題を、同時期に発生した「赤狩り」旋風と比較しながら論じたのが、書のおもしろさである。 この時期アメリカは青少年に害をなす「悪い文化」を排除しようとした。ターゲットになったのが共産主義と漫画だった。両者に何か共通点があったのか。著者によると、赤狩りは共産主義かぶれのインテリ層を狙い撃ちにし、他方コミック撲滅は愚かな俗悪文化の浸透から保守エリー

    「有害コミック撲滅!」書評 文化破壊を恐れヒーローも悪に|好書好日
  • カルチュラル・ランドスケープ・アーキテクチャ・バイ・ロー 第2回:Beyond the music | HITSPAPER™ : Column

    2012年現在、音楽という産業、アートフォームほど状況が激変している分野も他にないのではないだろうか。  2012年4月、アメリカ・デトロイトのハウス・ミュージシャン、Moodymannの新作EP『Picture This』が無料ダウンロードで公開された。このデトロイトの深海の住人は、無料ダウンロードのようなリリースとは、もっとも遠い位置にいた。学生時代に彼のレコードを、渋谷・宇田川あたりのレコード店を渡り歩いて探した頃のことを思うと、隔世の感は否めない。  ここには、大きく分けて2つの変容がある。1つは、音楽がCDなどのパッケージからデジタル配信に移行し、宇田川のレコード街からレコード店というプレイヤーが姿を消したこと(あるいはそれらが実店舗からネットに移動したこと)。もう1つは、Moodymannの新作が「無料」で手に入るということである。  このように、インターネット/デジタル技術

    laislanopira
    laislanopira 2012/06/13
    著作権は音楽の創造性を守るのか妨げるのか。サンプリングや新たなウェブサービスまで
  • こんなこと許されていいのだろうか 踊る自由について - 大友良英のJAMJAM日記

    日(5/16)朝日新聞朝刊文化面に、風営法でのクラブ取り締まりの行き過ぎを指摘する記事出ている。 「風営法違反の店、摘発相次ぐ クラブじゃ踊れない? 時代と法のずれ指摘する声も」 そこでも指摘されているとおり、事態は深刻で、関西、とりわけ大阪ではクラブが壊滅状態、他の地域でもこのまま黙っていたらクラブは壊滅してしまいかねない情況です。 この問題は、昨年から話題になっていて、わたし自身も関西に行く度に、いろいろな関係者にあって話を聞いたり話し合ったりしています。 どうも様子がおかしい・・・。なんでこんなことになってるんだろう。戦前の日じゃあるまいし・・・。 最初はそんな感じでした。でも事態は刻々と悪くなる一方です。 来この法律は戦後まもなく、売春を取り締まるために作られたものです。そもそも当時のダンスは男女がペアで踊るものしかなく、これが売春の温床にもなっていたという事情があって許可を

    こんなこと許されていいのだろうか 踊る自由について - 大友良英のJAMJAM日記
    laislanopira
    laislanopira 2012/05/16
    風営法が設定当時に考えていた公序良俗とかダンス=売春とかがもう時代遅れ なおもはや風俗とは無関係なのに規制されていた社交ダンスは政治力を集めて風営法の対象から外してもらったもよう
  • 大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって

    今年のNHK大河ドラマ「平清盛」では、法皇・上皇らによる院政体制を「王家」と呼んでおり、ネットでは「『皇室』『天皇家』ではないのか」といった議論が起きている。同作品の時代考証にあたった気鋭の中世史家、郷和人 東京大学史料編纂所准教授と「肉と草の日史」(中央アート出版社)の共著もある作家の堀田純司氏に、「王家」問題について寄稿してもらった。(編集部) このような話題にうかつに首をつっこまずに過ぎ去るのを待つのが大人の態度だと思うのですが、この話題は実は「表現における用語の規制」に関わるものです。ですので非力かつ超末席ながら、言葉を使う商売のはしくれとして、あえて大河ドラマ「平清盛」における言葉の使い方について解説してみようと思います。いたらぬ人間の解説ですが、なにかの足しになれば幸いです。 今、一部で話題のNHK大河ドラマ「平清盛」で使われる「王家」という皇室の呼称ですが、まずこれは

    大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって
  • asahi.com(朝日新聞社):岡本太郎壁画に原発の絵付け足し お騒がせ集団 - 文化トピックス - 文化

    太郎壁画に原発の絵付け足し お騒がせ集団2011年5月27日12時34分 岡太郎の壁画「明日の神話」の余白部分に張り付けられたチン↑ポムの作品=5月1日、東京・渋谷駅、岡太郎記念館提供 チン↑ポムの映像作品「気合い100連発」 アートか、いたずらか。若手美術家集団「Chim↑Pom(チンポム)」の活動が物議を醸している。 発端は今月1日。東京・渋谷の駅構内に設置されている巨大壁画「明日の神話」の右下の余白に、ベニヤ板が張り付けられていたのだ。ベニヤ板には、福島第一原発を連想させる骨組みだけの建物から黒い煙が立ち上る絵が描かれていた。 これがチン↑ポムの行為と分かったのが18日夜。代表の卯城(うしろ)竜太さん(33)らが認めた。「明日の神話」は故岡太郎が1968〜69年に制作した作品で、原爆が爆発する瞬間を描いたとされる。「福島の原発事故で時代が更新したので、それを付け加えた。岡

    laislanopira
    laislanopira 2011/05/27
    やはり社会面に載らないと美術や音楽って話題にならない
  • ヴィレッジヴァンガード、「エロ系」の本やグッズを「一斉撤去」

  • 「マンガ規制条例可決」で表現を殺さないために

    ついに昨日、東京都議会会議で「マンガ規制条例」(東京都青少年健全育成条例)が可決・成立した。夕方の民放のニュースでは石原都知事が出てきて「当たり前だ」「騒ぎすぎ」「頭冷やせ」などと相変わらず尊大な物言いを続けている。また、メディアは、東京都青少年・治安対策部の掲げる「マンカ規制」を「過激な性表現のマンガは子どもには見せていいかどうか」という短絡的な切り口で報道し、他方で条例に抗議するマンガ家の声をはさんでいる。よくあるトリックだが、「過激な性表現のマンガを子どもたちに見せないようにするゾーニング」に、妄想たくましく「表現の自由」を振り回して抗議する愚かな輩という石原流のメディア操作の図式が目につく。こうした浅はかな流れに乗って垂れ流される情報の力=世論こそ、今回の都議会民主党内の「反対論」をねじ伏せた正体だ。 東京都ではすでに、「区分陳列」(ゾーニング)は行なわれている。『ドラえもん』

    laislanopira
    laislanopira 2010/12/16
    可決後は唯唯諾諾と従う、では意味がない
  • 猪瀬直樹 東京都副知事、早朝の妄言とその反応

    作家や表現者とは思えない猪瀬直樹のツイートと、集英社インターナショナルさんや新保信長さん、海法紀光さんらのツイート。 ※一部のコメントなどで、集英社インターナショナルさんが猪瀬直樹副知事を煽ったという誤解があります。きちんと読んでいただければわかるようにそのようなことはありません。猪瀬直樹副知事の大部分のツイートは権力者のひとりごとです。そのひとりごとに対して、さまざまな形で、対話を試みようと蟷螂の斧を振るった方が大勢いらしたのです。集英社インターナショナルさんはそのなかのひとりでしかありません。

    猪瀬直樹 東京都副知事、早朝の妄言とその反応
    laislanopira
    laislanopira 2010/12/14
    傑作なら助かるはずだ、という自己責任論。一部の人には傑作だけど世の中は傑作と見ないだろうな、という問題作は、コンプライアンスに厳しい出版社上層部が受け入れるどうか
  • 「青少年」という幻想 : 池田信夫 blog

    2010年12月11日11:11 カテゴリ科学/文化 「青少年」という幻想 東京都の青少年健全育成条例の改正案が、来週の都議会で可決される情勢になってきた。この問題についての石原都知事の発言は、あまりにもナンセンスで論じる価値もない。かつて「太陽族」などの新風俗の元祖となり、「価値の紊乱者」を自称していた石原氏が、エロ漫画の撲滅に熱中する姿は哀れをもよおす。 そもそもこの条例の求める「健全な青少年」とは何なのか。大人が「有害な表現」を指定して子供の目にふれないようにするという発想の根底には、子供は未成熟な存在で、「不健全」な情報を与えるとその発育が阻害されるという発想があるのだろう。しかし最近の脳科学の成果が示すように、このように子供を「保護」する発想は間違っている。 脳細胞の数は生まれたとき最大で、その後は減ってゆく。神経回路の結合も子供のとき最大で、脳は自由に活動している。大人になる過

    「青少年」という幻想 : 池田信夫 blog