タグ

デザインと勉強会に関するluccafortのブックマーク (2)

  • Re* Programming » c#

    今回、中国出身の Designer 王雅さんと一緒に制作した 「寄席の箱」 を SNACKS Vol.2 で展示しました。 実は、王さんは私が学校の授業(IoT)で教えていた生徒なのですが、卒業デザインで発表した内容の世界観がとても良いなと思っていました。 せっかくなので卒業制作とは別に展示やコンテストに出せるものにしないかと声をかけたのでした。 // 一応補足しておくと学校の卒制の合否判定は私の担当では無く、また卒業制作提出後のやり取りです 彼女は、日のデザインと漫才がとても好きで来日し、1年足らずで日語のやり取りがほとんど出来るぐらいになっていました。 お笑いを知るには歴史から(?)ということで漫才について色々と調査し、その流れの中で寄席や漫才、お笑いにはテレビが非常に大きな関わりを持っており、欠かせないものであると感じ、その時代背景とともにお笑いの歴史をブラウン管に映し表現したい

    luccafort
    luccafort 2013/09/25
    どのスライドも素晴らしかった。個人的には最初のスライドは某Dに見てほしい、つーか見ろ。
  • 変態に混ざっても目立つために -あるいは自分のマシンの見分けかた- : sms日記

    HENTAI Advent Calendar 2012に参加しています 昨日は@bufferingsさんのHENTAI元素でした。超クールな変態具合でしたね。 ここでハードルを落とすためにも、技術的な話題からちょっと外れた内容を書きたいと思います。 さて、変態のみなさんはいろんな勉強会に参加してますよね? 私も(変態ではありませんが)様々な勉強会に参加させてもらったり、時には運営として細々と何かやったりしています。 ところで、勉強会に参加するような意識の高い変態って、なんでMac率が高いんでしょうね? 周りを見渡してもMacが8割とか平気でありますよね。 で、Macだと見た目がほぼ同じなので、見分けがつかなくなりますよね。 それが最大の理由、というわけではないでしょうけど、マシンにステッカーをベタベタ貼ってる人が多いですよね。みっともないですね そこで、意識の高い変態に囲まれても目立てる方

    変態に混ざっても目立つために -あるいは自分のマシンの見分けかた- : sms日記
    luccafort
    luccafort 2012/12/12
    意識の高い変態とは…
  • 1