タグ

社会とキャリアに関するluccafortのブックマーク (3)

  • 留年について-カウンセリングルーム(京都大学)

    高校生までは、留年(原級留置)は、全日制の普通科の高校であれば、たいていの学校においては1パーセントにも満たない少数の生徒のことであろうかと思います。 けれども、大学ではそうではありません。文部科学省の学校基調査によれば、4年制学部を4年で卒業するのは、入学者のおおよそ8割弱です。超過して在籍せずに4年で退学したり、それ以前の学年ですでに退学している学生もいますので、残りの約2割のすべてが5年目に突入するわけではないのですが、それでも高校の場合と比べれば桁違いに多くの学生が既定の年限を超えて在籍します。留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。 京都大学においても事情はほぼ同じです。ただし学部により留年の発生率はかなり違っており、入学定員の3割台に上る学部もあれば、1割台に留まる学部もあります。けれども、大学全体ではおおよそ2割の学生が留年しています。 これだ

    留年について-カウンセリングルーム(京都大学)
    luccafort
    luccafort 2017/07/25
    めっちゃいい話で不登校だとかイジメだとかいろんな方面で応用聞きそうなのでテンプレートとして教育委員会とかが採用して欲しい。
  • エンジニア転職の迷い

    今20代後半でWebエンジニアとしてベンチャーに勤務しておりますが、転職を考えており、 Web系の企業でネイティブアプリの開発をやるか、元請けSIerでSEをやるか、凄く迷っています 迷っている理由はこうです。 ・Web系 当面の年収が高めである点と、面白いB2Cサービスを開発できるという点は魅力的です。 ただし、40代、50代になって体力や成長速度が落ちたときに、エンジニアを続けられるか、という不安が拭えません。 一生、最新技術の学習とアウトプットを続けていく覚悟が必要で すが、正直言って 10年後も続けられる自信はありません。 市場の変化が激しく、数年後に会社の業績が悪化し、職を失うリスクもあります。 ・業務系SE 一方の業務系SE(元請け)の場合は、手堅い選択になります。 ある特定分野の深い業務知識を身につけて、PMを目指すことになります。 売り上げは大きくありませんが、安定しており

    エンジニア転職の迷い
    luccafort
    luccafort 2014/11/11
    「エンジニアを続けられるか、という不安が拭えません。」これ別にWeb系とか業務SE系とか関係なく不安にかられるよ。そもそも業務系なら日々の学習なくていいわけじゃないし。増田がなにを問題としてるのかわからん。
  • 2020年には「なくなる仕事」の予想が衝撃的。キャリアを考える参考に。

    「現代ビジネス」の記事で、「生き残る会社」と「なくなる仕事」 について書いてありました。2013年7月の時点で2020年の未来を予想しています。識者たちへのアンケートをまとめた記事で、自分のキャリアを考えるきっかけになったので紹介します。こんにちは、164(@next164)です。 現代ビジネスの衝撃的な記事 Webサイト「現代ビジネス」の2013年7月25日の記事で、「知ってましたか これが2020年のニッポンだ - わずか7年後、この国はこんなに変わる あなたの会社は消えているかもしれない「生き残る会社」と「なくなる仕事」教えます」というものがありました。 多くの著名なアナリスト、コンサルタント、大学教授、経済評論家などにアンケートを行い、2020年に「生き残る会社」や「なくなる仕事」について予想してもらったものをまとめて記事にしたものです。 詳しくは元記事を読んでもらうのが一番いいん

    2020年には「なくなる仕事」の予想が衝撃的。キャリアを考える参考に。
    luccafort
    luccafort 2014/04/29
    効率性や合理性だけで職の有無が語られてるけどそれならなんでホテルのベルボーイやドアマンがいるんだよっていうね。職業って何に対する需要を満たすのか?が重要なので効率化によって少なくけどなくなりはしねえよ
  • 1