タグ

CIとdbに関するluccafortのブックマーク (2)

  • utf8_unicode_ci に対する日本の開発者の見解 - かみぽわーる

    RailsMySQLのcollationをサーバー側のデフォルトのutf8_general_ciからutf8_unicode_ciにわざわざ変えてるのどうせ大した理由じゃないだろと思って掘ってみたらやっぱり大した理由じゃなかった… https://t.co/6NeetGhTF0— Ryuta Kamizono (@kamipo) April 18, 2014 Railsでcollationとしてutf8_unicode_ci(RailsのDEFAULT_COLLATION)が採用されるのはcharsetが未指定もしくはutf8(RailsのDEFAULT_CHARSET)のときだけで、utf8mb4にすることとかは全く考慮されてない。— Ryuta Kamizono (@kamipo) April 19, 2014 @frsyuki MySQLのcharset utf8のときのデフォルト

    utf8_unicode_ci に対する日本の開発者の見解 - かみぽわーる
    luccafort
    luccafort 2015/03/09
    母なのかパパ、問題はそこだ。いつまでたっても言語の問題が解決しないのでバベルの塔作ったクソどもに責任をとっていただきたく。言語が統一されていればこんなつらみを味わうことはなかったんだ!!
  • Travis CIと連携してカバレッジを測定するCoverallsがCandyCaneに炸裂した件 : candycane development blog

    先日告知したCandyCaneの開発会が無事に執り行われました。参加者の皆様にはCandyCaneの特製パーカーと肉たくさんカレーを進呈させていただきました。Hamacoさんの動きっぷりにイベントの盛況さが現れています。 丸一日のTDDは強烈な成果 今回は新しく開発に加わってもらう方を募るという事も兼ねて、ユニットテストを厚くするという作業を中心に丸一日の開発を行いました。よって1日で20以上のプルリクエストをマージしましたが、昨日は何も増えていません。とはいえ実際に稼働するアプリケーションのソースコードにテストを書き、プリリクエストとCIを併用したチーム開発を行うという内容は実にチャレンジでTDD未経験の方にとっても実りある内容になったようです。 Travis CIは最強 コミットがプッシュされる度に自動的にユニットテストを実行して結果をレポートしてくれるTravis CIですがやはり便

    luccafort
    luccafort 2013/04/30
    読んだ。これはちょっと試してみたい。
  • 1