タグ

ITと社会に関するluccafortのブックマーク (9)

  • 1万台ものルーターを勝手にハックしてセキュリティを高めたハッカーの正体と目的が判明

    By The Preiser Project アンチウイルスソフトウェアで知られるSymantecが2014年に発見した「Linux.Wifatch」は、Linuxを搭載する1万台ものルーターに感染しておきながら、悪さをするどころかデバイスのセキュリティを高めていることがわかっています。悪用されることが多いハッキングを善良な目的に使っていると見られることから、「ホワイトハッカーが登場した」などとインターネットで話題を呼びましたが、そのLinux.Wifatchを開発したハッカーがなんとマルウェアのコードを公開し、ハッキングの目的や自分の正体について語っており、さらに経済誌のForbesはこのハッカーと接触してインタビューを実施しています。 The White Team / linux.wifatch | GitLab https://gitlab.com/rav7teif/linux.wi

    1万台ものルーターを勝手にハックしてセキュリティを高めたハッカーの正体と目的が判明
    luccafort
    luccafort 2015/10/09
    信用しても大丈夫ですか?→Yes,信用すべきですか?→Noの流れがせやなッて感じだ。しかしコレ見てる感じだと本当にホワイトハッカーっぽいなぁ。
  • 職場環境劣悪だったITベンチャー、なぜ離職率激減?再入社可、副業自由、社長も育休…

    青野慶久氏がサイボウズの社長に就任した2005年の直後、同社社員の離職率は28%に急上昇した。危機感を覚えた青野氏が人事制度の見直しを図った結果、離職率は毎年下がり続け、10年には5%に低下、この3年間は5%弱で推移している。 なにが、サイボウズの離職率を下げる原動力になったのだろうか。去る6月25日、PwCあらた監査法人が都内で開いたセミナーで、青野氏は実情を明かした。 青野氏は、自らを「ITベンチャーを立ち上げたぐらいなので、ワーカホリックの類いの人間です。職場で死ねたら望という感じで、夜も布団の中でパソコンの画面を見ながらまぶたが落ちる瞬間が、私にとってはエクスタシー」と自嘲気味に語る。 1997年の創業以降、同社の年間離職率は15~20%で推移してきた。この水準は、ITベンチャーでは決して珍しくない。 「ITベンチャーの平均離職率は20%ぐらいなので、『こんなもんだろう』と、さほ

    職場環境劣悪だったITベンチャー、なぜ離職率激減?再入社可、副業自由、社長も育休…
    luccafort
    luccafort 2015/07/16
    「いえ、辞めたくはないんです。サイボウズが大好きなんです」 「ややこしいな、君は……」こういうやり取りが出来るということ自体がすごいと思う。自分の考えとは別で経営者としてハンドリングしてるのすごい。
  • 日本経済を回す気がない | fladdict

    最近なぜだか消費に興味がわかなくなった・・・ もはや日々の生活においても消費がない。費、家賃、移動等の経費意外を除いたのこりの出費うち、90%はAmazonAppleGoogleIT3大外資に貢いでる。 学生のころは、「将来はピエール・ポーランのイスとか買って、打ちっぱなしの部屋に住むぞ!!」とか思っていたが、いざ買えるようになったら別に欲しくなくなっていた。 そもそも新品に興味がない。持ち家に興味ない。自動車にも興味ない。旅行もしない。ブランドにもそこまで興味ない。根的に所有欲が少ないのか。 こういうと「よい品を知らないからだ」と言われる。でも自分もいちおうiPhoneバブルのピークでは、100万円ぐらいのレンズ買ったり、アフリカ旅行したり、数万円の事やワインとか飲みいと色々やってみたこともあった・・・その後iPhoneバブルは一過性で終わり収入も激減したけど、別に困らない

    luccafort
    luccafort 2014/11/26
    感覚的にはわかる。この手の話をするとじゃあボクに出資してよ!とかそれはお布施なんだよ!とか途端にコメント欄が宗教臭くなるのはなんでなんじゃろか。お布施だと思うのは自分の中だけで完結してろ。
  • ITドラフト会議2016 | Life is Tech ! Leaders

    そのような志から、Life is Tech ! は、 学生の成長を支援する新たな仕組みづくりに挑戦いたします。 プロ野球では、甲子園、大学野球、社会人球団など 様々なフィールドで活躍する人材をドラフト会議という場所で、 プロ野球12球団と結びつけています。 ドラフト会議という仕組みが優れているのは、 成長の過程が「ストーリー化」されること。 ひとりの選手が、様々な想いをもって野球に打ち込み、 全力で苦難を乗り越え、球団と契約に至るまでに、 それぞれのドラマが生まれ、指名の瞬間、他者がその一部始終を、固唾を飲んで見守る。 そこにこそ、ヒーローが生まれやすくなる要素が含まれていると私たちは考えています。 プロ野球のドラフト会議のようなエンターテイメント性の高い「EXIT(出口)」を目指すことで、 IT業界自体にヒーローが生まれるきっかけの一つになれば望です。 現在は、大学生・院生が主な対象で

    ITドラフト会議2016 | Life is Tech ! Leaders
    luccafort
    luccafort 2014/02/25
    なんだこれw試み自体は面白いし選択肢の1つとしてはありだと思うんだけど注目の候補者が早稲田慶應しかいねえのでもっといろんな大学から選りすぐって欲しい。
  • 「電子レシート」 実証試験始まる NHKニュース

    スーパーなどで購入した商品の記録を客が紙のレシートで受け取るのではなくスマートフォンで見ることのできる「電子レシート」の実証試験が22日から宮城県で始まりました。 この「電子レシート」は、東京にあるメーカーなどが開発した仕組みで、22日から宮城県内にある生協の21店舗で全国で初めて実証試験が始まりました。 電子レシートは、スーパーなどに会員登録した客が専用のアプリをスマートフォンにダウンロードしたうえで、会員証をレジにかざすと店で購入した商品の記録がスマートフォンに送られる仕組みです。客は、紙のレシートを受け取らなくても買い物の履歴をスマートフォンで見ることができ家計の管理に活用できる一方、スーパーなどにとっても紙の資源の節約につながるほか販売キャンペーンなどへの活用が期待されるということです。 22日は、仙台市の店舗でメーカーの担当者などが電子レシートを紹介するチラシなどを配って買い物客

    「電子レシート」 実証試験始まる NHKニュース
    luccafort
    luccafort 2014/01/23
    試み自体はすごいいいと思う、ただスマートフォンじゃなくて専用端末を用意したほうが将来的にいいのではないかなぁと思ってしまう。
  • XP期限切れ、自治体「攻撃めったにない」 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サポート切れのXPを使い続けることは「ヘルメットなしでバイクに乗る」と例えられるほど、サイバー攻撃の危険は高まるが、自治体の更新作業は遅れている。専門家は「住民情報を扱う自治体は、セキュリティー対策を講じる責任がある」と指摘している。 ◆「たぶん大丈夫」 三重県四日市市の公用パソコンは約4000台。このうち、XPの後継ソフト「7」はわずか0・5%の20台。残りはXPのままだ。 更新のための予算約6億円は来年度予算で確保できる見込みだが、導入が始まるのは来年8月から。戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で、システム交換が終わらないためだ。5か月近く、危険な状態が続くが、IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」とあっけらかんと話す。 知識不足から移行が遅れるケースもある。「当にサポートが終わってしまうなんて、今年4月まで知らなかった」と嘆くのは、町の公

    luccafort
    luccafort 2013/10/07
    『 IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」』おいこのIT推進課職員って実在すんのか? するならちょっとこっちに引きずり出してこい。
  • ZenRock featuring TvRock

    全録・閲覧・検索 TvRockが録画した番組に対して自動的にサムネイル画像と番組情報を付加. Webインタフェースより録画した全番組を確認,閲覧. 番組情報に対する検索も可能. 全録しながらディスク使用率を調整.システムを安定に保つ. 動作環境 Windows限定,ネットワーク回線必須.TvRock, RecTestを安定して使えるPC. ストレージ容量の目安:170×録画を録りためたい日数×録画したい放送局数[GB] 応用システム:TimeFiller 拡張性を重視した設計. ZenRockをベースに開発されたシステム:TimeFillerは,ユーザの興味に基づくユーザのためだけの放送局を生成する. 研究目的での応用も可能.

    luccafort
    luccafort 2013/07/11
    ほむほむ、普通にすごいような気がするがどうなんだろうか?
  • 特集ワイド:苦闘「スマホの壁」 「タップ」「フリック」オジサンにムリ?- 毎日jp(毎日新聞)

    luccafort
    luccafort 2013/03/27
    オジサンだから無理なんじゃなくて他の人も指摘してるけど「考える」という行動が抜け落ちてるからだろ、JK。端末側の問題があるにしてもわからなかったら人に聞けばいいと思う人間にスマートフォンはお勧めできない
  • 「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年

    連載では、Life is Tech ! が主催するイベント「Edu×Tech Fes 2013 U-18~驚異のプレゼンテーション~」をレポートする。Edu×Tech Fes 2013 U-18は、テクノロジーから教育を考え、教育からテクノロジーを考えるイベント。天才中高生が語るゾクゾクする3時間を、全7回の連載でお届けする。 山氏は、3~4歳のころからCGに興味があり、Pixarの映画が大好き、将来は「Pixarでアニメーション映画を作りたい。そして、夢の大切さを世界に発信したい」と語る。千葉県立千葉中学校に入学後、中学のゼミでCGの研究を始めた。ゼミでは、デジタルハリウッドや日のPixarを目指すマーザ・アニメーションプラネットで働く人の話を聞き、研究発表を行った。すると、ある先生が全校生徒の前でこんなことを言ったという。――「CGなんかの研究をして、何の社会貢献になるんだ」――

    「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年
    luccafort
    luccafort 2013/03/14
    「CGなんかの研究をして、何の社会貢献になるんだ」こういうこという人は何も分かってないですねえ。人生無駄だらけだし、その無駄こそが楽しくて面白いというのに。
  • 1