タグ

ITと起業に関するluccafortのブックマーク (3)

  • 安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ

    デンキヤギ株式会社という名のITの会社を作ってから1年強になった。 自社プロダクトを事業の中心に据えたいとは考えているが、まずは安定経営のため受託開発を優先してきたことにより得た知見をまとめておく。ちらほらと「会社を作ってどうよ」みたいな事は聞かれた際に、まともに答えてきていなかったという自覚があるので、その回答でもある。 設立以前から現在までのざっくりの状況 中小SIerでサラリーマンエンジニア歴10年(うち5年ぐらいはR&D部門所属) 名古屋ローカルではあるが、コミュニティ活動はガッツリやってきた方 まずは1人だけの株式会社を設立 設立から1年ちょいの間に社員を2人採用 現時点では受託開発中心で、安定に寄せた経営方針 業績はボチボチ、倒産の危機とかはない程度には良い とりあえず受託でっていくために必要なもの カネ コネ 相場・市況感 ちゃんと仕事を回してちゃんと納品する能力 さえあれ

    安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ
    luccafort
    luccafort 2015/01/05
    もとより起業する気はなかったがやっぱりサラリーマンやってるのが自分には性に合っているんだなと強く思った。というか今の会社に特別不満ないし、むしり良くしてくれてるので雇われ人、万歳感ある。
  • スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました matsuiです。 先日2013/11/24(日)に青森で情報アカデミックサポートセミナーが開催されました。 ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。 その中で使用したスライド「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました。 地方のIT企業は、仕事量やスキル・人員面などで苦しい立場に立つことが多いです。 それらのマイナス点をどういった工夫で補っていったかを、弊社を事例としてまとめてみました。 どうやったら青森のIT企業が元気になれるかを、自分なりに一生懸命考え作った資料ですので、興味のある方はぜひ目を通していただけると幸いです。

    スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    luccafort
    luccafort 2013/11/26
    んーすごいと思うし、さらっと書いてる内容ほどには中々実現せずに難しかったんだろうけどもいくらかの論に関しては反論というか否定的になってしまう
  • 意識の高い無職にジョブチェンジしました - terurouメモ

    近いうちに会社(法人)を作る方向で動き始めました。 もう少し無職期間を延ばすなり、どこかに就職するなりという選択肢もあったんですが、名古屋創業準備ルーム(ドリーム・ナビ)という創業支援事業に応募したら審査(書類+面談)に通ってしまったのが、このタイミングで創業準備に入った理由になります。 法人を作る方向で確定させたので、ハローワークで失業保険の受給終了手続きも済ませてきました。失業保険の受給終了後の再就職手当の手続きのことを考えると、とりあえず個人事業主になってちゃっちゃと手続きをやった方が良いのですが、機会やタイミングの都合でこういうことになりました。失業保険の手続き等については会社設立後に気が向いたら書くかもしれません。 ということで、8/1から数か月間はITプランニングさんの入っているビルにちょいちょい出入りすることになります。

    意識の高い無職にジョブチェンジしました - terurouメモ
    luccafort
    luccafort 2013/07/26
    起業する場合っておめでとうございますでいいのかな?
  • 1