タグ

Programmingとプログラムに関するluccafortのブックマーク (10)

  • プログラムにコメント書かない文化もあるよって話|NZ MoyaSystem

    以下の記事を読んで。 530000micro.hatenablog.com 僕が勤めている会社では、原則、プログラムにコメントを書かないのがルールです。 人生で初めてプログラムに触れてからこのかた、プログラムには必ずコメントを書けと指導されて来ましたし、自分自身も、後輩たちにちゃんとコメント書けよと言い聞かせてきました。そんなわけで、最初に全然コメントのないソースコードの山を見たときは、正直「ゲッ、なんじゃこりゃ……」と面らったのは確かです。 ところが、「なぜうちのプログラムにはコメントがないのか?」と同僚に尋ねてみると、実に納得の行く回答が返ってきたのでした。 なぜコメントが必要なプログラムを書くのか? 同僚いわく、「コメントが無くても読めるようなプログラムを書け」という思想が根底にあるのだそう。 適切に関数や変数が命名され、スコープがきちんと管理され、ロジックの流れが整理されているコ

    プログラムにコメント書かない文化もあるよって話|NZ MoyaSystem
    luccafort
    luccafort 2016/04/22
    「コメントがなくてもわかるようにコードを書く」までは正しいがイコールコメントを書くな!というのはコードとしては正しいが仕様として間違っているみたいなときに困るので賛同しかねる。
  • 難しいプログラムでは自分がいままで書いたコードが正しく動くと信じて残りのコードを書く必要がある | by Rui Ueyama | Medium

    Welcome to a place where words matter. On Medium, smart voices and original ideas take center stage - with no ads in sight. Watch

    難しいプログラムでは自分がいままで書いたコードが正しく動くと信じて残りのコードを書く必要がある | by Rui Ueyama | Medium
    luccafort
    luccafort 2014/11/19
    ん?単純にテスト書いておけばいいという話じゃないの?って思ったんだけどもつい最近アイコンを某サイトでみたのでボクが想定してるよりももっと低いレイヤーの話っぽい?
  • それでも独自のCSVを書くつもりですか? | POSTD

    一部誤訳の指摘があったため、修正しました!ご迷惑おかけして申し訳ございません! あなたは自分でCSVを書いてみたいですか? フィールドはコンマで区切り、行は改行で分けます。簡単ですよね。数行書けば勝手が分かるというものです。 でも、ちょっと待ってください。 フィールド内にコンマがある場合は? ダブルクォート(”)で、該当のフィールドを囲みましょう。簡単ですね。 では、ダブルクォートで囲めるフィールドに例外はあるのでしょうか? フィールド内にダブルクォートがある場合は? フィールド内の各ダブルクォートに対して、ダブルクォートを二重化して適用しましょう。そうすれば元のダブルクォートをエスケープすることができます。 なお、二重化したダブルクォートと空フィールドを囲んでいるダブルクォート( ...,"",... )を勘違いしないように気を付けてください。 フィールド内に改行がある場合は? その場合

    それでも独自のCSVを書くつもりですか? | POSTD
    luccafort
    luccafort 2014/11/17
    翻訳の仕方がおかしいのか、それとも原文がそうなのかわからないけどなんか伝えようとしてるニュアンスと文章が相違している気がする。要はオレオレフォーマットやめろ、さもなくば氏ね!ってことでしょ?
  • ふたつのIterator - プログラマーの脳みそ

    コードを書いているとたまにふたつのIteratorをいっしょに回すコードを書くはめになる。 /** ふたつのItaratorを並べて回すサンプル */ static boolean compare1(List<String> list1, List<Integer> list2) { if (list1.size() != list2.size()) { throw new IllegalArgumentException("個数の不一致"); } Iterator<String> ite1 = list1.iterator(); Iterator<Integer> ite2 = list2.iterator(); // 敢えてショートサーキットしない&演算を用いる while (ite1.hasNext() & ite2.hasNext()) { String v1 = ite1.nex

    ふたつのIterator - プログラマーの脳みそ
  • 日米対抗プログラミングコンテストがめちゃくちゃ熱かった! - 週刊アスキー

    1. キヤノン元社長御手洗肇 2. Dropbox創業者ドリュー・ヒューストン 3. 「2045年問題」のレイ・カーツワイル 3人の共通点は、マサチューセッツ工科大学(MIT)出身ということです。MITは1865年に設置された、米国東海岸はボストンの私立大学。ハーバードと並ぶ世界有数のエリート大学です。 MIT卒業生からはとりわけシリコンバレーへの人材輩出が多く「2万5800もの会社を設立し、300万もの雇用を生み出している」と言われるほど。すごすぎて逆によくわからないと思いました。 ↑MITもあればハーバード大学もあります。 2月11日、そんなMITでプログラム『Recruit Programming Contest』が開催されました。リクルートホールディングスと子会社である米インディードの共催イベントです。 インディードは月間ユーザーが1億人超という大手求人検索サイト。国土の広い米国に

    日米対抗プログラミングコンテストがめちゃくちゃ熱かった! - 週刊アスキー
    luccafort
    luccafort 2014/02/28
    「記者のような文系勢にとってプロコンは一大エンターテインメント。」わかる、なんか見てて楽しい。ISUCONとかもそうなんだけどこういうのライブで観戦してみたいなー。すげー楽しそうなんだけど。
  • バイナリかるた

  • プログラミング言語党 最後のお願い

    ぽんこつ @ponkotuy Scala党でございます!プログラマの皆様に最後のお願いに参りました!JavaにNoを突きつけられるのは我々だけでございます!ありがとうございます!型安全!強力なコレクション!私達はやり遂げます!Scala党でございます!ありがとうございます! [Jupiter] 2013-07-21 12:06:35 はなだ☆のぶかず@lisp &ボドゲ勢ボドゲプレイヤー) @nobkz Clojure党でございます!プログラマの皆様に最後のお願いに参りました!Javaからあなたたちを解放できるのは我々だけでございます!ありがとうございます!Lisp!強力なマクロ!私達はやり遂げます!Clojure党でございます!ありがとうございます! 2013-07-21 12:13:52 func @func_hs Java党でございます!プログラマの皆様に最後のお願いに参りました!3

    プログラミング言語党 最後のお願い
    luccafort
    luccafort 2013/07/22
    「プログラム言語党は、どの党が勝ってもみんなを幸せにできないと言うところも世知辛い」それはいっちゃ駄目だろwwwwww
  • Web APIの基本とAndroidアプリ開発の準備

    はじめに 第1回目の稿は、Web APIの説明と、開発を行うための準備として、開発環境のインストールについて解説します。 対象読者 Androidアプリケーションの開発を始めたい方で、JavaとEclipseの基的な知識がある方を対象とします。 Web APIとは 連載であつかう「Web API」とはどういうものかを、まず始めに説明しましょう。 Web APIとは、ひとことで言えば、インターネット(Web)を経由して、何らかの処理を行うための、手段や決めごと(API)のことです。APIとは、Application Program Interfaceの略で、直訳すると、あるプログラムを、他のアプリケーションから利用するためのインターフェース、という意味になります。 一般的なプログラムでは、関数やサブルーチンと呼ばれるひとかたまりの処理を作成し、それをプログラム内のほかの場所から呼び出す

    Web APIの基本とAndroidアプリ開発の準備
  • [論点3]どんな開発手法を適用すべきか

    みずほ証券がテストの件に加えてもう一つ、東証の重過失に当たるとしたのが「システムの開発手法が適切ではなかった」点だ。開発ベンダーに適切な開発手法を求めなかったため、発注者である東証も責任を免れないとする。 開発手法が適切ではないことを説明するために、みずほ証券は具体的な事例を示した。東証がソースコードを修正する際に、「モジュール詳細定義」などのドキュメントを修正していなかった点だ。 東証はこの事実を認めた上で、「一旦コーディングが済めば、その後の修正は、全てソースコードを中心に行うことが最も効率的であるから、モジュール詳細定義を改訂していなかったことに問題はない」と反論した。「コーディングが済めば、ソースコード自体が、最も詳細なドキュメントである」というわけだ。 これに対してみずほ証券は、ソフトウエア工学の専門家による意見書を引用し、こうした東証の主張を真っ向から否定した。「システムを保守

    [論点3]どんな開発手法を適用すべきか
    luccafort
    luccafort 2013/04/05
    「コードクローン(記述の重複)を含むプログラムは、含まないプログラムと比較して信頼性が高いことが定量的な研究で裏付けられている」それは問題なく動いてる場合に限った話じゃねえの?
  • 職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;

    Code Completeの上下巻を読んだ。 CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazonCODE COMPLETE 第2版 下 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazon 読んだ感想としては、職業プログラマーなら必ず読むべきだなと感じた。 このではソフトウェアコンストラクションに関する話題を扱っている。このの中でソフトウェアコンストラクションとは、詳細設計、コーディングやデバッグ、単体テストなどなど、要求定義が終わった後、ソフトウェア製作に必要なプロセス全般のことを指している。 主なテーマとして、どうやってソフトウェアにおける複雑さを減らすことが出来るのか、について書かれている。そのテーマをいろいろな観点から説明されている。例えば以下の様な観点がある。 上流工程の欠陥による

    職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;
    luccafort
    luccafort 2013/03/10
    「しかし、コードを復唱するコメントは最悪である」これ専門学生のコードでよく見かける気がする。現場でもたまに見かけるけど殺意が芽生えるのでやめてください、しんでしまいます。
  • 1