タグ

Rubyとコードに関するluccafortのブックマーク (4)

  • チェリー本の増刷(第5刷)が決まりました&これまでに書いたサポート記事のまとめ - give IT a try

    お知らせ 先日、技術評論社の編集者さんから「プロを目指す人のためのRuby入門(通称チェリー)の4回目の増刷(第5刷)が決まりました」と連絡がありました! 増刷嬉しい〜😆これもひとえに今まで購入してくださったみなさんのおかげです。どうもありがとうございます! プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで Software Design plus 作者:伊藤 淳一発売日: 2017/11/25メディア: Kindle版 ちなみに増刷というのは、出版社が在庫を補充するために、まとまった部数を追加で印刷することを言います(書籍の内容は同じです)。 言い換えると、「増刷される=在庫がなくなるぐらい順調に売れている」ということなので、著者や出版社にとってはとても嬉しい知らせになります。 まあ、普通の読者さんにとっては「ふーん」という話題ですよね😅 僕も自分で

    チェリー本の増刷(第5刷)が決まりました&これまでに書いたサポート記事のまとめ - give IT a try
    luccafort
    luccafort 2020/07/21
    最初の頃大変お世話になったのでもっともっと必要な人の元へ届いてほしい。紙媒体版はあるのでKindle版をせっかくだから購入しようかなぁ。たまに読み返して確認したいことがあるんですよね。
  • Railsを始めて一ヶ月半経ったので振り返りをする - ゆとり日記

    「Webアプリケーションエンジニアになるぞ!」という意気込みで事業会社に転職し、Railsのプロダクトコードを書き始めて少し経ったので現状を振り返ってみる。 プロダクトコードでRailsを書いてみての感想 なかなかに楽しい。 設計を格的に考えると答えは出てこないし、プロダクトコードはがそもそも複雑だし、PullRequestのレビューは厳しいし・・といった感じで頭を抱える事案は多いものの、自分の血肉となっているので良しとする。 実戦に入るにあたってやったこと・やっていること 定番のサイト達 Railsチュートリアル Railsにもなかなか慣れなかったけど、Ruby文化になかなか慣れることが出来ずに苦戦。 1回の挫折を挟み、完走まで1ヶ月以上かかった。 Railsの教科書 Railsチュートリアルよりも内容がコンパクトだったので、一時期こっちに逃げていた。 感覚をつかむには、まずこっちを

    Railsを始めて一ヶ月半経ったので振り返りをする - ゆとり日記
    luccafort
    luccafort 2018/03/23
    "ActiveRecordがイミフ過ぎた"クソわかる。 ファットController問題はRailsの場合ServiceかViewModelでなんとかしろ!という雑な認識なのだけどServiceが捉える範囲が広くなりすぎるみたいな話しもありよくわからない。
  • 例外設計の話

    例外設計の話。 こんな指針がいいのかなー 2013 夏 ver. 例外の目的とは? 「例外をキャッチする主な目的は、エラーの原因を取り除いて、回復すること」 via http://dobon.net/vb/dotnet/beginner/exceptionhandling.html .NET の「例外のデザインのガイドライン」にもこう書いてある。 特定の例外が特定のコンテキストでスローされる理由を把握できている場合は、その例外をキャッチするようにしてください。 回復可能な例外だけをキャッチする必要があります。たとえば、存在しないファイルを開こうとした場合に発生する FileNotFoundException は、アプリケーションで処理できる例外です。それは、アプリケーションがユーザーに問題を知らせ、ユーザーが別のファイル名を指定したり、ファイルを作成したりできるようにすることが可能だからで

    例外設計の話
  • 大江戸 Ruby 会議03で、某レシピサイトの Ruby 1.9.3 対応で苦労した点を共有しました - 恒温動物の生活ログ

    こんばんは。今日は20時に退社しました。 先日、大江戸 Ruby 会議 03 が、深川江戸資料館で開催されました。大江戸 Ruby 会議は、Asakusa.rb のメンバーの生活発表会として位置づけられている地域 Ruby 会議です。そこで私は Ninja Talks の1枠を頂戴し、普段の仕事の話をしてきました。内容は、勤務先が運営するレシピ共有サイトが使用している Ruby のバージョンを Ruby Enterprise Edition から Ruby 1.9.3 へ移行する際に苦労した事柄の共有です。 スライド↓ 時間と内容の関係で、会議では言わなかった話があります。 ここで紹介されているコードのうち、"Before" に当たるものの中には、皆さんが一目見て「酷いなぁ」と感じるものがあると思います。中には、こんな書き方ができたのか!と驚くようなものもあるでしょう。 しかし、忘れて欲し

    大江戸 Ruby 会議03で、某レシピサイトの Ruby 1.9.3 対応で苦労した点を共有しました - 恒温動物の生活ログ
    luccafort
    luccafort 2013/03/20
    すげえなーと思うが其の反面大変なんだろうなーとも思ったりなんかした。
  • 1