タグ

httpsとciに関するluccafortのブックマーク (2)

  • Travis CIでdepを使う - くりにっき

    zatsu_monitor でdep対応をしたのでその時のメモ depについて .travis.yml depをいれたメリット depについて depについては下記を参照 mattn.kaoriya.net .travis.yml 必要最低限だとこんな感じ language: go go: - 1.7 - tip before_install: - go get github.com/golang/dep/... install: - $GOPATH/bin/dep ensure script: - go test depのREADMEに書いてるのを.travis.ymlに書いただけです。 .travis.ymlの完全版はこちら https://github.com/sue445/zatsu_monitor/blob/c265f1b9301c056cbac5006952270812c915

    Travis CIでdepを使う - くりにっき
    luccafort
    luccafort 2017/01/31
    "依存するライブラリのバージョンを上げた時にそれがgitの履歴として残るのはいいですね。"なんでこのバージョンのライブラリをあげる必要があったのかが明示化されるのはいい。しかしgo getしても$PATH通らないのか…。
  • 分散テスト実行システムRRRSpecをリリースしました - クックパッド開発者ブログ

    技術部アルバイトの鈴木(@draftcode)です。 クックパッドが内部向けに開発・運用を行ってきた、分散テスト実行システムRRRSpecをオープンソースとして公開しました。RRRSpecは時間のかかる自動テストを分散処理することで、全体のテスト時間の短縮を狙うアプリケーションです。現在クックパッドでは17000を超えるテスト項目があり、マシン一台でテストを実行すると完了まで数時間かかります。このテストを60並列程度の分散処理で行うことで、平均8分から9分程度で完了できるようになりました。また、Amazon EC2のスポットインスタンスを利用することにより、大幅なコスト削減も同時に達成しました。 https://github.com/cookpad/rrrspec 分散テスト実行とは アプリケーションが大きくなるにつれて、自動テストの数も大きくなっていきます。クックパッドでは、非常に多くの

    分散テスト実行システムRRRSpecをリリースしました - クックパッド開発者ブログ
    luccafort
    luccafort 2014/03/25
    「大学の学部生で学ぶ、初歩的な計算機科学や教養で出てくるツールですが」こういうの見るたびに大学入り直したいなぁと思うんだけどそのためだけにン百万は払いにくい。しかしこのレベルでアルバイトって……
  • 1