タグ

technologyとエンジニアに関するluccafortのブックマーク (2)

  • プロダクトオーナーを経験してドメインを理解する感覚が身についたかもしれないという話 - pospomeのプログラミング日記

    現在自分は会社の仕事で認証基盤とマイクロサービス向けのアプリケーションプラットフォームを構築していて、 役割としてはテックリードとプロダクトオーナーを兼任している。 自分が開発、運用するシステムは主に社内のエンジニア向けの仕組みなので、 問題解決対象が技術領域となっている。 "技術的な課題を技術で解決する" という性質上、 プロダクトオーナーもある程度技術を分かっていないといけないので現状兼任している感じである (正確に言うと People Management もしているので、Engineering Manager も兼任していることになるが、 今回の内容と関係ないので触れないでおく)。 チームに興味ある方は連絡ください。 1年前にチームを立ち上げて、今は8名体制になりましたが、まだまだエンジニアが足りません。興味ある方は連絡ください。DMMマイクロサービスアーキテクトチームでサーバサイ

    プロダクトオーナーを経験してドメインを理解する感覚が身についたかもしれないという話 - pospomeのプログラミング日記
    luccafort
    luccafort 2021/06/21
    “ "営業の方が自社サービスを利用者に使ってもらうための資料" なので、 想定している課題とそれをどのように解決するのか? という部分を理解するのにとても役に立つ。”なるほど、頭いい。
  • 情報ではなく経験をアウトプットすること - 余白

    調べれば大抵の情報は誰でも手に入る今日このごろ。特に技術的な情報はオープンソースで一次情報へのアクセスは容易になった。 それと同時に繰り返し言われるアウトプットの重要性。 しかし、ブログやLTなどでアウトプットしても、「もっと質のいい情報があるのに自分がアウトプットする必要があるのか」「逆にノイズになるだけじゃないか」というような考えになってしまう人もいるのではないか。 そんな架空の声にお応えして、それでもなおあえて、一次情報ではない「あなたのアウトプット」の重要性を伝えてみようと思う。 実際にやる人は多くない 定量的なデータがあるわけではないが、直感的に共感してもらえるだろう。 ある技術や手法が話題になったとして、それを情報として知っている人はこの時代いくらでもいる。 だが、それを実際にその手でやったことがあるというだけでかなり群衆からは抜きん出た経験を持つことになる。 ましてやそれをや

    情報ではなく経験をアウトプットすること - 余白
    luccafort
    luccafort 2021/03/09
    “あなたの経験はあなたが一次情報源だ。誰も同じ経験はできないし、その経験自体を否定することもできない。”めちゃくちゃいい話でぼくも技術広報という選択をしたのはこういうことを伝えていきたいからなんだよな
  • 1