タグ

typescriptとaltJSに関するluccafortのブックマーク (3)

  • Rubyの型定義ファイルを中央repoにしないほうがいい理由 - Islands in the byte stream

    あるいは私がDefinitelyTyped (DT) が失敗だと思っている理由、です。 DefinitelyTypedは明確に失敗だと思っているので、あれを避けるのはそんなに難しくないかなと。まず (1) anyを認めて「型がなくてもいいや」という気持ちでいく (2) 中央repoは作らずそれぞれのgemに対して型定義パッチをおくりつける でなんとかなるっしょ。— FUJI Goro (@__gfx__) September 19, 2017 あたりが話の発端です。 DTについては以前いまいちイケてない理由を書いたことがあります。 TypeScriptのDefinitelyTypedは「ダメでもともと、うまく使えればラッキー」くらいの距離感がよい - Islands in the byte stream この時の話を一言でまとめると「ライブラリの作者ではない第三者がメンテしていることが多く

    Rubyの型定義ファイルを中央repoにしないほうがいい理由 - Islands in the byte stream
    luccafort
    luccafort 2017/09/20
    サードパーティー製というのかDTはその点がどうしてもサポートが手厚くなさそうというのはある。自分の好きにできる一方、他者の型定義ファイルの質が低くなってしまうというのもわかる。
  • TypeScriptの行く先 - Qiita

    どうもこんにちはわかめです。 この記事はTypeScript Advent Calendarの1日目の記事です。 なお、Advent Calendarはまだ6日ほど空きがあるので皆様よくわからないことを調べてみた!とか日々の生活で発見した小ネタとか読み応えのある超大作とかなんかで参加してください!よろしくお願いします! 初日というところで感動的な記事を書きたいところですが、11月末〆切の冬コミの原稿をガリガリ書いてたらSAN値までガリガリ行っちまって不定の狂気寸前でございます。さくさく書きましょう。 さて、今日は何故TypeScriptをやるべきかを語っていきたいと思います。 世界は型を求めている 今、世界は複雑さに対抗するために機械による検証という支援を多く必要としています。 JSXが、Haxeが、Dartが、AtScriptが、Flowが、TypeScript が型を求めていま

    TypeScriptの行く先 - Qiita
    luccafort
    luccafort 2014/12/01
    「TypeScriptについて90P前後一人で書いて一冊薄い本を作るという感じの挑戦をしてみて、死んでます。」正気かこいつ!??
  • モダンな言語でHTML5を開発しよう! 俯瞰して理解するaltJSの比較 (前篇 – TypeScript, CoffeeScript, Haxe)

    ※いずれの言語もマルチプラットフォームであり、Windows, Mac OS Xともにどちらでも利用することができます。 比較対象のサンプル サンプルとしてシンプルなスライドショーのWebコンテンツを用意しています。それぞれの言語でどのように記述して実装するのか、また生成されたJavaScriptがどのようなものであるか確認していきましょう。このサンプルでは言語の特性を紹介するために、実用的な要素として「クラス構造の利用」「既存JSライブラリの利用」「ユーザー操作」を含めています。 デモを開く 「Change Photo」ボタンをクリックすると写真が切り替わります。CSS3の3D TransformsをjQueryを用いて制御します(確認の際には、CSS3の3D Transformsが利用できるブラウザをご利用下さい) 概要 TypeScriptはマイクロソフトが開発するオープンソースの言

    モダンな言語でHTML5を開発しよう! 俯瞰して理解するaltJSの比較 (前篇 – TypeScript, CoffeeScript, Haxe)
    luccafort
    luccafort 2013/09/10
    ふーむ、なるほど。
  • 1