タグ

lifehackに関するma-rusukeのブックマーク (4)

  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2011/01/09
    シナジー創出というなんとなくお互いにメリットあるような言葉でぼかしておいた(そういう場合、たいていメリットは片方にしかありません)。
  • 遅刻が直らない?なら朝7時に出社しなさい。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ITmedia さんに『「なまけ心」に効くクスリ プロカウンセラーが教える「ダメな自分」の救い方』というをいただいて読んでいます。Q&A形式で様々な悩みにアドバイスが提示されるようになっていて、モチベーションを上げるためのライフハック集といったところ。Polar Bear の方でもコメントしたのですが、なかなか面白い内容で、ITmedia 読者の中にも興味を引かれる方が多いのではないでしょうか。 同書で取り上げられている「悩み」のなかに、こんなものがあります: この春、入社したばかりの新社会人です。五月病って言うんでしょうか、とにかく会社に行くのが面倒くさくて、朝起きられないんです。(中略)最近は電車一程度の遅刻が増えて、上司や人事の人から「どうしたの?いつまでも学生気分じゃ困るよ」と怒られます。毎朝決まった時間に起きて会社に行くというのが、もしかしたら僕には向いていないのかなと思った

    遅刻が直らない?なら朝7時に出社しなさい。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2007/09/21
    飛躍した目標の設定
  • 「自分とのミーティング」、その議題とは? ― @IT自分戦略研究所

    「自分とのミーティング」、その議題とは? 堀内浩二 2006/8/29 ■「自分とのミーティング」 こんにちは、堀内浩二です。前回の記事「できる人ほど忙しい、この悪循環を解消する」で特に反響があったのは、「『自分とのミーティング』をスケジュール」という言葉でした。 上記のようなことを「考える」時間をしっかり取りましょう。頻度は、1~3カ月に一度くらいで十分だと思います。 スケジューラに「自分とのミーティング」を書き入れる人がいますが、これは良いアイデアですね。 企業でも、毎月ないし四半期に一度、現在の業績をチェックして、今後の方向性を考えます。いわゆる経営戦略会議です。わたしが考えているのは、それと似たようなイメージです。ただ、企業では「成果」が重要なのに対し、個人では「意味」がより重要だと考えています。目に見える成果よりも、この1カ月、これからの1カ月の意味を重視すべきということです。

  • IT専門家の告白--わたしが仕事で犯した9つの過ち - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます コンピュータと人間がうまく調和して作業できるようにすることを仕事にしてきたこの16年間には、今思い出しても当惑で顔がゆがんだり赤くなったりするような出来事をいくつも経験した。わたしがこれまでに犯した過ちは、大まかに言って技術的、政治的、キャリアマネジメントという3つのカテゴリに分類することができる。以下に、わたしが犯した派手な過ちと、そこから学んだ(と信じたい)教訓を順不同で挙げてみたい。 #1:バックアップをとらずに役員が保存していたファイルを誤って削除してしまったこと どうしてそんなことになったのかすら思い出せない。ファイルを削除してしまっただけではなく、そのことに気づいたのはフォーマットの途中だった。わたしは、この事態にどう対処す

    IT専門家の告白--わたしが仕事で犯した9つの過ち - ZDNet Japan
  • 1