タグ

経営に関するma-rusukeのブックマーク (23)

  • 【大塚正富】「『ごきぶりホイホイ』の半分は機能、半分はアートだ」:日経ビジネスオンライン

    大竹 剛 日経ビジネス記者 2008年9月から2014年3月までロンドン支局特派員。2014年4月から東京に戻り、流通・サービス業を中心に取材中 この著者の記事を見る

    【大塚正富】「『ごきぶりホイホイ』の半分は機能、半分はアートだ」:日経ビジネスオンライン
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2015/04/13
    人の心を捉えることが、本当に大事なんです。商品の半分はテクニック、テクノロジーであって、残りの半分はアートなんですね。
  • 長文日記

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2013/09/10
    さらに取引先が同じ銀行を使っていたら笑いが止まらない。口座上の数字が書き変わるだけで、銀行の預金残高全体は変わらない。なのに利息を請求することができる。もはや何が起きているのかわからない。
  • つーかカルビーのポテチ売れねえ - 24時間残念営業

    2012-11-01 つーかカルビーのポテチ売れねえ http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121029/238740/ 呼ばれたので出てきた。呼ばれなくても書くつもりだったけど。 まず前提の話なんだけど、そもそもカルビーのうすしおとかもう売れねえわけですよ。コンソメでも売れなくて、売れるとしたらダブルコンソメとかそれくらい。えーと、これ読んでるコンビニ関係者の方にはぜひ聞いてみたいんですけど、もうカルビーのうすしおカットしてる店ってけっこう多いですよね? うちはまあ、じーさんばーさん多い店だから、定番切らしちゃいけねえっていう理由で週販3くらいしか売れなくても意地でも置き続けてますけど、こんなん品ぞろえとして棚の片隅に存在してりゃいいんで、最下段の左端でひっそりと蹲ってますよ。 最近さぁ、おでんとかよく売れちゃってさぁ、なんつー

  • 不況だからこそ頑張らない

    地デジ化特需の反動で逆風吹き荒れる家電量販市場。景気の変動や激しい価格競争の下でも、「頑張らない経営」で64期連続増収を達成した。「複雑なことを考えなくても成長はできる」と強調する。

    不況だからこそ頑張らない
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2012/02/15
    成長を続けていた企業が突然、大赤字を出すことがあります。4年とか5年の間に無理をして成長し、その一方で隠されてきた悪い部分が表に出てしまったんです。頑張った結果なんですね。
  • 「ハイテクで負けても便器では勝てる」

    1955年東京都生まれ。1979年東京大学経済学部卒業,三菱総合研究所入社。1989年米Harvard Business Schoolで博士号取得,1990年東京大学経済学部に助教授。1998年東京大学大学院経済学研究科教授。2004年東京大学ものづくり経営研究センター長。『日のもの造り哲学』(日経済新聞社)など著書多数。(写真:栗原克己) 製品アーキテクチャの議論で,よく「日は擦り合わせに強い」と端折(はしょ)って言う人がいますが,これだけを聞いて誤解する人が多いんです。「日人には擦り合わせのDNAがあるから,擦り合わせていれば勝てる」とかね。そうではなくて,僕が言っているのは組織能力の構築論なんです。例えばトヨタ自動車がパソコンを造っても米Dell社に勝てるわけじゃない。逆にDell社が自動車を造ってもトヨタに勝てないでしょう。つまり,調整能力を育ててきた組織は擦り合わせの多い

    「ハイテクで負けても便器では勝てる」
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2009/06/11
    日本は設計立国。制約条件が厳しくて,お客がうるさくて,設計者が「勘弁してくれよ」って言うような設計は日本が引き受ける。技術立国ではない。単純なハイテク志向だと,設計的にはシンプルになるから負けます。
  • 続・なぜなら、給料が安いから

    何だか不思議な体験をした。お茶の集まりに、「見せたいものがあって」と美術商の知人が、あるブツを持ってきたのである。リサイクルショップの棚でホコリをかぶっていたのだが「いや、ひょっとして薩摩切子じゃないかと思って買ってみた」などという。 残念ながら、薩摩切子のことはよく分からない。ただ、どんなものかは知っている。幕末の薩摩藩でごく短期間作られた、それは希少な、マニア垂涎の逸品である。リサイクルショップに転がっているような代物ではない。で、眉にツバをたっぷり塗って梱包が解かれるのを見守っていたのだが、それがちらりと姿を表した瞬間、背筋に何かが走った。「こりゃ大変だ、物だ」。そう確信したのである。それまで薩摩切子などというものを間近に見たことすらない。しかも「物などということは絶対にあり得ない」状況である。そんな逆境をもろともせず、頭のどこかが勝手に「物だ」という判定を下した。しかも瞬時に

    続・なぜなら、給料が安いから
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2009/06/07
    買った瞬間に、ニセモノであることが分かるんだ。結局、買うまではいいところしか見ていない。、買って自分のものになった瞬間からパッと欠点が目に入るようになる。ペコペコピラミッド
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2009/05/12
    会社を辞めるかどうかは、あなたが決めること。企業がリストラを進める場合、会社にとってリスクの少ない自主退職に追い込む戦略をとる。 理由はともかく、会社が経営難に陥った時は、その責任は経営者や役員にある
  • 堀江貴文 エンジニアは誇り高くあれ|【Tech総研】

    東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程中退。1996年に「有限会社オン・ザ・エッヂ」を設立。2002年に旧ライブドア社から営業権を取得し、2004年に社名を「株式会社ライブドア」に変更。2006年に証券取引法違反容疑で起訴されて一審、二審ともに有罪判決を受ける。現在上告中。1972年福岡県生まれ。 今、非正規雇用の増加やいわゆる「派遣切り」が社会問題になっていますけど、僕が前の会社(ライブドア)で社長をやっていたときは、技術者派遣やSI会社の常駐社員などは一切使わなかったし、逆に自社の社員を派遣することもしなかった。社内ではこうしたシステムを利用するようにかなり説得されたけど、ここだけは頑固に譲らなかった。 唯一、派遣会社を使ったのは受付の女の子たち。いろいろとあって押し切られてしまったのだけど、彼女たちが望めば正社員にしていたし、希望すれば総務や経理に異動もさせていた。ほかに社員でない人と

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2009/04/25
    こんな当たり前のことを実現できないで利益を出そうとするのは、既に商売ではないと思う。モノの値段が不自然に安いのは、その分だけ誰かが割を食っている証拠。不完全燃焼しているときは、カシオの高速連写デジカメ
  • イオンやダイエーを蹴散らす地場スーパー:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    すべては11年前に始まった。 1997年11月。山梨県の地場スーパー、オギノの店の真向かいにダイエーが新店を開いた。売り場面積はオギノの約3倍。開店日には、創業者の故中内●(いさお へん「工」つくり「刀」)氏が先頭に立ち、最後まで売り場の見直しを指示していた。巨艦店をぶつけ、オギノを切り崩す――。山梨攻略の重要拠点だったのだろう。 流通大手を向こうに回して山梨県の孤塁を守る 「ダイエー進出の一報を聞いた時は正直、ヤバイと思いましたね」。オギノの飯野弘俊・執行役員は振り返る。それはそうだろう。当時のオギノの売上高は544億円。一方のダイエーは2兆5000億円である。戦力では圧倒的な差がある。 ところが、1999年8月、2年もたたずにダイエーは撤退を決めた。業績悪化に伴って、不採算店の閉鎖を余儀なくされたため。それは、地域住民がオギノに軍配を上げたということでもある。店の目の前にあるダイエ

    イオンやダイエーを蹴散らす地場スーパー:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2008/09/17
    オギノでは「健康志向」の顧客を「健康重視系」「お手軽健康系」「美容健康系」の3つに分類している。
  • なぜなら、給料が安いから - 思索の副作用 - Tech-On!

    技術力には自信があるんだけど、どうもカネ儲けがヘタでねぇ」 メーカー在籍時代、さらには記者として多くのメーカーで経営者や技術者にお話をうかがうたびに、耳にタコができるほど聞いたフレーズである。文字で書けば自嘲、反省の弁ともとれるが、実際に生でうかがうとそうでもない。ほとんどの場合、笑顔で、ときに誇らしげに語られるのである。 私も多少は常識をわきまえた社会人なので、そのような場面に遭遇すれば微妙な笑顔で「そうですかぁ」などとあいまいに受け流す。だが、責任ある立場の人からこのような発言が飛び出すと、かつて技術者であった私はそのたびにイラっとしたものだ。発言は「技術者は頑張っていい技術を開発してくれるけど、会社はその成果を利益に結びつけることができない」ことを白状したもので、誇らしげにそれを言うということは「それに関して責任はぜんぜん感じていない」ということだろう。少なくとも私には、そう聞こえ

    なぜなら、給料が安いから - 思索の副作用 - Tech-On!
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2008/07/02
    業績が給与を決めるのではなく、逆に給与が業績を決めるのではないかと。
  • 活字中毒R。

    『iPodをつくった男』(大谷和利著・アスキー新書)より。 (現アップル社CEO・スティーブ・ジョブズが、(1985年にアップル社を追放されたあと紆余曲折を経て)1996年にアップル社に復帰した際に最初に行った「大仕事」の話) 【世間の一部で犬猿の仲と思われているマイクロソフト社のビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズは、もちろん最大のライバル同士であはあるのだが、かつては酔っぱらったゲイツがジョブズの家にイタズラ電話をかけたりしたこともある旧知の関係で、最近もウォールストリートジャーナルが主催したD5というイベントに2人並んで出演し、過去を振り返りつつも、熱く未来への展望を語っている。 話を戻せば、ジョブズがアップル復帰後の最初の大仕事としてマイクロソフト社を訪れたとき、交渉の相手として出てきたのは、やはりゲイツだった。もはや風前の灯とも言えた当時のマックを製品として存続させるには、マイクロ

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2008/02/08
    マックを救った男
  • “環境に優しい企業”のウソ (BusinessWeek):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Ben Elgin (BusinessWeek誌、シリコンバレー支局特派員) 2007年10月29日発行号カバーストーリー 「Little Green Lies 」 オーデン・シンドラーが、企業による環境保護活動の心得をその先駆者から叩き込まれたのは、1990年代後半にコロラド州アスペンにあるシンクタンク、米ロッキーマウンテン研究所に準研究員として勤めていた頃のことである。 所長のエイモリ・ロビンスは伝説的な自然科学者であり、企業が“環境に配慮”することで、地球環境を守りつつ、しかも利益を上げられるという理論を提唱した。ロビンスはシンドラーら研究員にいつもこう言っていた。 「エネルギー効率を高め、有害物質の排出を減らせば、コストを削減できるだ

    “環境に優しい企業”のウソ (BusinessWeek):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2007/11/19
    10年前、企業が求めていたのは“デジタル戦略”だった。今は、それが“環境戦略”に変わっただけだ。グリーン電力証書を買ってもグリーン電力は増えない。
  • 或る病院の一生

    救急を取る病院がまだまだ少なかった頃。 地域の基幹病院は県立病院。救急車で30分。救急対応も今ひとつ。 地域に「住民のための」新しい病院への欲求が高まった頃、200床程度の規模でその病院は開院した。 何もない開院したての病院。外来の棚の中は空っぽ。買ったばかりの備品は全てダンボールの中。事務も看護もみんな初対面。場所によっては、誰かが梱包をあけて棚に備品を並べてくれていたりするけれど、どれもビニールがかかったまま。洗面台の水は妙にシンナー臭い。 新しい病院を立ち上げる仕事は楽しい。医師の派遣元にも十分な人手はいないので、みんな交代で出張。 新しい病院。新しい町。医局の引継ぎノートには、新しく作った約束処方、備品のありか、地元に詳しい事務の名前や電場番号、近所のコンビニの場所などが記載されていく。遊びに行くにもどこにいっていいのか分からないから、医局の冷蔵庫には魚肉ソーセージと酒の瓶。毎晩野

    或る病院の一生
  • 病院のライフサイクル - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 救急を取る病院がまだまだ少なかった時代。 地域の基幹病院は県立病院しかなく、救急車で30分。救急の対応も今ひとつ。地域に「住民のための」新しい病院への欲求が高まった頃、200床程度の規模でその病院は開院した。 開院したての病院には何もない。とりあえず形だけは病院になっていても、外来の棚の中は空っぽ。買ったばかりの備品は全てダンボールの中。事務にも看護にも何のノウハウもない。場所によっては、誰かが梱包をあけて棚に備品を並べてくれていたりするが、どれもビニールがかかったまま。洗面台の水も、妙にシンナー臭い。 新しい病院を立ち上げる仕事は楽しい。医師の派遣元にも十分な人手はいないので、医師は交代でその病院に出張する。 新しい病院に、新しい町。医局の

  • 高収益企業なのに「給料が上がらない」の声 - 日経ものづくり - Tech-On!

    「A社の一体どこが明るいの? みんな元気がなくて暗いじゃない。あんなに頑張っているのに,社員の給料は全然上がらないって聞くよ」。ある工作機械メーカーの幹部が取材時にこう語った。A社はこの工作機械メーカーの顧客であり,工作機械が両者の擦り合わせを要する製品であることから,この工作機械メーカーはA社のことをよく知っている。おまけに,技術者同士の交流もあって,A社の技術者の「懐具合」もある程度把握しているようだ。 私はこの幹部の言葉に驚いた。A社は技術者に限らず,一般の人にもよく知られたブランド企業であり,日を代表する高収益企業でもあるからだ。ここしばらく,何度最高益を更新したか分からない。それなのに,その社内には元気がなく,社員の給料が上がっていないというのである。経済誌などで絶賛されるその会社や,その会社を率いるトップの姿の裏に,元気をなくした社員の姿があるとはにわかには信じがたい。思わず

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2007/06/21
    株主になろう
  • 進化する日本的経営 古い殻を破り世界に挑め:日経ビジネスオンライン

    世界を知ったサムライは、世界に学んで新しい国を作った。敗戦に打ちひしがれた国民は、黙々と働いて国を再興した。今、世界が日を追い越していこうとする時代にあって、日人は新たな成長の原動力を見失い、もがいている。「日的経営」は色褪せるのみか、再び輝きを取り戻すのか。アクセンチュアの程近智社長に、日企業の未来を聞いた。 答 それらに限らず、日企業の強さの源になってきた仕組みや価値観の多くが変化の局面にありますね。この変化は多くの人が想像する以上に大きいものだと思います。江戸末期から明治にかけた維新の時代、そして戦後の復興期、日海外からあらゆる考え方や技術を猛然と学び、日の風土や文化の中へ巧みに取り入れました。そうすることによって新しい時代に適した成長モデルを創り出してきたのです。 今また、新しいものを貪欲に吸収すべき時代の大きな節目を迎えているのではないでしょうか。 問 「新・日

    進化する日本的経営 古い殻を破り世界に挑め:日経ビジネスオンライン
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2007/05/02
    スポーツ選手が「楽しみたい」「楽しかった」などと言う。あれは激烈な練習に耐えてきたからこそ許される台詞です。働くということ、競争に勝つということは、本来苦しいことの連続、勘違いしてはいけない。
  • ニッポンのDRAMが「先端技術戦略」で負けた「事実」に学ぶこと

    1980年代にDRAMでわが世の春を謳歌した日の半導体メーカーは,1990年代に入って凋落の一途をたどった。DRAMに続いて,その後のSoC(system on a chip),さらには半導体以外の分野でも日の電機メーカーは国際競争力を落としていった。DRAMの「敗因」を探ることで日の電機産業が抱える質的な問題が浮き彫りになるのではないかという問題意識から,様々な視点でその分析がなされてきており,ほぼ論点は出尽くしたかに見えた。 しかし,このほど発行された『日経マイクロデバイス』誌2007年3月号に掲載された論文「日はなぜDRAMで世界に敗れたのか,その敗因の根幹を検証する(1)」は,ごれまでの議論にさらに新たな論点を加えて提示するものである。その新たな論点とは,日メーカーは先端技術を活かす技術戦略で海外メーカーに負けていたのではないか,という指摘である。 筆者はこれまでコラ

    ニッポンのDRAMが「先端技術戦略」で負けた「事実」に学ぶこと
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2007/03/21
    日本的システムアーキテクト
  • リコーが経営戦略を発表,商用印刷市場に本格参入

    リコーは2007年3月2日,経営戦略発表会を開催し,同社代表取締役 社長執行役員の桜井正光氏が残り約1年となる第15次中期経営計画(2005年4月~2008年3月)の展望を語った。既存事業で利益を確保しつつ,そこで得たキャッシュを商用印刷などの新規事業領域に注ぎ込んでいくという。 同社が最も有望視している新規事業領域は,現行の商用印刷市場の一部と,企業内印刷市場の一部で構成されるプロダクション・プリンティング(PP)市場。ダイレクトメールやカタログの需要の一部がオフセットからPPに流入してくる上,システムのオープン化・ダウンサイジング化の進展やデジタルコンテンツの流通拡大に伴い,欲しいコンテンツを欲しい時に欲しい量だけ出力するプリント・オン・デマンドが普及することで,PP市場規模の拡大が見込めるという。同社では,PP市場の規模が現在は約1兆円であるのに対し,2010年には3兆円を超えると見

    リコーが経営戦略を発表,商用印刷市場に本格参入
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2007/03/21
    リコー 経営計画
  • 未来への提言ニュース一覧 | 日本民営鉄道協会

    最新ニュース(最新15件) 2018/03/27 東京急行電鉄株式会社 中期3か年経営計画を策定 スローガン"Make the Sustainable Growth"~持続可能な成長をめざして~ 2018/03/20 京浜急行電鉄株式会社 京急電鉄はオープンイノベーションを推進します 2018/03/12 京浜急行電鉄株式会社 京急電鉄・湘南しんきん・日保証の三社で業務連携協定を締結いたしました 2018/03/07 西武鉄道株式会社 駅構内の安全性向上・駅係員の負荷軽減を実現する警備ロボットを使った実証実験を実施します 2016/03/29 西日鉄道株式会社 西鉄グループ 長期ビジョン「まち夢ビジョン2025」 および 第14次中期経営計画について 2015/03/19 東京急行電鉄株式会社 女性活躍推進企業として陸運業から3年連続「なでしこ銘柄」に選定されました! 2015/01/

  • 【独創工場だけが生き残る】第2回---NECマシナリー買収にみるキヤノンの戦略

    連載の目次ページはこちら 2003年,キヤノンは低価格製品の生産地を中国から日に切り替えると発表した。この発表に面らった企業は多いはずだ。当時は「日中国のすみ分け」がなされていて,日は高価格製品,中国は低価格製品というのが一般的な認識だったからである。それでも,このときの同社常務取締役で生産部長(現在は常務取締役で光学機器事業部長)の市川潤二氏は「中国に工場を移す前に,すべきことはたくさんある」と自信に満ちていた*。 * 2003年夏,『日経ものづくり』の前身である『D&M日経メカニカル』の取材での発言。以下,特に断りのない限り,市川氏の発言は当時の取材でのものとする。 生産地切り替えの対象となったのは,主に日市場向けのフィルムカメラやインクジェット・プリンタである。輸送費などを考慮すると「日で生産する方が中国で生産するよりもコストが低くなる可能性が高い」(同氏)と判断し

    【独創工場だけが生き残る】第2回---NECマシナリー買収にみるキヤノンの戦略