タグ

テキストに関するma-rusukeのブックマーク (118)

  • 【コラム】元汚部屋住人が部屋を片付けてから起こったこと / 第2回 汚部屋と負のスパイラル

    私は子供の頃から片付けが死ぬほど苦手で、上京してから20年近く散らかった部屋に住んでいた。だいたい5年ぐらいかけて、部屋を片付けてちょっとずつ人生がマシになっていった。その経験を語るこの連載。第1回は女子寮に住んでいた頃、私を救ったある一言を紹介した。 今回は、社会人となって一人暮らしを始めたものの、部屋が散らかり放題となり、混沌を極めた10年ほどのことを書く。 この頃の自分はダメな感じなので、ちゃんとした人からは「真面目にやれよ!」「甘えるな!」とむちゃくちゃ怒られそうだけど、人間ちゃんとできないときってある。 私は部屋を片付けられなくて悩んでいる人の味方であり、ここで正論を言っても仕方ないので、ありのままを書く。 ・激務と金欠と 私が大学を卒業して入社した会社は、編集プロダクションであった。編プロといえば薄給激務が当たり前……。 優しい人達に恵まれたが仕事は忙しく、終電や徹夜が続いた。

    【コラム】元汚部屋住人が部屋を片付けてから起こったこと / 第2回 汚部屋と負のスパイラル
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2023/09/21
    ガンガンに自己肯定感が下がっていく。完全に闇落ちしてしまった自分は、ちゃんとしている人が眩しかった。
  • カリカリベーコンの作り方を教わりにユタに行った話

    記事のコンテスト、デイリーポータルZ新人賞2020の優秀作品を掲載しています。 受賞作品一覧はこちらから↓↓↓ 前の記事:散歩して良いなと思ったものをぬいぐるみにしたい > 個人サイト デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 ベーコンと私 遡ること8年前、私はユタの大地の上でぷるぷると震えていた。遠く離れた土地に語学研修のホームステイ参加者として投入された私は、飛び交う英語と大きな家、カラフルなべ物、そして所々に掲げてある異様に大きなUSAの旗に委縮していた。この土地で無事生き延びることができるだろうか?そんな不安を抱えながら迎えた初日の朝、キッチンに並んだ事を今でも鮮明に覚えている。オレンジジュースにスクランブルエッグ、ベーコンにトーストといういかにもアメリカ的な朝は、まるで海外ドラマの朝のようで胸がときめいた。 この中でも、私の心に深く刻まれているのは卵に添えられていたベー

    カリカリベーコンの作り方を教わりにユタに行った話
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2023/01/08
    あの日のベーコンは今も心のターンテーブルで回り続けている
  • 藤井聡太さんはなぜあれほど謙虚でいられるのか|伊藤聡

    19歳にして、日将棋界最年少での五冠という大記録を達成した藤井聡太さん。途方もない偉業をなしとげた彼だが、驚くべきはその謙虚さである。新聞によれば、自分を駒に例えるとしたら何かとの問いに「自信がない。人としては『歩』ぐらい」と答えたのだという。彼は将棋が強いだけではなく、人格者でもあるのだ。決して驕らない、成熟したその態度に私は感服した。すばらしいと思った。 勝敗というかたちで結果が明確にかえってくる将棋の分野で、若くして最強棋士となった彼が、なぜこれほどまでに謙虚でいられるのか。私は絶対にムリだ。もし私が藤井さんの立場にいたら、控えめな態度でなどいられない。調子に乗ってビッグマウスを連発してしまうと思う。なにしろ藤井さんは、今年2月に行われた王将戦など一気に4連勝してしまい、相手に1局も負けなかったのである。もし私が19歳という、人生経験の少ない段階でここまでの結果を出してしまったら、

    藤井聡太さんはなぜあれほど謙虚でいられるのか|伊藤聡
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2022/12/11
    19歳の私は「自分はとにかくすごい、理由はあとから説明する」と思い込んでいた。
  • おっさんが実践する「かわいくなるずるい方法」

    人からかっこいいと思われることは、30年前に諦めた。 毎年バレンタインデーに全然チョコをもらえず傷ついた小学生時代。小4くらいの頃に、自分の中で何かが吹っ切れた。かっこいいとか、もういいわ。 不毛なゲームから降りた小学4年生の自分。あれから30年、雑誌で見かけた「かわいくなるずるい方法」を実践してみる。

  • 最後の下北沢|伊藤聡

    下北沢駅周辺の再開発がとてつもない勢いで進んでいる。住民ですらついていけないほどの速度だ。たまに知人・友人を下北沢へ招くと、みな揃って「違う町みたい」「見たことのない建物ばかり」と口にするが、私も同じ心境である。町を歩いていると「こんなビルあったかな」「この建物も取り壊されてしまった」という変化が、ほとんど週ごとに見つかる。町が変わるスピードってこんなに速いんだと驚くほかない。もう15年以上住んでいるこの町だが、ここ数年で、引っ越してきた当初とはまるで違う場所になってしまった。再開発の後でも下北沢らしさは残るよ、と人に話したこともあったが、つい先日、駅南西口に並び立つキレイな建物を眺めながら、下北沢は完全に変わったと思った。 「おしゃれタウン下北沢に住みたい」と、地方出身者ならではのミーハーな夢を見ていたかつての私。念願叶って下北沢へ引っ越したときは、嬉しくてしばらく近所を意味なく歩き回っ

    最後の下北沢|伊藤聡
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2022/05/21
    個性のある町だったのにもったいないと思うけれど、新しい下北沢を好きになる人もいるのだろうし、「私の好きだった下北沢」があまり実用性のないノスタルジーであるような気もしている。
  • カルタを極めた3歳の娘が100%全力勝負の戸愚呂(父)と闘い勝利した話 - 水蛇の背

    自分の子どもとゲームするときにわざと負けて子どもに勝たすのあるじゃないですか。俺、あれはよくないと思うんですよね。勝負というからには手加減無用、真剣勝負だから面白いのだし、勝ったら当に嬉しいし、負けたら当に悔しいし、勝つために頑張ろうってなるのだと思います。第一、そういう接待プレイは相手する大人の方もつまんないしつらいと思います。大人も子どもも楽しめるのは真剣勝負しかないのです。 大河ドラマ・おんな城主直虎でこんなエピソードがありました。 井伊家の次期当主である虎松(後の井伊直政)が五目並べをやっている。虎松は5~6歳くらい。虎松の五目並べの相手をするのは他の家臣の子どもたち。虎松よりもちょっと年上。彼らは次期当主の相手をするということで、虎松を勝たせるようにわざと負けてしまう。それを見ていた直虎は怒る。「なんで真剣勝負をせぬのじゃ!井伊家の当主になろうという者が手加減されて勝ってよい

    カルタを極めた3歳の娘が100%全力勝負の戸愚呂(父)と闘い勝利した話 - 水蛇の背
  • 純粋な趣味としてのゴミ拾いについて - 水蛇の背

    ゴミ拾いが好きである。たまに休みの日を利用して野外に出かけ、落ちているゴミを拾って帰るのを好きでやっている。 これを言うと大抵「ボランティア活動ですか、立派ですね」みたいな反応が返ってくる。完全に誤解である。例えば趣味がプラモですという人に対して「ボランティア活動ですか、立派ですね」なんて返すだろうか? 俺はただ単に好きでゴミ拾いをやっているので誰かのためにやってるわけじゃないんだ、自分のためにやっているんだ、立派な行為でもなんでもないし、ましてやその立派なことをしている自分を誰かに認めてほしくて言ってる訳でもない。 こういうのをいちいち説明するのが面倒くさいのでこの趣味のことを他人に言うことが億劫になってしまった。だから普段は言わない。 しかしここは俺のブログなので、俺の趣味について存分に語っていいはずだ。なので書く。純粋な趣味としてのゴミ拾いについて(以下、純粋ゴミ拾いと呼称する)。

    純粋な趣味としてのゴミ拾いについて - 水蛇の背
  • 中古嫌いがリサイクルショップで働いた話

    私は中古が大嫌いなのにリサイクルショップで働いてる。 でも最近は思うところがあって、長くて恥ずかしいからここに吐き出す。 誰かが使い古した物を、家にいれるなんて信じられない。 私は物には思い出や気持ちがつまるもんだと、気で信じている気持ち悪い人間なので、誰かの思い出がつまった中古が気持ち悪い。 中古の品をみると、元の持ち主の顔を想像してしまう。どんな人生を送っていたのか考えてしまう。 そんな私がリサイクルショップで働いてしまった。家から近くて通うのが楽だから、とかいうダラけた理由で。 買うのも気持ち悪いが、売るのも気持ち悪いと思っていた。 自分の思い出や人生がつまったものを、いらないからと売りに来るのだ。そして誰かが私の過去がつまったものをまた使用する。それが私にはゾッとするのだった。 売りに来るもので一番理解できないのがぬいぐるみ。 ぬいぐるみなんて、一番思い出のつまるものだろう。 売

    中古嫌いがリサイクルショップで働いた話
  • あんみつにハマりすぎてあんみつと週末婚している : 東京別視点ガイド

    19 8月 あんみつにハマりすぎてあんみつと週末婚している 「みはしのあんみつ」がいかに素晴らしいかを5000文字で熱弁しております。 (著者:かとみ) みなさん初めまして、かとみと申します。 普段はハイエナズクラブというサイトで記事を書いている者です。 ▲ハイエナズクラブ こんな感じの、説明に苦労するニッチな記事を書いています。 私は性格上、一度気になったものはとことん突き詰めないと気が済まない。 ここ数年ずっと気になりっぱなしで、どハマリしているものがある。 あんみつだ。 少なくとも週1ペース、土日のどちらかはあんみつをべないと落ち着かない。 あんみつをべに行く為に「用事がある」と言って誘いを断ることもある。すみません。 みなさんは、あんみつに対してどのようなイメージをお持ちだろうか。 私は実際にべてみるまで、あんみつ=お年寄りのべ物だと思っていた。正直、古臭くてパッとしないイ

    あんみつにハマりすぎてあんみつと週末婚している : 東京別視点ガイド
  • ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。 - ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。(グレブナー基底大好きbot) - カクヨム

    これから最終面接が始まる。 観葉植物が並んでいる小綺麗な廊下で、僕は呼ばれるのをじっと待っていた。膝の上に置く拳に汗がじわじわと滲む。ここまで来るのにどのくらいの手間と時間がかかったことか。 僕はスーツのポケットから小さな鏡を取り出し、ネクタイが曲がっていないか確認する。次にジャケットのボタンを見て、一番下がちゃんと外れていることを確認する。最後にポケットのフタを中へとしっかりしまう。ばっちりだ。 数学科の僕の就活は酷く難航していた。まず、アピールすべきポイントが見つからない。同じ理系でも化学や生物などの実験系の分野は「こういう研究をしました」「新しい事実を発見しました」などの自分の結果がある。しかし、数学科は往々にして研究結果を持たない。厳密には、3、4年大学に通ったくらいでは研究までたどり着けないのだ。 数学科では、ひたすら教科書や論文を読み、先人たちの知恵や知識を頭に蓄える。その作業

    ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。 - ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。(グレブナー基底大好きbot) - カクヨム
  • ゲームの主人公は本当に「絶対的な正義」なのか? 「MOTHER2/3」のポーキーが問う”善悪の彼岸” (1/3) - ねとらぼ

    先日、何十周目かになるMOTHER2をクリアした。24年前、スーファミのソフトとして発売されたMOTHER2に魅入られて以来、私は定期的にMOTHER2をプレイしたくなる発作に見舞われている。 発作が起こるとゲーム機の電源を入れ、オネットの街を旅立って、粛々とギーグを倒す。興が乗ったら続けてMOTHER3もプレイする。24年来、そんな生活を続けている。 (C)1994 Nintendo/APE inc. Scenario:(C)1994 SHIGESATO ITOI そして今回、繰り返しMOTHER2/3をプレイすることで、ある一つの仮説が浮かんだため、筆を執った次第である。先に断っておくと、この記事では一切ネタバレに配慮することなく、MOTHER2及びMOTHER3についての考察をしたためていこうと思っている。未プレイの人にとっては何が何だかわからない記事になることを申し訳なく思いながら

    ゲームの主人公は本当に「絶対的な正義」なのか? 「MOTHER2/3」のポーキーが問う”善悪の彼岸” (1/3) - ねとらぼ
  • アマゾンのあまりにひどい仕打ちに泣いた話。

    われわれは日々、ネットを使う。そして、さまざまなサービスにログインする。ログインなしの日々はない。 アマゾンにログインし、グーグルにログインする。ツイッターや、フェイスブックや、インスタグラムにログインする。現代において、ネットをすることはログインすることなのである。 もちろん、ログアウトもある。しばらくアクセスしないと、勝手にログアウトしていたりする。そんなとき、普段とはちがうトップページを見て、「ふうん」と思う。 「ログインしてない時は、そんな顔するんだ?」 たとえば、アマゾンにログインしていない状態で、アマゾンのトップページを見る。「ようこそゲストさん」と言われて、「へえ、知らない人にはそんな感じなんだ?」と思う。 別の女になりすまして、恋人に会うようなものだろうか。 ログインしていないときのアマゾンは、わたしに平気でキャンプ用品をすすめてきたりする。 ふだんはわたしの好みを知り尽く

    アマゾンのあまりにひどい仕打ちに泣いた話。
  • 20年引きこもっていた友人の社会復帰への決意が悲壮すぎて言葉を失った。 - Everything you've ever Dreamed

    この記事の続きです。20年間引きこもりしている友人に会って思わず絶句した。 - Everything you've ever Dreamed 就職先で心身を壊して1997年の夏から20年間引きこもっている友人Fが社会復帰するらしい。僕は、たまたま美容室でFの母と一緒になった母からその話を聞いたのだが、嬉しさより不安の方が大きかった。なぜなら、数ヶ月前にスーパーで会ったFは20年前の世界からやってきた時間旅行者みたいに、僕がすっかり忘れていた中学高校時代の友人や出来事の話をしていたからだ。仕事。家族。病気。人にはそれぞれの戦いがある。生真面目なFにとってのそれは20年前のことを忘れないでいることだったのだろう。僕にはそう見えた。そんなFが社会に復帰するというのだ。不安を覚えないといったら嘘になってしまう。Fとはずっと同じ学校だったけど、一度もクラスメイトになったことはない。そんな僕ら二人の共

    20年引きこもっていた友人の社会復帰への決意が悲壮すぎて言葉を失った。 - Everything you've ever Dreamed
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2015/09/27
    たまごっちエピソード
  • ロボット上司問題

    youkoseki.com ロボット上司問題 上司がロボットになって三ヶ月が経ったが、これまでのところこの試みは大成功だったと言わざるをえない。もちろん、上司がロボットになったというのは、人間がロボットに変身したわけではない。人間の上司、この会社に転職してきたぼくの面倒を三年にわたって見てくれたアウレーリオという陽気なイタリア人は、ある日、朝一番にとつぜんリストラを言い渡されて会社を去った。 その日、朝からアウレーリオは机の上の荷物を整理しながら、それでも軽口を言う姿勢を崩さずに「ロボットが南イタリアのやつらより働けばいいんだがな」とぼくに囁いた。アウレーリオはトリノの出身で、彼は自分の後任が最新型のロボットであることを知っていた。彼をクビにしたのもロボットだった。マネジメント層はどんどんロボットになっている。認めざるをえない。それは成功しているのだ。 ロボット上司はまだマイナーな存在だ。

    ロボット上司問題
  • IBI@Life is a bitch: 2013年第16週「オタクにしかなれない人達」

    2013年第16週「オタクにしかなれない人達」 ここ最近自○未遂が多すぎたので、まったく自分の命に自信がなくなりました。お金がなくなるとあらゆる尊厳がなくなりますねマジ。 なので、ちょっとそちら関連の話題は寝かせておきます。 ちょっと諸用で秋葉原行ったんです。 あの街は首都圏の中でも活気がある街ですから、久しぶりに行ったらまた知らない街になってました。「メイドカフェ~萌え萌えキュン♡」脳を溶かすような音声が平気で流れてきます。誰も異常だと思わないところが異常です。アニメ絵で下着姿の女性が、恥ずかしそうに店内からこちらを伺っています。そのタペストリーの裏側は下着を脱いだ全裸であることを確認しながら、ブラブラと散策してました。 秋葉原はPC用品がネットより安かったりしますから「なんか良いもんないかな~」とPCショップに入りました。 いました。ガチの人が。 ネットスラングで「デュフフ

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2015/06/29
    全く害はない人なのに、なぜか浮いていて、「ああ、これが気持ち悪いってことなのかー!」と納得してしまいました。
  • 身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする

    David Atkinson●1965年生まれ。オックスフォード大学で日学を専攻。アンダーセン・コンサルティング、ソロモン・ブラザーズを経て、92年ゴールドマン・サックス入社。2006年にパートナーとなり、07年退社。09年小西美術工芸社に入社、10年に会長、11年から社長兼務。裏千家茶名「宗真」を持つ。(撮影:梅谷 秀司) ──第一線の銀行アナリストを辞めたのは42歳という若さでした。 自分の役割は終わったと思ったんですね。ゴールドマン・サックスのパートナーを辞めた2007年ごろには、ほとんど自分の提示した形で不良債権問題の最終処理、担保不動産の処分が進んだ。邦銀も2~4行あれば十分と主張して結局主要3行になり、多くの問題にメドがついた。 自分は経済全体から見た金融システムの構造問題を分析するスタンスなので、「EPS(1株当たり利益)は何円か」などに興味がない。自分が得意とする分析はも

    身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2014/12/08
    非科学的なことを大まじめに語る、数字を直視せず精神論になる…。最近では例の「おもてなし」です。文化財に関しては国の予算が少なすぎる。文化財を楽しんでもらおうという意識がなくて、ただ保護するだけ。
  • おっさんが風俗で何をしているか知っていますか

  • ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報
  • 自己啓発本の読みすぎで仕事がツラくなり、壊れてしまったときの話 - 下痢腹わた子の毒吐きブログ

    2013-08-02 自己啓発の読みすぎで仕事がツラくなり、壊れてしまったときの話 仕事 18歳から20代前半にかけて、私は月に2〜3冊の自己啓発を買って読んでいた。 一番最初に出会ったはこれ。 それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条作者: ケント・M.キース,Kent M. Keith,大内博出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2002/08メディア: 単行購入: 2人 クリック: 50回この商品を含むブログ (28件) を見る 人間関係がうまくいかず「死にたい〜」「嫌いなやつと付き合いたくない〜」と思っていた時期に出会った。 女子グループってくだらないことで対立したりする。 そうなると私はいつも中立の立場になっていた。 あちらを立てればこちらが立たず。 「もう友達なんてイラネ。メンドクセ。ミンナキライ。」 そんな時期に「それでもなお、人を愛

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2014/08/27
    自分が成長していると感じるのは快感だ。だけど私は成長している気になっていただけで、成長は出来ていなかった。