タグ

アメリカ合衆国に関するmaangieのブックマーク (419)

  • 米誌 靖国「遊就館」展示批判/「信じられないほど偏向した解釈」

    【ワシントン=洞口昇幸】米誌『アトランティック』(電子版)は2日付で、靖国神社にある軍事博物館「遊就館」について、20世紀の出来事をめぐり「日を被害者」とする「信じられないほど偏向した解釈を提示している」と指摘し、「靖国神社は国家元首の訪問に適切な場所ではない」と報じています。 同誌は靖国神社・遊就館を訪ねた欧米人らの声を紹介。一人は同館の展示内容について「極右陣営の観点から戦争を書きかえたのも同然だ。ほとんどが日の軍事的勝利を扱っている」「戦争で亡くなった人たちへの厳粛な敬意を示す記念館とはまったく異なる」と述べ、「靖国神社そのものが創設以来、日の特定の人たちによる特異な歴史観を政治的に象徴するよう意図的に仕向けられ、絶対化されている」としています。 別の一人は同館で上映される映画を「第2次大戦時にまでさかのぼったプロパガンダ(政治的宣伝)にすぎない」と指摘。また別の一人も同館は「

    米誌 靖国「遊就館」展示批判/「信じられないほど偏向した解釈」
    maangie
    maangie 2014/01/05
    ぶこめも
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 米2州が新年から嗜好用マリフアナ合法化、観光収入も期待

    米コロラド(Colorado)州デンバー(Denver)にある州議会議事堂前で行われた「マリファナデー」の集会で、マリフアナを吸う参加者(2013年4月20日撮影)。(c)AFP/Getty Images/John Moore 【12月30日 AFP】 米国コロラド(Colorado)州とワシントン(Washington)州のマリフアナ使用者は、嗜好用マリフアナの販売が合法化される2014年1月1日を心待ちにしている。 大麻栽培者らも手ぐすねを引きながら新年を待ちわび、当局は新たな税収に期待。野心的な企業は、オランダのような大麻文化を売りに「マリフアナ・ツアー」で、コロラドのスキーリゾート地などに観光客を呼び込もうともくろむ。 「(マリフアナが合法化された州という)目新しさだけで人々が集まってくる」と、医療用大麻の製造会社テルリド・バド・カンパニー(Telluride Bud Compan

    米2州が新年から嗜好用マリフアナ合法化、観光収入も期待
    maangie
    maangie 2013/12/30
    えっ、外国人もオッケーなの?
  • 改憲の足音 : 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場

    2013年12月27日12:22 カテゴリ改憲論書籍・雑誌・論文の紹介 改憲の足音 「大阪歯科保険医新聞」に今年(2013年)10月から今月(12月)にかけて7回連載で、改憲問題について私の原稿が掲載されました。 タイトルは「改憲の足音」とつけていただきました。 原稿執筆回数も1回分の執筆分量も限定されていましたので、書き足りないところもありましたが、安倍改憲の質的なことは書くことができました。 安倍首相は靖国神社に参拝を強行しました。 これは、自分の目指す改憲が実現すれば確実に日人に死者が出ることを自覚した結果でしょう。 来年(2014年)安倍首相・政権は、今年以上に憲法破壊で暴走しようと思っているわけですから、それを阻止するための運動に少しでも役に立っていただければ、との思いから、以下で、「大阪歯科保険医新聞」の7回連載原稿をそのままご紹介します。 改憲の足音① 改憲は専守防衛」の

    改憲の足音 : 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
    maangie
    maangie 2013/12/30
    北岡伸一。山本庸幸。小松一郎。「国家安全保障基本法案」。「国家安全保障会議」。「内閣情報局」。
  • ボルカールール成立で高額報酬の弁護士先生方は大忙し - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    ボルカールール成立で高額報酬の弁護士先生方は大忙し - Bloomberg
    maangie
    maangie 2013/12/30
    サティシュ・キニ。
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    このページを見るには、ログインまたは登録してください
    maangie
    maangie 2013/12/30
    いやはやすごいね。
  • 「ハンバーガーは不健康」 米マクドナルドが従業員に助言

    (CNN) 米ファストフード大手マクドナルドの社内サイトに、ハンバーガーなどのファストフードはべない方がいいという助言が掲載されていたことが分かり、メディアに注目されている。同サイトは25日、「メンテナンス中」との告知が掲載され、アクセスできなくなった。 今回注目を集めることになったのは、社内サイト「マックリソース」に掲載された写真。チーズバーガーとフライドポテトと赤いカップに入った飲料の写真には「不健康な選択」という説明書きがあり、その隣のサンドイッチとサラダと水の写真には「健康に良い選択」という説明が添えてあった。 さらに、「ファストフードは自宅で料理するのに比べて手っ取り早く値段も手頃ですぐに用意できます。便利で経済的な半面、ファストフードは一般的に高カロリーで脂肪、飽和脂肪、糖分、塩分が多く、太り過ぎになる危険があります」という注意書きも掲載されていた。 同サイトはもともとマクド

    「ハンバーガーは不健康」 米マクドナルドが従業員に助言
  • FNNニュース: 安倍首相靖国参拝 アメリカ側は事前に「日米関係害する」と反対

    木製器の工芸職人がインテリアのユニーク商品! “友達関係”のイマドキ職人師弟が新発想で勝負【静岡発】 木材を成形して器などをつくる工芸職人の師弟が、新たにインテリア商品を開発した。職人の世界は師匠と弟子の上下関係が厳しいイメージだが、この師弟は違う。師匠のある心遣いで“友達関係”になった。昔からのしきたりに…

    FNNニュース: 安倍首相靖国参拝 アメリカ側は事前に「日米関係害する」と反対
    maangie
    maangie 2013/12/26
    ダニエル・ラッセル。id:d-ff 米大統領は3選を禁じてるので、オバマに次は無いっすよ。だから好きやってるという面はあるにせよ。
  • 歴史修正主義者、またも自爆か? - Apeman’s diary

    「テキサス親父じゃねーの?」と思ったらそうだった、という方が他にもおられる(Gl17さんとか)件です。 msn産経ニュース 2013.12.16 「米の慰安婦像撤去を ホワイトハウスの請願サイトで 米男性が開始」 この請願サイトには昨年も日の右翼勢力がトライしているわけですが(碧さんによるまとはめはこちら)、今回は米国人を表に立てて再トライというわけです。 しかし、もしこの請願がそれなりに広い関心を集めたとすると、同時に彼らの行ったセカンドレイプ行為にも関心が集まったりしないでしょうか? そうなれば「慰安婦」問題に関する米国の世論がいっそう日に対して厳しくなるであろうことは火を見るより明らかでしょう。まあ、それもこの請願が十分な注目を集めることに成功すれば、のはなしですが。 http://www.youtube.com/watch?v=daiH57EJDLs (閲覧注意)

    歴史修正主義者、またも自爆か? - Apeman’s diary
  • みちとの遭遇〜ほとんど映画日記〜 アメリカで最も危険な男〜ダニエル・エルズバーグの回想〜

    原題:「The Most Dangerous Man in America」 制作:2009年・アメリカ(92分)ドキュメンタリー 監督:ジュディス・エーリック / リック・ゴールドスミス 放送:NHK BS世界のドキュメンタリー 2010年3月1日(前編)3月2日(後編) 再放送:2010年3月8日(月)〜9日(火)10:10〜11:00 前編 アメリカの軍事シンクタンクの研究員だったダニエル・エルズバーグは、1964年、国防総省の軍事アナリストに抜擢される。当時ジョンソン大統領は、密かにベトナム戦争拡大の準備を進めていた。エルズバーグは北爆には反対だったが、マクナマラ国防長官の命に従い、ベトナム兵士のアメリカ人に対する残虐行為を見つけ出して報告し、結果として空爆の開始に加担してしまう。戦場の視察に行ったエルズバーグは、敵の攻撃が危険なためアメリカ軍が夜間パトロールにも出られない様子を目

  • CNN.co.jp : アメリカンドリームの実現、日本よりも難しい? 国際調査

    ニューヨーク(CNNMoney) 貧困世帯に生まれたとしても懸命に働けば中流以上の層に上り詰めることができる――。そんなアメリカンドリームの実現は、実際には日ドイツ、オーストラリアなどの先進国に比べて難しくなっている実態が、カナダ・オタワ大学などの経済学者が実施した調査で浮き彫りになった。 この調査では、世界各国で親の世代と子の世代の所得の相関関係を示す「世代間所得弾力性」を数値化し、貧困世帯の子どもが中流層や富裕層に移動するといった世代間の階層移動がどの程度あるかを調べた。 その結果、子の世代が親の世代の階層から抜け出せないまま同じ階層にとどまる確率は、主要先進国の中では英国とイタリアが最も高く、次いで米国の順だった。 日での確率は米国やフランスに比べると低かったが、カナダやデンマークよりは高かった。 子の世代が親の世代と同じ階層にとどまる確率は、社会的格差が大きいほど高くなる。こ

    CNN.co.jp : アメリカンドリームの実現、日本よりも難しい? 国際調査
  • 「米民間機は中国の要求に従って」、防空圏問題で米国務省

    中国・上海(Shanghai)の基地を離陸した中国空軍機(2013年10月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mark RALSTON 【11月30日 AFP】米国務省は29日、中国が先週末に設定した東シナ海(East China Sea)上空の防空識別圏(ADIZ)に入る米民間航空機は、事前の飛行計画提出を求めた中国側の要求に従うべきだとする見解を示した。 その一方で米国務省は、米民間航空機が中国の要求に従ったとしても「米政府が中国の要求を受け入れたことにはならない」とし、米政府は中国が防空識別圏を新たに設定したことに「深い懸念」を持っているとしている。 欧州連合(EU)のキャサリン・アシュトン(Catherine Ashton)外交安全保障上級代表は、「地域の緊張を高める」として中国の防空識別圏設定を批判した。中国との間で領土問題を抱えるフィリピンも中国が南シナ海(South Chi

    「米民間機は中国の要求に従って」、防空圏問題で米国務省
  • Japanese Practice

    Get the latest KPMG thought leadership directly to your individual personalized dashboard

    Japanese Practice
  • Googleが本をスキャンする行為は合法との判決が下る

    By 世書 名付 Googleをスキャンしてオンライン上の検索サービスに利用しているのは著作権法違反であるとして、著作者連合が法的措置をとり長年裁判が行われてきましたが、このたび「スキャン行為は合法」という判決が下りました。 Google wins book-scanning case: judge finds “fair use,” cites many benefits — Tech News and Analysis http://gigaom.com/2013/11/14/google-wins-book-scanning-case-judge-finds-fair-use-cites-many-benefits/ ニューヨークの巡回裁判所のデニー・チン判事は、GoogleがAuthorsGuild(著作者連合)と8年にも渡って争ってきた著作権侵害訴訟で「Googleによるスキ

    Googleが本をスキャンする行為は合法との判決が下る
  • 白血病の少年が「バットキッド」に 夢かなう 米

    (CNN) バットマンにあこがれる少年が、スーパーヒーロー「バットキッド」に変身して街を救う――。米ボランティア団体が15日、白血病と闘う5歳児の夢をかなえ、舞台となったサンフランシスコは街を挙げてこれに協力した。 カリフォルニア州北部のオレゴン州境近くに住む幼稚園児のマイルス・スコット君は生後1年8カ月で急性白血病と診断され、つらい治療に耐えてきた。家族によれば、今年6月の化学療法以降、回復した状態を維持している。バットマンを熱烈に愛するマイルス君の夢をかなえようと、難病の子どもたちを支援する団体、メイク・ア・ウィッシュのサンフランシスコ支部が立ち上がった。 1万2000人を超えるボランティアの協力で、サンフランシスコはこの日、バットマンの舞台、ゴッサム・シティに早変わりした。マイルス君は「かっこいいバットマンの衣装を買おう」とだけ告げられ、家族とともに市内のホテルに到着した。 朝一番に

    白血病の少年が「バットキッド」に 夢かなう 米
  • クイックVote解説 日本も「盗聴すべきだ」8割 第153回 編集委員 大石格 - 日本経済新聞

    国際政治はパワーゲームであり、正義が勝つとは限りません。スパイ行為は重要なツールです。さりとて他国との相互信頼なしに生き抜いていくのも容易ではありません。そのバランスをどう取るか。電子版読者の約8割は日も外国首脳を盗聴すべきだとの考えでした。国会では目下、国家安全保障会議(日版NSC)設置法案と特定秘密保全法案が審議されています。米国の家NSCはさまざまな機密情報を収集・分析し、それに基

    クイックVote解説 日本も「盗聴すべきだ」8割 第153回 編集委員 大石格 - 日本経済新聞
  • 【米国発!Breaking News】公立図書館の本を3年間返却しなかった10代の少年、刑務所へ。(テキサス州) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    公立図書館の管理システムを甘く見てはいけない。このほど米テキサス州の10代の少年が、公立図書館で借りた参考書を返さなかったために刑務所行きを命じられてしまった。 まさかとは思うが、背表紙に3段式の小さな「図書ラベル」が貼られているようながあなたの部屋で見つかったら、母校の図書室から借りたものであろうと公立図書館から借りたものであろうと、そのをただちに返却すべき。良心や道徳心に従ってというのはもちろんだが、アメリカでは図書館を返却しなければ逮捕されて被告人として法廷に立ち、収監される可能性すらあるのだ。 3年前のこと、米テキサス州コッペラス・コーブ郡の公立図書館でジョリー・エンクという少年がを借りた。のタイトルは『GED試験対策学習ガイド』。米国教育協議会が監修している「GED (General Education Development=アメリカの高校卒業資格)」、日でいう「

    【米国発!Breaking News】公立図書館の本を3年間返却しなかった10代の少年、刑務所へ。(テキサス州) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
  • 米情報機関に「監視」されても激怒しない日本政府

    CIA(中央情報局)とNSA(国家安全保障局)の元職員で元外注先エンジニアであった、エドワード・スノーデンに関して、オバマ政権は「大した情報は持っていない」として「小物扱い」をしていました。ですが、そのスノーデンは、ロシアに仮亡命後も「ドイツのメルケル首相の携帯電話も盗聴していた」という内容も含めて継続的に「暴露」を続けているわけです。 これを受けて、メルケル首相をはじめ、ドイツの政界や世論における対米感情は悪化しているようですし、フランスでも同じような動きがあるようです。もっとも、ヨーロッパ土を対象とした米英の「盗聴、監視活動」に対するEUの反発というのは、スノーデンの暴露が初めてではありません。 例えば、2000年から2001年にかけてはEU部の欧州議会では、米英同盟によるヨーロッパ土諸国を対象とした非合法的な盗聴行為が行われているとして、「エシュロン調査委員会」という委員会の調

    maangie
    maangie 2013/11/05
    エドワード・スノーデン。アンゲラ・メルケル。ポーター・ゴス。ナンシー・ペロシ。ビル・クリントン。
  • EU首脳会議開幕、米国のスパイ疑惑に怒りの声

    ベルギー・ブリュッセル(Brussels)で、欧州連合(EU)首脳会議の開幕に先立ち記者会見するアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相(2013年10月24日撮影)。(c)AFP/GEORGES GOBET 【10月25日 AFP】欧州連合(EU)首脳会議が24日、ベルギー・ブリュッセル(Brussels)で2日間の日程で開幕した。米国が長年の同盟国に対しても情報収集活動を行っていた疑惑をめぐり緊張が高まる中、憤然とした態度を隠さないドイツとフランスに他国の首脳も足並みを揃える様子がみられた。 今回のEU首脳会議は元々、雇用の刺激とデジタル経済を協議するために招集されたもの。しかし、米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)による携帯電話の傍受が報じられたアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相は会議出席に先立ち、「友人間のス

    EU首脳会議開幕、米国のスパイ疑惑に怒りの声
    maangie
    maangie 2013/10/25
    アンゲラ・メルケル。フランソワ・オランド。エンリコ・レッタ。ジョゼ・マヌエル・バローゾ。ビビアン・レディング。マルティン・シュルツ。
  • アパグループの懸賞に応募された諸橋茂一氏の論文全文 - オカシイ世の中覚え書き

    アパ・懸賞論文 「真の近現代史観」 (日人としての自信と誇りを取り戻そう!) 平成20年7月11日 諸橋茂一 大正11年(1922)に我が国を訪れたアインシュタインが、「…私は世界に一つくらいこの様に尊い国がなくてはならないと思っていた。もしも将来、世界が一つになる時がくるとすれば、その中心となるのは皇室を中心としたこの高貴な国(日)をおいて他はない。私は神に感謝する。この高貴な国を残したもうたことを…」という意味の言葉を残しているということは今ではよく知られていることである。しかし、誠に残念ながら、今の我が国の現状は、アインシュタインが賞賛した様な国と言えるであろうか?誠に残念ながら、アインシュタインが賞賛した国とはほど遠い国になってしまっていると言わざるを得ない。北朝鮮に自国民を200~300 名も拉致されていることが明らかとなっているにも拘わらず、我が国政府は、「北朝鮮に拉致され

    アパグループの懸賞に応募された諸橋茂一氏の論文全文 - オカシイ世の中覚え書き
    maangie
    maangie 2013/10/24
    アルバート・アインシュタイン。村山富市。宮沢喜一。冨士信夫「「南京大虐殺」はこうして作られた―東京裁判の欺瞞」isbn:4886561101。東中野修道isbn:4886561535。渡部昇一isbn:4877125035。中村粲isbn:4886560628。