タグ

現在の情景と過去の情景に関するmaicouのブックマーク (19)

  • 高島平団地は若い家族が数年住んでより良い集合住宅や戸建に転居していく想定だったが、高齢化も進行してエレベーターに棺桶や担架が乗らない問題が発生している

    山田あすか @yamada__asuka 高島平団地の設計者のエピソード。当時そこには若く健康な家族が数年住んで、より所得段階の高い集合住宅や戸建に転居していく想定だった(住宅双六)。実態は長期間居住者が多く高齢化も進行、病人や死亡者も当然出る。エレベーターに棺桶や担架が乗らないことを後悔する日が来ると思わなかった、と。 2022-04-25 07:52:38 山田あすか @yamada__asuka 小さい複合ビルの設計したとき、小さいビルなのに、お施主さんが絶対に担架で乗れるエレベーターにしてくださいという。お父様が脳出血で倒れられた時、エレベーターが小さく担架が乗らなかった、あの時なるべく動かさずに搬送しないといけなかったのに。だから、と。エレベーターはトランク付にした。 2022-04-25 07:57:43 山田あすか @yamada__asuka …というエピソードを紹介して、

    高島平団地は若い家族が数年住んでより良い集合住宅や戸建に転居していく想定だったが、高齢化も進行してエレベーターに棺桶や担架が乗らない問題が発生している
  • 芝園団地に住んでいます 記者が住民として見た、「静かな分断」と共生:朝日新聞GLOBE+

    1号棟から15号棟までに約5,000人が住む。広場では祭りやつきなど様々な催しが開かれる Photo: Ikenaga Makiko, Oshima Takashi 日の課題が詰まった団地 風が強いときはドアを閉めましょう! 风大时请将门关上! 私が住む棟の入り口にある貼り紙だ。団地住民向けの掲示は、どれも日中2カ国語で書いてある。 団地の入り口に貼られた貼り紙。日語と中国語で書かれている Photo: Oshima Takashi 芝園団地は1978年に日住宅公団(現在のUR都市機構)が建てた賃貸住宅で、約5000人が住む。1990年代から増えた外国人約2500人の大半が、中国人だ。2015年11月、芝園団地がほぼ全域を占める川口市芝園町の人口は、初めて外国人住民が日人を上回った。 90年代は外国人は入居不可という賃貸物件も多かったが、公団の賃貸住宅は中長期の在留資格を持つ外国

    芝園団地に住んでいます 記者が住民として見た、「静かな分断」と共生:朝日新聞GLOBE+
    maicou
    maicou 2021/11/13
    自治会や町内会のやってることって本来なら行政がすべきことなんじゃないか?という疑問がずっとある。街はみんなで作るものだとしても少なくとも資金を出すのは住民ではないだろう。
  • ニュージーランドの家は人間が住むものではない

    では次期総理がどうやら決まり、内閣も発表されたのでニュージーランドの住宅事情について書く。 ニュージーランドのオークランドでは、毎年凄まじい勢いで値段が上がっており、その実態に比べてあまりにも不釣り合いであるということはもう長いこと言われている。だがちっとも問題が解決しないばかりか、どんな掘っ立て小屋であってもミリオンダラーになっており、もはや家を買える人は金持ち下投資家以外にいなくなった。中流といえども家を買うのは簡単ではない。 これについては、ニュージーランドファースト政党のウィンストンピータースが「オーストラリア人や中国人が投資目的で家の値段を釣り上げまくっているから外国人に家を売るべきではない」という議論を国会で行い、家を買うためには永住権が必要になったが、相変わらず住宅価格は値段が上がっている。金持ちからしたらそんな物道とでもなるというのをまざまざと見せつけられた瞬間だ。 価

    ニュージーランドの家は人間が住むものではない
    maicou
    maicou 2020/09/16
    行川アイランドで営業したとき「対バン」がポリネシアダンサーのショー。もちろんNZ民も居た。いろいろ現実を見た。
  • 有明から環二通りを汐留へ歩く - 散歩の途中

    レインボーブリッジを渡ってお台場、さらに有明まで歩いてきた散歩の続きです。 前回まで 品川から歩いてレインボーブリッジを渡りお台場へ - 散歩の途中 お台場海浜公園からシンボルプロムナード公園経由で有明へ歩く - 散歩の途中 有明からは環二通り(環状2号線)をたどって汐留まで歩きます。 この区間は最近開通した道路で、有明ー豊洲は2006年の開通、豊洲ー築地は2018年11月の暫定開通、現在も築地市場跡から新橋までの区間は暫定開通、トンネル区間は工事が続いています。(2022年開通予定) 当初は計画になかった築地大橋や建設されてからずっと通行できなかった豊洲大橋などが通れるようになり、歩道も整備されていることを最近知り、歩いて景色を見たり、様子をうかがったりしてきました。 今回は環二通りの終点、有明からです。 有明駅に入るゆりかもめ〈再掲〉 前回の再掲、ここまで歩いてきたシンボルプロムナード

    有明から環二通りを汐留へ歩く - 散歩の途中
    maicou
    maicou 2020/08/27
    ちょうどさっき調べてたところなのでタイムリすぎてびっくりした。/ この辺はよく歩いたのですがすっかり見違えるほど便利にきれいになりましたね。今歩くと楽しそうだ。
  • 10年前と今の女の子のファッション比較してみた!「2010年同じ格好してた」と懐かしむ人や「今の服は手抜きすると部屋着」など

    さといも屋@3/10書籍発売 @petit_flare 最近よく見る今のJKと10年前のJK(現アラサー)の比較絵、私も独自の見解で描いてみた もちろん個人差あるし制服の特徴とかは学校によっても全然違うけどあくまでその時代に多かった特徴の参考までに! pic.twitter.com/yYCyuz6IKB 2017-06-06 20:11:08 さといも屋@書籍発売中 @petit_flare 最近よく見る今のJKと10年前のJK(現アラサー)の比較絵、私も独自の見解で描いてみた もちろん個人差あるし制服の特徴とかは学校によっても全然違うけどあくまでその時代に多かった特徴の参考までに! pic.twitter.com/yYCyuz6IKB 2017-06-06 20:11:08

    10年前と今の女の子のファッション比較してみた!「2010年同じ格好してた」と懐かしむ人や「今の服は手抜きすると部屋着」など
    maicou
    maicou 2020/06/26
    いい話。あとで。
  • 泰緬鉄道建設 元鉄道兵の回想:時事ドットコム

    別名「死の鉄道」 ビルマ(現ミャンマー)南部のシッタン川木造橋架設(全長2キロ)。[木下幹夫さん提供]【時事通信社】 太平洋戦争中、旧日軍が軍事物資の輸送などを目的に、タイとビルマ(現ミャンマー)の間に建設した泰緬(たいめん)鉄道。1942(昭和17)年に工事が始まり、翌年10月、全長415キロ(ノンプラドック―タンビザヤ)に及ぶ全線が開通した。 作業には日軍のほか、連合国軍捕虜や現地のアジア人労働者ら延べ10万人以上が従事。十分な栄養補給や休息もなく、雨期のジャングルを切り開く過酷な労働環境と熱帯病などが原因で、数万人もの犠牲者が出たとされ、別名「死の鉄道」とも呼ばれた。 大阪府吹田市に住む木下幹夫さん(95)は陸軍鉄道兵として、泰緬鉄道の建設に従事し、日軍が大敗したインパール作戦の出発地となった鉄道駅の駅長も務めた。 資器材が乏しい中、軌道の敷設作業はいかに困難を伴ったか、作戦が

    泰緬鉄道建設 元鉄道兵の回想:時事ドットコム
    maicou
    maicou 2020/05/20
    これもそうだし第一次大戦の西部戦線もそうだし、中世じゃない近代戦にこんな地獄があったという事実こそ語り継がれていくべき。
  • 映画『家族を想うとき』が冷静に見られなかった - やしお

    ケン・ローチ監督の『家族を想うとき』(Sorry We Missed You)は、どうしようもなく個人的な記憶が喚起されて冷静に見ることが難しい映画だった。忘れていた、完全に忘れていたわけではないけれど、日常的に意識したり思い出すことの少なくなっていた「お金がないと余裕がなくなって日常がキリキリと苦しくなっていくあの感覚」がよみがえって、12年前の両親との暮らしの記憶が一気に立ち現れて冷静でいられなくなるのだった。 (この映画は「ネタバレ」とは無縁のお話だとは思うけれど、内容について以下で触れているので一応ここで断っておく。) イギリスで暮らす一家の日常が描かれる。ホームレスにはならない程度の貧困にあえいでいる。父親は配送ドライバー、母親は訪問介護の職業に就いている。職にあぶれている訳ではなく、二人とも真面目に働いているし職業意識も高い。15歳くらいの長男は友人グループとのグラフィティにハ

    映画『家族を想うとき』が冷静に見られなかった - やしお
    maicou
    maicou 2020/01/18
    ちょうど先日、ある理由から家なき子を読み返したところだったのだが、ココで紹介されてるイギリスの家庭環境や社会の様子が、19世紀フランスのものとさほど変わらないことに驚いてる。
  • 早く、速く ~災害の避難に大事なこと~ | 天狼院書店

    *この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。 【10月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《平日コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 記事:したみあきこ(ライティング・ゼミ平日コース) 台風がやってきた。 防災無線が深夜に鳴ったり、落ち着かない日となった。 そんな台風の夜、雨音や風の音を聞いていると昔のことが急に思い出された。 三十数年前に起こった水害のことである。 死者300人近くにのぼった、大水害だった。 その水害の事を考えていると、ある友人のことを思い出した。 学年は違ったように覚えているが、同じ地区だったため時々一緒に遊んだ子だった。 思い出すと同時に、涙が止まらなくなった。 水害があったその日から今まで、思い出すことはあっても泣くことは一度もなかったのにである。

    早く、速く ~災害の避難に大事なこと~ | 天狼院書店
  • 安寿と厨子王丸 - Wikipedia

    この項目では、童話としての「安寿と厨子王丸」について説明しています。東映動画製作で1961年に公開された劇場アニメーション映画については「安寿と厨子王丸 (映画)」をご覧ください。 安寿と厨子王丸[1](あんじゅとずしおうまる)は日の童話。『安寿と厨子王』とも言う。悲劇的な運命にもてあそばれる姉と弟を描く。 由来[編集] 説経与七郎正『さんせう太夫』(寛永16年頃) 人買いによって船で丹後に運ばれる安寿姫と厨子王丸。 中世に成立した説経節『さんせう太夫』を原作として浄瑠璃などの演目で演じられてきたものを子供向けに改変したもの。ゆかりのある各地で民話化している。近世になり絵などの媒体にて児童文学ともなっている。 あらすじ[編集] 前(さき)の奥羽五十六郡の太守、岩城判官正氏の一族は、讒言(ざんげん。虚偽の悪行をでっち上げて人を陥れる事)によって筑紫に流された。国に残され落魄した正氏の

    maicou
    maicou 2019/03/10
    子供の頃に読んだお話でこれほど悲しかったものはないです。
  • 17歳に牛刀で切られた「西鉄バスジャック事件」被害女性、なぜ「少年法」を支持する? - 弁護士ドットコムニュース

    佐賀県の山口由美子さん(68)の顔や手などには今も痛み・しびれが残っているという。2000年5月、当時17歳の少年が佐賀~福岡間の高速バスで起こした「西鉄バスジャック事件」。山口さんは10箇所以上切りつけられ、約1カ月半入院する大けがをした。死者1人、負傷者2人のうちの一人だ。 しかし、山口さんは彼を一方的に責めることはしない。それどころか事件以降、少年院で自身の体験を語り、少年たちの立ち直りを後押しする活動を続けている。一体どうしてなのか。 成人年齢を18歳にする改正民法が国会で成立する前日の6月12日、衆議院第二議員会館で開かれた少年法の適用年齢引き下げを考えるシンポジウムでのこと。 「事件で唇を切られているので、言葉がはっきりしない部分があると思いますけど、よろしくお願いします」。 山口さんはそう切り出し、理由を語り始めた――。 ●「直感的に彼のつらさを感じた」 「少年が牛刀を振りか

    17歳に牛刀で切られた「西鉄バスジャック事件」被害女性、なぜ「少年法」を支持する? - 弁護士ドットコムニュース
    maicou
    maicou 2018/06/16
    ネオ麦茶か。これをキッカケに2chを見始めたのだった。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

  • 武蔵野貨物線に乗る! : しまDiary

    ホリデー快速鎌倉号、通称「ホリ鎌」です。 武蔵野線の南越谷駅〜横須賀線の鎌倉駅を、土日に1往復する快速列車です。 この列車、不思議なことに途中、なんとワープするんです! ある場所から忽然と時刻表と路線図から姿を消し、横浜に出現します。 空白の45分・・・列車は一体どこへ行ってしまうのか!? (Wikipediaより) その秘密は「武蔵野貨物線」という路線です。 JR武蔵野線は通常、南船橋から府中町までですよね。 でも実は、武蔵野線は東海道線の鶴見駅まで伸びているんです。知ってましたか? 京葉線の南船橋駅から、はるか鶴見駅まで首都圏最大の外郭環状線を形成しています。 府中町〜鶴見間は旅客列車が運行せず、路線図にも記載されていません。 これが知る人ぞ知る、武蔵野貨物線です。 線路のほとんどがトンネルで、人目に触れず貨物列車が疾走しているのです。 「ホリ鎌」は、その府中町〜鶴見間を旅客運行

    武蔵野貨物線に乗る! : しまDiary
    maicou
    maicou 2018/04/24
    武蔵野貨物線と川崎ゴミ輸送。すばらしい。
  • 矢上川を歩く 鶴見川合流点から源があったという緑地へさかのぼる - 散歩の途中

    先に矢上川の支流になる松の川を歩いてしまったので、こちらも歩くことにした。矢上川が合流する鶴見川はすでに歩いているので今回はその合流点からスタートとする。 矢上川・足あと アプローチは東急東横線綱島駅 駅の近くを鶴見川が流れている。その堤防の遊歩道を下流に向かって歩く。 2kmほど下ると矢上川の合流点。 合流点から鶴見川下流方向を望む 左側から矢上川、右側から鶴見川、合流して向こう側へ鶴見川として流れていく。前方の橋は鷹野大橋。 ここから矢上川遡上スタート。 合流点付近の矢上川(上流方向) 川のこちら側は横浜市港北区、向こう側が川崎市幸区。こちら左側に雨水の排水を集めて川に送り出すポンプ場(北綱島ポンプ場)があり、その水の出口が正面にある。 もう少しさかのぼると 対岸は川崎市加瀬水処理センター(下水処理場)。処理された水が大量に川へ注がれていた。 このあたりは明治末期まで川の蛇行がとても激

    矢上川を歩く 鶴見川合流点から源があったという緑地へさかのぼる - 散歩の途中
    maicou
    maicou 2018/02/27
    これは楽しそうやなー
  • 山崎まさよし『月とキャベツ』には幻のラストカットがあった!聖地上映でお披露目|シネマトゥデイ

    名曲を生披露した山崎まさよし 1996年12月にテアトル新宿で公開され、公開20周年という記念の年を迎えた山崎まさよし主演映画『月とキャベツ』が19日、群馬県中之条町で行われた第16回伊参スタジオ映画祭で上映され、お蔵入りとなった幻のラストカットが披露された。この日は山崎をはじめ、ヒロインを演じた真田麻垂美、篠原哲雄監督が出席した。 【写真】山崎まさよしあの名曲を生披露! 創作意欲を失い山にこもっていたミュージシャンの花火(山崎)と、不思議な少女ヒバナ(真田)の交流を描いた『月とキャベツ』の撮影拠点となったのが、まさに伊参スタジオ。“聖地”と呼ばれる同地での上映では、山崎によるミニライブも実施された。 ADVERTISEMENT 自身の20年前の映像が上映された直後に登壇した山崎はMCで「針のむしろという感じでありますが……」と笑ってみせるも、「20年たっても、皆さんに来ていただき、観てい

    山崎まさよし『月とキャベツ』には幻のラストカットがあった!聖地上映でお披露目|シネマトゥデイ
  • 「非国民」「帰ってくるな」…不寛容からはじまった対話 写真家がみつけた希望

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「非国民」「帰ってくるな」…不寛容からはじまった対話 写真家がみつけた希望
    maicou
    maicou 2017/09/26
    教育の至らなさがこういう行動を産んだのだと仮定すれば、それは自己責任ではなく国の責任なので税金を使うのは正しいだろうね。
  • 時代に合わせて柔軟に!こだわりと会話を大切にする駅裏の古本屋さん | クスろ:くしろにもっとユーモアを!

    1947年生まれ。東京で大学時代を過ごし、釧路市に社がある百貨店で洋服部門を担当する。釧路で8年勤めたのち東京に転勤。その後釧路市に戻り、1982年に「古書専門 釧路豊文堂書店」を開業。 豊文堂は駅裏の「店」と「北大通店」の2店あり、釧路地域の産業に特化したジャンルの古書が取り揃えられている。このため釧路市民をはじめ、様々な分野の専門家の方々や、出張や観光で釧路市に訪れる方々にも愛され続けている。 タクシー乗り場やバス停がある釧路駅裏に伸びた一の大きな通り。 かつてはかなりのにぎわいを見せていた駅裏周辺。現在は、早朝の通勤者が多く利用し、夜はディープな釧路を楽しめる渋い地区になっている。 豊川さんが営む「古書専門 釧路豊文堂書店」は、駅裏通りの十字路に臨む、壁に描かれた「古」の大きな文字と「豊文堂店」の横看板が目印。 お店に入ると、膨大なの奥から冷え切った体を温めてくれるように

    時代に合わせて柔軟に!こだわりと会話を大切にする駅裏の古本屋さん | クスろ:くしろにもっとユーモアを!
    maicou
    maicou 2017/03/01
    いろいろ参考になるね。
  • 第2回 『試される』から『立ち上がる』大地へ

  • 多摩川:筏士の中継地点?——筏道の屈曲と宇奈根

    【参考】筏道を歩く : 続・U設計室web diary 《筏道とは、奥多摩の材木を売りに山の人たちが木材を筏にして多摩川を下り、六郷で材木を売った後徒歩で二日がかりで奥多摩まで帰った多摩川沿いの道のことだそうです。》 墨染桜 @sumizome_sakura 多摩川の筏道古道の話。 明治期の筏道は実際に往還していた人の証言もあって、ルートはわかっているのだが、それ以外にも「筏道」と呼ばれていた道がある。(a)六郷用水の護摩堂橋(大田区鵜の木一丁目)から観蔵院前を北上して御嶽神社脇(北嶺町)にでる道。 2017-01-06 02:59:45

    多摩川:筏士の中継地点?——筏道の屈曲と宇奈根
    maicou
    maicou 2017/02/04
    おもしろい。また今年は散歩するかー。
  • 映画「NANA」ロケ地写真館

    maicou
    maicou 2016/10/02
    これも多摩川狛江かー。
  • 1