タグ

本に関するmixvox-jのブックマーク (414)

  • 朝日新聞デジタル:万城目学さん、平成版「城の崎にて」 来春出版へ - カルチャー

    ブルーのケースに入った「城の崎にて」と「注釈・城の崎にて」新たな「城の崎にて」について発表する関係者ら=東京都渋谷区  兵庫県豊岡市を全国発信しようと東京・渋谷の複合商業施設で市が開いている「豊岡エキシビション」で29日、城崎温泉を代表する小説「城の崎にて」の新バージョン2種類が発表された。城崎を舞台にした新小説を作家の万城目(まきめ)学さんに依頼して来春に出版。志賀直哉(1883〜1971)の原作に注釈付きの分冊を収めた手のひらサイズのはこの日から発売を始めた。  志賀直哉がけがの療養のため城崎温泉を初めて訪れたのは1913(大正2)年。それから100年にあたるのを機に、同温泉の若手経営者らが5月にNPO法人「温泉」をつくり、東京の出版関係者らとづくりを検討していた。  平成版「城の崎にて」とも言える短編を依頼された万城目さんは、「鴨川ホルモー」や「プリンセス・トヨトミ」など近畿

    mixvox-j
    mixvox-j 2013/08/31
  • #好きなお料理本さらしてみて

    るう @ruu_embo これも好き“@Hornet_B: アマンダの恋のお料理ノート タイトルがひどいがw これ、ニューヨークタイムズか何かの連載料理レシピなの。かわいいよ。 #好きなお料理さらしてみて” 2013-08-26 21:37:50

    #好きなお料理本さらしてみて
  • 【読書感想】ホテルローヤル ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ホテルローヤル 作者: 桜木紫乃出版社/メーカー: 集英社発売日: 2013/01/04メディア: ハードカバー購入: 2人 クリック: 3回この商品を含むブログを見る Kindle版も出ています。 何気に直木賞受賞時にKindle版があった作品は、初めてなのではなかろうか。 [asin:B00DLQ14RS:detail] 内容(「BOOK」データベースより) 恋人から投稿ヌード写真撮影に誘われた女性店員、「人格者だが不能」の貧乏寺住職の、舅との同居で夫と肌を合わせる時間がない専業主婦、親に家出された女子高生と、浮気に耐える高校教師、働かない十歳年下の夫を持つホテルの清掃係の女性、ホテル経営者も複雑な事情を抱え…。 第149回直木賞受賞作。 僕の予想では、宮内悠介さんの『ヨハネスブルグの天使たち』と並んで「まず受賞はなさそうだ」と踏んでいた作品なのですが…… twitterで、直木

    【読書感想】ホテルローヤル ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 「少女と魔法」書評 日本生まれの強く可愛い魔女|好書好日

    少女と魔法 ガールヒーローはいかに受容されたのか 著者:須川 亜紀子 出版社:NTT出版 ジャンル:社会・時事・政治・行政 日に古くから存在する魔法少女アニメ。詳細なテキスト分析と女性視聴者への取材に基づき、魔法少女アニメがどのようにとらえられ、視聴者をどのようにエンパワメントしたかを探る。… 少女と魔法―ガールヒーローはいかに受容されたのか [著]須川亜紀子 日の魔法少女物アニメ番組は、過去40年以上にもわたり放映されているという。少女メディア文化において、これは世界的にも稀(まれ)なケースだと筆者は指摘する。西欧では魔女は成人女性の力、美、知の象徴であり、それゆえ恐怖の対象として描かれてきた。たとえ善き魔女が描かれても、「奥様は魔女」のように白人美女が定番。だが、日のアニメ世界に輸入されたとき、魔女は少女と合体し、可愛らしく活発な「ガールヒーロー」に変身した。筆者は1960年代か

    「少女と魔法」書評 日本生まれの強く可愛い魔女|好書好日
  • 作家・森見登美彦さん 体調崩し、すべての連載停止…良い機会に  (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【新・関西笑談】作家・森見登美彦さん −−大学院在学中に作家デビュー。卒業後は国立国会図書館に就職しました 森見 そこら辺は僕はすごく臆病者というか。そもそも「太陽の塔」は自分がそれまで書いたことのない物をたまたま書いてしまい、その後、同じような物を書けるかどうかもわからないし、すごい不安でしたよね。小説家になれるという自信は、なかなか持てなかったですね。それだけでは。幸い就職が決まったので、絶対就職した方がいいと思って。 −−5年半働き、平成22年に専業作家に 森見 やれるところまでやろうと思っていたんですが、東京転勤後の1年半は仕事も大変で、忙しすぎて、かなりぼろぼろだったんですね。小説のお仕事を減らすか、図書館を辞めるかしないともたないなと考えてはいたんですけど。当は、もうちょっと踏ん張れたら良かったんですけどね。 専業は専業で息苦しいというかしんどいところもあるし、世の

  • 図書館戦争、空飛ぶ広報室…作家・有川浩がモテる理由 - 日本経済新聞

    ゴールデンウィーク映画図書館戦争』、その2週間後に『県庁おもてなし課』と、東宝配給の300スクリーン級で2作連続公開。テレビでも、TBS系のゴールデン帯連ドラ『空飛ぶ広報室』が放送中──。4~5月に、作家・有川浩(ありかわひろ)の作品が立て続けに映像化された。デビューは2004年、メディアワークス(現アスキー・メディアワークス)のライトノベル電撃文庫。06年に発表した『図書館戦争』シリーズな

    図書館戦争、空飛ぶ広報室…作家・有川浩がモテる理由 - 日本経済新聞
    mixvox-j
    mixvox-j 2013/06/03
  • 結婚は素晴らしい v.s. 結婚は人生の墓場

    オススメを持ち寄って、まったりアツく語り合うスゴオフ。今回は「結婚」をテーマにした作品が集まったぞ。シーサー株式会社の一室を会場にして、結婚に夢を抱いている未婚の方も、結婚にだいぶ疲れた既婚の方も、生々しい話に及ぶ。 今回はいつもと違って、二つのアプローチから選んでもらった。すなわち、「結婚は素晴らしい」という肯定派と、「結婚人生の墓場だ」という否定派だ。 最初は、結婚のダークサイドな作品が中心に紹介されていたけれど、後半になるに従って、結婚をポジティブに捉えたが続々と出てくる。そういや、「結婚人生の墓場」という人には、「夜は墓場で運動会」と返しなさいって、ばっちゃが言ってた。 著者対決も面白い。林真理子のネガティブv.s.西原理恵子のポジティブを並べてみると、如実に出てくる。ゴジラ対ガメラの対決じみてて面白い。どっちに軍配が上がるかはレポートしているので、ご自身で判断してほしい

    結婚は素晴らしい v.s. 結婚は人生の墓場
  • よしながふみ発言から感じる「リスク管理としての経済的自立」への違和感

    栗田隆子 @kuriryu よしながふみの対談集の「あのひととここだけのおしゃべり」を読んでて落ち込んできてしまった(苦笑)。「経済力」の大切さを力説して、「稼ぐために働くことは大切」とか→ 2013-05-21 03:37:55 栗田隆子 @kuriryu →よしながふみフェミニズムの定義として「結婚制度に懐疑的な訳ではなく、結婚して夫がとんでもない人だったということがわかったときに、がちゃんと逃げ出せる経済力を持てるぐらいの社会にしましょうよ」とか・・・「金が稼げる」が大、大前提なわけですね。。 2013-05-21 03:39:23 栗田隆子 @kuriryu →仕事で金を稼ぐ、となったときに、じゃあどうして賃金が高い/低い・金になる/ならない・・の線引きはなに?という話も、フェミニズムというときには絡む訳だけど、よしながふみの定義としてのフェミニズムはそこは不問なのかな、という

    よしながふみ発言から感じる「リスク管理としての経済的自立」への違和感
  • オモコロ あたまゆるゆるインターネット

    暇つぶしにピッタリの漫画や記事を毎日のように配信しています。いくら読んでも無料、そしていくら読んでも頭がよくなりません。

    オモコロ あたまゆるゆるインターネット
  • 『真夏の方程式』が文庫化、ガリレオシリーズは中毒性が高い - RyoAnna

    6月29日に公開される福山雅治主演の映画『真夏の方程式』。原作は東野圭吾。単行が刊行されたのは2011年で、映画公開直前となる今月10日に文庫が発売された。 同作品はガリレオシリーズの第6弾。物理学者・湯川が登場するガリレオシリーズは第8弾まであり、その中にはテレビドラマ『ガリレオ』の原作や、映画『容疑者Xの献身』の原作も含まれている。 『真夏の方程式』のあらすじはこちら。 夏休みを玻璃ヶ浦にある伯母一家経営の旅館で過ごすことになった少年・恭平。一方、仕事で訪れた湯川も、その宿に宿泊することになった。翌朝、もう1人の宿泊客が死体で見つかった。その客は元刑事で、かつて玻璃ヶ浦に縁のある男を逮捕したことがあったという。これは事故か、殺人か。湯川が気づいてしまった真相とは... 東京、玻璃ヶ浦、警視庁、地元警察、湯川、少年、成実、仙波。場所と人物と時間が錯綜する中で、話が徐々に繋がっていく感

    『真夏の方程式』が文庫化、ガリレオシリーズは中毒性が高い - RyoAnna
    mixvox-j
    mixvox-j 2013/05/22
  • くらし☆解説 「人気作家 村上春樹さんの素顔は?」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK

    【岩渕】 くらし☆解説。 きょうは、「人気作家 村上春樹さんの素顔は?」というテーマでお伝えします。 菊地解説委員です。 こちらに村上春樹さんの著作の一部を並べました。 発売1週間で100万部を突破した「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」、その前の話題作「1Q84」もあります。 【岩渕】 村上さんが一昨日(6日)京都で「公開インタビュー」を受けたことは、ニュースで伝えられましたが、珍しいことなのですか。 【菊地】 村上さんは人気作家ですが、公の場に出てきて発言することがほとんどありません。 今回の「公開インタビュー」は、6年前に亡くなった臨床心理学者で文化庁長官も務めた河合隼雄さんの遺志を受け継ぐ「河合隼雄物語賞・学芸賞」が創設されたことを記念して企画されました。村上さんは、作家としての自分の当の理解者は河合さんだけだと考え、交流を深めていました。このため、極め

    mixvox-j
    mixvox-j 2013/05/10
  • 生き残りたければ、徹底的に客を選ぶ | シゴタノ!

    「買わなければ損」という状況を作り出す 「お客様は神様です」と言いますが、果たしてそうでしょうか。近ごろ、コンビニの前では若者がしゃがみ込んだりして、当に見苦しいですよね。立ち読みだけで買わないどころか、強盗を企てるようなやからもいる始末です。これではとても神様とは呼べません。 では、どうすればいいのでしょうか。答えは一つ。「買わん客は来んでエエ、行儀の悪い客は店に入れへん」です。 「客足が遠のく」という不安もありますが、心配はありません。売り手市場を作ればいいだけのこと。これは消費者をもうけさせ、「買わなければ損」という状況を作り出せばいいのです。「買う側の競争」ならば、お客さんが押し寄せて売り手市場になります。 『選客商売』(p.16) 損して得取れ、と言いますが、損ばかりでいっこうに得が取れないのであれば、考え方とやり方を改める必要があります。 サービス提供側である「自分」と、提供

    生き残りたければ、徹底的に客を選ぶ | シゴタノ!
  • 「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書) - 基本読書

    森博嗣先生の新刊。「これからの働き方」をテーマに書いてほしいという依頼を受けて書いた一冊とのことで、就活自殺やら、ブラック企業が〜社畜が〜といった仕事に関する悲観的な言質が多いが、そんな世界に生きている、これから生きていこうとする人へ向けたエッセイになっている。個人的には森先生が最近書いているノンフィクション群の中ではテーマ的に具体的で、今まであまり語られたことのなかったジャンルの話なのでいちばん面白かった。 仕事というのは、ほとんどの人にとっては今必要なものか、いずれ必要になるものであって、それだけ興味をかきたてられる人も多いせいか、自分なりの仕事幻想の投げつけあいで溢れかえっているように見える。ノマドが〜フリーランスが〜なんてのは序の口で、就活生がまるきりなれるはずのない職業を夢みていたり。 あるいはノマドを批判している人間も視点がまるっきり遠かったりする。グローバルなやり方を推進して

    「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書) - 基本読書
  • 鴨川さんぽ。シナモンとしなもん - しなもん日記

    ゴールデンウイークは、比較的時間にゆとりがありました。 しなもんともふたりでゆっくりと鴨川を散歩できました。 この日は、昼間に京大の時計台ホールで村上春樹さんの講演イベントがあったので、終わったあとも感動で頭がぼーっとしていました。 なので、しなもんを連れ出して夕暮れの鴨川をゆっくりゆっくり歩きました。クールダウンです。 「ねえしなもん、春樹さんも今朝、鴨川をジョギングしたんだって」と話しかけたりしながら。変な人ですね。 しなもんの名前は、村上春樹さんの作品に由来しています。 ねじまき鳥クロニクルという長編に、シナモンという無口な美青年が出てきました。ナツメグという美人の母親と共に主人公の岡田トオルをミステリアスな世界へと誘い込む重要な役柄です。 彼らが出てくるシーンが好きで、自分の犬に名前をつけたのでした。カタカナをひらがなに変えて。 小説のなかで、ナツメグとシナモンは、とつぜん彼のもと

    鴨川さんぽ。シナモンとしなもん - しなもん日記
  • Amazon.co.jp: 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年の ドリーさんのレビュー

    下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。

    mixvox-j
    mixvox-j 2013/05/06
    王様のブランチあたりから草不可避ww
  • 美人芥川賞作家・綿矢りさが“こじらせ系作家”に変身中? - エンタメ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    芥川賞を史上最年少19歳で受賞したのが2004年。あれから約10年、綿矢りさが若手美人作家のイメージを自ら否定するような、負け女感漂う“こじらせ系作家”に大化けしていた? 男子も共感必至の“非リア充”な物語の秘密から、イタすぎる恋愛経験まで、人を緊急直撃! ■蹴る側じゃなくて蹴られる側です ―あの、題に入る前にですね、ある筋から綿矢さんがかなりのAKB48好きだという情報をキャッチしまして……ホントですか。 綿矢 ……ついにきましたか、この話をするときが(笑)。 ―そのための場なんでぜひ。 綿矢 公に話すのが初めてでちょっと緊張するんですけど、あの……好きです。卒業した前田敦子さんを非常に推してたんですよ。『あっちゃん』とか『不器用』っていう写真集を買ったり、卒業の東京ドーム公演もダーッてめっちゃ泣きながら見てました。 ―大ファンじゃないですか! 綿矢 “ゼロ”っぽい感じが好きなんです

    美人芥川賞作家・綿矢りさが“こじらせ系作家”に変身中? - エンタメ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    mixvox-j
    mixvox-j 2013/04/19
  • 村上春樹と村上龍の本のタイトルを混ぜて面白いタイトルを作ろうぜw : ぶる速-VIP

    村上春樹と村上龍ののタイトルを混ぜて面白いタイトルを作ろうぜw 村上春樹と村上龍ののタイトルを混ぜて面白いタイトルを作ろうぜw 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/11(木) 23:53:21.40 ID:fr7Xgaqw0 村上春樹 『風の歌を聴け』『羊をめぐる冒険』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『ノルウェイの森』『ねじまき鳥クロニクル』『アンダーグラウンド』『海辺のカフカ』『1Q84』 村上龍 『限りなく透明に近いブルー』『コインロッカー・ベイビーズ』『愛と幻想のファシズム』『五分後の世界』『イン ザ・ミソスープ』『希望の国のエクソダス』『半島を出よ』 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/11(木) 23:53:59.55 ID:fr7Xgaqw0 風の羊をめぐるハードボイルドカフカww

    村上春樹と村上龍の本のタイトルを混ぜて面白いタイトルを作ろうぜw : ぶる速-VIP
    mixvox-j
    mixvox-j 2013/04/13
    やれやれ、どいつもこいつもミソスープばかりじゃないか。
  • 女体化銀英伝

    地雷魚 @Jiraygyo むしろブラウンシュヴァイク公やフレーゲルが憎めなくなりそうで困る(笑) フォークも失神する嫌味キャラとか美味しいキャラになってまう(笑) RT @Juli_Klein: @Jiraygyo ビッテンフェルトが超萌える予感 2013-04-08 09:34:44

    女体化銀英伝
    mixvox-j
    mixvox-j 2013/04/09
    面白い。しかし女体化して実写化したらユリアンが剛力さんになりそうな…
  • 【同期なんて気にするな】新社会人が読むべきでない本ベスト10!! - デマこい!

    私は「社会人」という言葉が嫌いだ。 というのも、この言葉が指し示しているのは日人男性の正社員だけであって、学生やフリーター、専業主婦……この世界に生きる多様な人々を「社会」から排除しているからだ。言うまでもなく、学生も、フリーターも、家事手伝いのニートも、この社会を構成する一員である。英語には「社会人」を意味する単語がないらしい。他の言語ではどうだろう。日の社会のいびつさに基づいた、日語独特の表現ではなかろうか。 少なくとも私は、「社会人」という言葉を得意げに振り回す人を信用していない。むしろ、ちょっと軽蔑している。 「社会人としての心がまえを持て!」 「社会人らしくふるまえ!」 ……みたいな威勢のいいセリフを耳にすると、失笑を禁じ得ない。あまりにも幼稚なセリフだからだ。 そして、それは必要な幼稚さでもある。 この社会にうまく適応するためには、他人の言葉を鵜呑みにする幼稚さが必須だ。

    【同期なんて気にするな】新社会人が読むべきでない本ベスト10!! - デマこい!
    mixvox-j
    mixvox-j 2013/04/07
  • https://digimaga.net/cat-bookstore-wagahaido/

    https://digimaga.net/cat-bookstore-wagahaido/