タグ

businessとworkに関するmixvox-jのブックマーク (71)

  • 軽率に会社を設立してみた

    Tue, Feb 6, 2024 2-minute readひとり合同会社を設立してみました。 なんで?「ソースコードの一行一行は、経営判断そのものだ。」という好きなフレーズがあります。とあるブログ記事の書き出して、ざっくり要約すると、プログラミングの過程においては常になんでこう書いたのか?読みやすさとかパフォーマンスとかトレードオフすべき都合があって、なにを優先すべきか?の判断がなされているはずで、それはつまり経営判断だよね、という内容です。 昨年執筆した「メタエンジニアリング 理論と実践、そして未来」という同人誌でも、このフレーズを引用させてもらいました。文中には「経営とメタエンジニアリング」という章を設け、メタエンジニアリング(つまりエンジニアエンジニアリング組織への投資)と経営の関係について考察しています。 過去、エンジニアリングと経営の板挟みになった経験は(程度の大小こそあれ)

    mixvox-j
    mixvox-j 2024/02/06
    合同会社の設立かぁ。
  • 『特殊病』それは日本の病気です | タイム・コンサルタントの日誌から

    自分のプロフィールに「国内外の製造業及びエネルギー産業向けに、工場作り・生産システム構築の仕事に従事してきた」などと書いているためか、「日の製造業は、海外に比べて特殊なのですか?」という趣旨の質問をされることが、時々ある。「なぜ日海外はこうも違うのでしょうか?」といった聞き方の場合もある。 こうした質問は、日海外で同等なはずのものが、なぜか違っていた、との事例とともに、語られることが多い。例えば、同じ企業のグループに属しながら、生産管理系のパッケージソフトを、海外工場ではノンカスタマイズでスムーズに導入できたのに、国内工場では苦労したあげく、失敗したという事例。あるいは、国際標準に従ったサプライチェーンの仕組みが、日国内だけどうしても使えなかった事例。 さらに、国内では立派なプロジェクトマネジメントの実績を持つ会社が、海外に出て行って遂行したら、赤字や納期遅延で痛手を被ったケー

    『特殊病』それは日本の病気です | タイム・コンサルタントの日誌から
  • プロサッカー選手・浅岡大貴がSportsTechスタートアップAspoleでインターン開始!プロスポーツ選手も多様な“働き方”へ | Techable(テッカブル)

    Enterprise プロサッカー選手・浅岡大貴がSportsTechスタートアップAspoleでインターン開始!プロスポーツ選手も多様な“働き方”へ これまで、プロのスポーツ選手といえば、専門のスポーツに特化・専念する“専業”が当たり前だという認識だったが、その認識ももはや古くなりつつあるのかもしれない。 日本代表として活躍したサッカー選手の田圭佑選手は、実業家としての活動にも取り組んでいる。 また、元浦和レッドダイヤモンズMF・元日本代表を経験した鈴木啓太氏は、現在AuB株式会社を経営しており、現役時代に腸のコンディションを保つ大切さを痛感した経験や知識を生かし、腸内フローラの事業を展開中だ。・アルビSで活躍した浅岡大貴選手がAspoleでインターン今年のアルビレックス新潟シンガポールの全冠制覇&シーズン公式戦無敗記録達成に大きく貢献した浅岡大貴選手が、株式会社Aspoleでインター

    プロサッカー選手・浅岡大貴がSportsTechスタートアップAspoleでインターン開始!プロスポーツ選手も多様な“働き方”へ | Techable(テッカブル)
  • 借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ

    借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法:【特集】Transborder ~デジタル変革の旗手たち~(1/5 ページ) 神奈川県秦野市にある鶴巻温泉。閑静な住宅街の中に、働き方改革の先端を走る老舗旅館「陣屋」がある。業界では珍しい週休3日を実現するなど注目を集めているが、10年前は10億円の借金を抱え、あと半年で倒産というところまで追い詰められていた。 神奈川県秦野市にある鶴巻温泉。熱海や箱根と同じく、都心から1時間程度でアクセスできる小さな温泉郷だ。戦後は首都圏の“奥座敷”として栄えたが、バブル崩壊などを経て、宿泊施設が激減した歴史がある。 この閑静な住宅街に囲まれた土地に、働き方改革の先端を走る老舗旅館がある。創業100年の「元湯 陣屋」だ。将棋のタイトル戦が行われることで有名なこの旅館は、最近では、業界では珍しい週休3日を実現し

    借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
  • ”社員への配慮が収益向上に” 労働経済白書が分析 | NHKニュース

    厚生労働省がまとめたことしの労働経済白書の全容が明らかになり、調査に対し「多様な人材の能力が十分に発揮されている」と答えた企業の中に、売上高が伸びた企業が多いとして、社員の事情に配慮した人材配置などが、収益向上につながる傾向があると分析しています。 調査によりますと、みずからの企業について、「多様な人材の能力が十分に発揮されている」と答えた企業は48.2%、「十分な能力の発揮に向けて課題がある」と答えた企業は47.8%でした。 さらに、売上高の推移などについて聞いたところ、「多様な人材の能力が十分に発揮されている」と答えた企業の中に、売上高や労働生産性、社員数が伸びた企業が多いことがわかったとしています。 こうしたことから、白書では、特に女性や高齢の社員に対し、子育てや介護との両立など、それぞれの事情に配慮した配置や業務の割りふりが、企業全体の収益の向上につながる傾向があると分析しています

    ”社員への配慮が収益向上に” 労働経済白書が分析 | NHKニュース
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/09/14
    因果関係が逆な気もする。 / 収益というか、配慮がないともはや労働力を確保できない時代が来てるのでは。
  • 才能なきカメラマンが生き残るためにやったこと|つるたま

    どんな仕事をしていく上でも、「才能」とは不可欠な要素に感じられますが、プロカメラマン・ブロガーとして活躍するつるたまさんは「自分に才能なんてない」と言い切ります。一見、才能こそがものを言うクリエイティブワークの世界で、長くキャリアを積み重ねてきた戦い方をつづってもらいました。 はじめまして。つるたまと申します。 僕の現在の職業はフリーのカメラマンで、依頼を受けて写真を撮ったり、時にカメラに関する原稿を書くなどして生活しています。今回、若い会社員の方々に何かメッセージを、というオーダーを受けたのですが、改めて振り返ってみると、“写真を撮ってお金をもらう”という、いわゆる職業カメラマンとしての僕のキャリアは、2018年で16年目に入りました。 組織に属する会社員としての経験は約8年しかないので、決して豊富とは言えません。しかし、フリーカメラマンという収支に波がある仕事を続けてきた過程から得た「

    才能なきカメラマンが生き残るためにやったこと|つるたま
  • 自律分散型リモートワークがチームを強くする ── 米国働き方改革のプロが贈る連載コラム 第7回 - チームの教科書|アトラシアン株式会社

    アトラシアンには、働き方改革のエキスパートが多くいる。その一人が、ワーク フューチャリストのドム・プライス(Dom Price)だ。彼は企業組織のリーダーに向けて、変革のためのメッセージをコラム形式で発信し続けている。この連載では、そのエッセンスをお伝えしていく。 リモートワークを否定する無駄米国企業の中には、遠隔地勤務の従業者(以下、「リモートワーカー」と呼ぶ)を、なぜか社のオフィスに強制的に呼び戻そうするところがある。 こうした組織のリーダーたちは、よほど自分の目の届くところに部下を置いておくのが好きらしい。ただし、そうすることにビジネス上の効果はあまり期待できないし、チームの未来にとってもよいこととは思えない。 いかなる業種・業態の企業でも、最も大切な資産は人材である。その人材に、自分の価値を最も引き出しやすい場所で仕事させるというのは、実に理にかなった行いと言える。 実際、自分の

    自律分散型リモートワークがチームを強くする ── 米国働き方改革のプロが贈る連載コラム 第7回 - チームの教科書|アトラシアン株式会社
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/09/10
    "“オープン”をチームのデフォルトに"
  • 上司も部下もない 「ホラクラシー」組織の衝撃 - 日本経済新聞

    社長の下には役員・管理職がいて、その他多くがヒラ社員――。日に限らずヒエラルキー型の組織は企業の一般的な姿だ。そんな中、上司や部下も命令も階層もない企業が6月、東証一部に登場した。「ホラクラシー」などと呼ばれ、指示を受けず自分で考え自分で動く自律型スタイルだ。そんな「性善説」経営で当にビジネスが回っているのか、密着取材した。社員50人、肩書なし「朝会を始めまーす」。9月3日午前9時、人材

    上司も部下もない 「ホラクラシー」組織の衝撃 - 日本経済新聞
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/09/10
    "「性善説」にきちんと応えてくれる社員を維持し、そうでない人を振り落とす社員の「品質管理」ともいえる。"
  • 「オフィスと社員はもう要らない」

    その「常識」は当に必要? 「あたりまえ」から踏み出して新しい発想を生む視点や思考の組み立て方、その実践方法について、スタートアップを支援する投資家、アクセラレーターとして活躍する孫泰蔵さんに聞いた。 (聞き手:日経BP社出版局編集第一部長・中川ヒロミ) 初回のテーマは、「オフィスと社員はもう要らない」。いきなり衝撃的ですが……。 孫泰蔵氏(以下、孫):大げさでなく、その通りだと考えています。この取材を受けている今日は2018年7月で、場所は僕が5年前に設立した会社、Mistletoe(ミスルトウ)が3年前に開設したオフィスですが、実は今月末にここのオフィスを完全閉鎖することを決めました。 ええ! Mistletoeのオフィスといえば、孫さんが支援するスタートアップ企業が集まる最先端のコワーキングスペースとしても知られていますが。広さもかなりありますよね。 孫:400坪ありますが、サッパリ

    「オフィスと社員はもう要らない」
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/08/30
    "だって、朝の通勤ラッシュって地獄じゃないですか。狭い空間にギュウギュウと詰め込まれて、1時間以上も揺られるだけなんて。人類の恥ずべき歴史として語られる奴隷船の絵図と何も変わりませんよ。"
  • ブラック上司が身をもって教えてくれた「時間を生み出す方法」が魔法レベルで役に立っているので全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    「責任を取るためにお前たち部下がいるんだろう?」「俺はチャンスをピンチに変える男だ…」「腹を切って話合おうや…」「価格は安いぶん内容もそれなりのロストパフォーマンスに優れた商品です」「刺身が生なんだが」「女房の配偶者が死んだ…」数々の暴言とハラスメントで僕を休職に追い込んだブチョーが孤独死してから早4年。認めたくないが、もう、この世にはいないクソ上司ブチョーから教えられたことが今の僕を救ってくれている。 管理職になってから新規面談をする機会が増えた。そのすべてが商売に繋がっているのならいいのだが、残念ながら、実際には商売にならない無駄な面談も多い。もっとも困るのが時間の価値がわかっていない人との面談。時間は一番貴重な資源である。だが、世の中には「ちょっとだけ時間をもらえますか」つってどういう内容の話になるのか説明もせずに他人様の時間をかすめ取ろうとする人間が結構いる。来、そういった時間の

    ブラック上司が身をもって教えてくれた「時間を生み出す方法」が魔法レベルで役に立っているので全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/08/23
    "雑談に一度乗ってからの手帳パタン「雑談を続けるならご自由にどうぞ」退室。"
  • スーツと昼休み、あるいは知的労働者が働くべきでない会社の見分け方:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    こないだ高級住宅街に住んでいる人から「保育園の送迎パパが誰もスーツを着ていないんですよ」という話を聞いて、「なんか、時代はそこまで来たか-」と感慨深かった。スーツに込められていた意味が変化したのだ。 スーツではなくスエットとかで高級住宅街の保育園にくるパパさんたちは、ちゃんとした仕事をしていないのか?いや、たぶん逆だろう。働く時間か、服装か、場所を他人に決められてない人々なのだ。 子供を保育園に送った後に、のんびりと着替えてから仕事に行く人か、 保育園から職場に直行するけど、服装がなんでもいい会社なのか、 家で仕事しているから終日スエットで過ごしているか。 スーツは100年以上前から、「チキンとした知的労働者のしるし」だった。工員でもお百姓さんでも八百屋さんでもなく、大企業や役場ではたらく人、というしるし。 小津安二郎の映画を見ると、戦後も引き続き、主人公(商社マンだったりする)はきちんと

    スーツと昼休み、あるいは知的労働者が働くべきでない会社の見分け方:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
  • 新卒エンジニアが入るべきは大企業?スタートアップ?|Takuya Tejima

    先日、エンジニアとしてこれから社会に出ようとしている方とSkype面談をした時に、その方から「新卒で大企業に行くかスタートアップに就職するか迷っています。手島さんは新卒で大企業に就職して良かった点はどんなところでしたか?」という質問をされました。最近多くの若者と話していて、このような質問をいただくことが最近多いので、自分が今思うところをまとめてみました。 私は「外資系大企業 -> メガベンチャー -> 起業 x2」を約10年間で経験している今も毎日コードを書いているエンジニアです。 私は今後も当面は起業という世界にいる予定ですが、まだ学生の彼らに「スタートアップにジョインしろ」とか「 #起業しろ 」と強く勧めるようなことはしません。大企業とスタートアップは全く違う世界ですので、いろいろな情報を参考にして、ざっくり将来を思い描いた上で決めてもらえば良いと思っています。 ※ここでいうスタートア

    新卒エンジニアが入るべきは大企業?スタートアップ?|Takuya Tejima
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/06/29
    しっくりきた。
  • 「そこそこ簡単で、それなりの給与と地位が約束される仕事」が消えた世の中では、見えにくい「弱者」が増えている。 | Books&Apps

    起業家や「勝ち組」のコミュニティは、障害者やマイノリティなどの社会的弱者には非常に優しい。 彼らはリベラルなので、そういった「生まれつきの属性」に対しては非常に寛容である。 だが「仕事ができない」「変化に対応できない」といった、「努力でなんとかなりそうな」弱者には、非常に厳しい人がゴロゴロいる。 「社会の役に立ちたい」と起業家や「勝ち組」たちは口を揃えて言う。 だが、彼らのいう「社会」に、「仕事のできない人」は含まれていない。 「動かないやつはほっときゃいいんだよ。落ちてくだけ。」と平然と述べる人は、特に珍しいわけではない。 確かに、健康で、大学を出ており、読み書きも普通にできるけれども、仕事が全くできない、という人を「社会的弱者」と認識するのは、通常の感覚ではないだろう。 でも、真実を言えば、実は彼らは現代では「弱者」に含まれる可能性がある。 彼らは単純な反復作業はできる。マニュアルがあ

    「そこそこ簡単で、それなりの給与と地位が約束される仕事」が消えた世の中では、見えにくい「弱者」が増えている。 | Books&Apps
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/06/26
    トップコメが考えさせられる…"中国のIT企業勤めだが、大半の人間は言われたことしかできないのを前提として一部の人間がタスクを簡単に分解するところが日本と全然違う。"
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 【検証】つまらない会議も『悪の組織の会議』をすれば楽しくなるのか? | オモコロ

    こんにちは、オモコロ編集部です。 突然ですが社会人のみなさん、『会議』してますか? 一般的に、参加者を部屋に集め、議題について延々と話し合っていくこの会議。 仕事を円滑に進めるためには必要不可欠なものですが、社会人のみなさん……正直なところ、会議ってこう思いませんか? ……そう、会議ってクッソクソのゲボカスにつまらないんですよね。 意見がまとまらないのは当たり前。時間だけが無駄に過ぎていき、ストレスばかりが溜まりがちな会議は、基的に退屈で面倒だと思っている方の方が多いのではないでしょうか? さて、そんな会議を嫌というほど経験してきた我々の胸には、いつのまにか『ある夢』が芽生え始めてしまいました。 それがこちら…… 『悪の組織』みたいな会議がしてみたい!! もっとわかりやすく言えば…… こういうのやりたい!! ……漫画やアニメで一度は見たことのある、あの『悪の組織の会議』ってメチャクチャ楽

    【検証】つまらない会議も『悪の組織の会議』をすれば楽しくなるのか? | オモコロ
  • リモートワークを行う場合どのような点に注意すれば良いのか?

    リモートワークを導入した、もしくは導入を検討している人たちが意見を出し合ってリモートワークの指針を作成し、「Remote only」というサイトで公開しています。 Remote only https://www.remoteonly.org/ ・マニフェスト 「リモートワークをするならこうするべき」という点は以下の通り。 1. 周囲の人ではなく世界中の人を雇う 2. いつ働くかを固定せず、柔軟に決定する 3. 口頭ではなく、テキストでやりとりを行うことで知見を残す 4. 働きながら学ぶのではなく、手順が文字で記載されている 5. 情報は広く公開する 6. 全てのドキュメントを誰でも変更できるようにする 7. 同期的ではなく非同期的なコミュニケーションを行う 8. 労働時間ではなく成果で評価する 9. コミュニケーションの方法が定まっている ・実践におけるヒント 1. 労働者はいつ働いている

    リモートワークを行う場合どのような点に注意すれば良いのか?
  • ネットフリックスを支える独自の「解雇」哲学

    「シリコンバレー流の働き方」と聞いて、どんなイメージを持つだろうか? 広々としたオシャレなオフィスで働き、社でおいしいランチべて、ペットを連れていってもよく、無限休暇などすごい福利厚生があって、もちろん給料も高い、というのが多くの人が共通で抱くイメージかもしれない。 しかし、こうした施策の裏には、各企業のさまざまな思惑があるのだ。そんな中でも、独自のルールを持って、シリコンバレーでも一目置かれる企業文化を確立しているのが、ネットフリックスである。 経費や休暇取得日数にも決まりがない シリコンバレーの企業はその自由な文化で知られるが、ネットフリックスでは、経費から年間の休暇取得日数まで個人の裁量に委ねられているほど規則が緩やか。創業20年余りで、世界190カ国で展開し、1億7000万人の会員を抱えるほどの巨人になった同社を作り出している企業文化とはどんなものなのだろうか。 その仕掛け人

    ネットフリックスを支える独自の「解雇」哲学
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/04/17
    "規則よりも、論理や常識に頼るほうが良い結果が出て、コストも安くつく"
  • 人が働く場としての工場 | タイム・コンサルタントの日誌から

    駐車場を出たとき、車の後ろの席で、P社の社長はそうつぶやいた。わたしは関西にあるPという株式会社を訪問して、工場を見学させていただき、そこの社長さんと何人かの方と一緒に、車で新幹線の駅へと向かう途中だった。車は途中で一旦、とある屋外駐車場による必要があった。 駐車場の入り口には、昔の電話ボックス位の大きさの小屋があり、そこに番人が座っていた。顔にシワの刻まれた、中高年だったと思う。彼はそこに来る日も来る日もたった1人で座り、車の出入りや場所の移動等の作業をしていくのだ。同僚との会話もなく、明確な休憩時間もない。暑さ寒さも厳しい。自動ゲートの機械を入れれば済むのだが、駐車場のオーナーは単純労働者の低賃金で済ましているのだろう。 後ろの座席でのP社長のつぶやきを聞いて、わたしは、「人が働くとはどういうことか、人をどう使うのが良いのか」について、つねに自問している方だと思った。わたしは今、見てき

    人が働く場としての工場 | タイム・コンサルタントの日誌から
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/02/06
    "人が働くことは創造的な行為だ、と考えていれば、それにふさわしい場所を作る。労働者は消耗品だ、と信じていれば、それにふさわしい場所になる。"
  • 36歳を境に、大きな「世代の断絶」があることに気づいていますか(QREATOR AGENT) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    「団塊」「バブル」「ロスジェネ」「ゆとり」「さとり」と世代間の価値観の違いが問題となっている昨今、仕事の成果よりも自分や仲間内との時間を優先する世代に、上の世代はどう向き合ってっていけばいいのか。 発売直後から話題を集めた『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』 著者の尾原和啓氏は、世代間の価値観の違いを乗り越え共存していく大切さを説いている。 数々の大手企業で勤務した経歴をもちながら、今ではバリで自分らしいワークスタイルを確立するオリジナルなキャリアを築く氏には、「新しい世代」がどう見えているのだろうか。 36歳が境界線「乾いている世代」と「乾けない世代」 --世代間での価値観の違いが問題になっています。なにが原因だと思われますか? まず前提から説明すると、今回の著書では「36歳」を境にひとつのボーダーラインを設定しています。それより上の世代は、経済成長の真っ只中、大量

    36歳を境に、大きな「世代の断絶」があることに気づいていますか(QREATOR AGENT) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • 働き方最前線(1)MonotaRO 作業2000区分 時間計測 - 日本経済新聞

    「経理システムの機能追加に1時間」「顧客からの問い合わせ管理システムの改修に30分」「サーバー調査のための外部への移動には2時間。予想より時間がかかった」工具や工場資材の通販サイト大手で「工具のアマゾン」と呼ばれるMonotaRO(モノタロウ)の社(兵庫県尼崎市)。社内システムの開発担当、向井将平さんは作業が終わるたびに時計に目をやる。目の前の画面には作業記録が積み上がり、帰宅時には1日のリ

    働き方最前線(1)MonotaRO 作業2000区分 時間計測 - 日本経済新聞