タグ

仏教に関するna23のブックマーク (266)

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1313.html

    na23
    na23 2009/08/16
    仏教は偽経ばかり。弥勒から阿弥陀へ。にしても人脈自慢と知識のみでスカスカな文章だなぁ。
  • Buryad zon: ロシアの仏教

  • 宗教者による世界平和会議の生む行動力が世界を破滅から救う(上)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    na23
    na23 2009/08/15
    そんなところに仏教国があったのか。あとでリンクチェック。
  • 仏教は結局「仏」を原理とする宗教ではない - 安愚多楽

    と証言する歴史の重みは、畏敬の念とともに僕をたじろがせる。 仏と彼が教えた縁起は、輪廻と因果応報を結びつける考えに決定的なクサビを入れるものであったはず、なのに我々はそれを取り払わねばならなかった。 ど阿呆な禅者どもが「仏教は創造神を認めない」「仏教は宗教ではない」とはしゃいだ時、彼らの意図に反してそれは致命的真実であり、仏教はもはや宗教には戻れなくなった。 仏がどこにもいないことは、世界が釈迦に呪われていないことは、絶望としてしかあり得ないというのに。 贖罪だの悔恨だのといった問題は、キリスト教では重要かもしれないが、仏教ではあまり大きな意味を持たないように思われる。世界の創造神というものを認めない仏教教義によれば、悪とは全て有情が作り出したものであり、その報いは人が望もうと望むまいと必ず受けることになっている アクセスが禁止されています:@nifty 避けることが可能な問いを前に僕は

    仏教は結局「仏」を原理とする宗教ではない - 安愚多楽
    na23
    na23 2009/07/07
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    na23
    na23 2009/07/07
  • 僧職系男子だけど | 坊主めくり

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    僧職系男子だけど | 坊主めくり
    na23
    na23 2009/06/12
    性急でなく、まじめでおもしろい。
  • お坊さんの婚活支援、高野山真言宗が後継者難で…他宗派注目 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高野山真言宗(総山・金剛峯寺、和歌山県高野町)が、末寺の後継ぎ確保のため、今春から、独身の男性僧侶や寺の娘に出会いの場を提供するサポート事業に乗り出した。 同宗宗務所は「世間で『婚活』が言われる時代。僧侶がよき伴侶を見つけ、安心して寺の仕事に精進してくれれば」と期待。同様の支援は浄土真宗願寺派でも始まっており、今後、寺の存続に悩む他宗派の注目も集めそうだ。 高野山真言宗の末寺は約3700あるが、後継者難は年々深刻化。若い僧が同世代の女性と知り合う機会が少ないことや、地域で見合いを世話する人が減ったことなどが原因で、全国の宗務支所から「相手を紹介してほしい」との声が寄せられていた。 サポートの対象は末寺の子女と、同宗の住職になる資格を持つ男性ら。専用のホームページ(HP)でダウンロードした登録用紙に、結婚後に住む希望地域、養子になる必要があるか、飲酒や喫煙を認めるかなどを記入させ、金剛峯

    na23
    na23 2009/06/11
    自分が何やってるか疑問に思わないのだろうか。
  • インド仏教:指導者・佐々井秀嶺さん、44年ぶり一時帰国 聖地返還運動を進めたい - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇悩める青年から下層民の希望の星に インド仏教徒の指導者とされる僧、佐々井秀嶺(しゅうれい)さんが、44年ぶりに一時帰国した。3月に死去した山際素男さんのノンフィクション『破天』(光文社新書・1470円)の主人公としても知られる人物だ。かつて自らの生き方に悩み苦しんだ佐々井青年が、いかにしてインド下層民の希望の星となったのか。佐々井さんに聞いた。【鈴木英生】 佐々井さんは1935年、岡山県の山村生まれの73歳。今回の帰国は、かつて世話になった人々の墓参りなどが目的という。 佐々井さんが今に至る道を歩みだしたのは、中学2年のとき。40度以上の高熱を出して死のふちをさまよった。山伏の教えで、蛇の心臓を300個ほどべて治すが、その後も体は弱かった。以後、東京で働き、地元で事業を起こすも、女性問題や精神的な行きづまりで全国を蛇のようにぐねぐねと放浪し、自殺未遂を繰り返した。 あるとき、山梨県の大

    na23
    na23 2009/06/05
    昔の人という感じはする。
  • 自殺者:偏見根強い宗教界 安心して悼む場を - 毎日jp(毎日新聞)

    自殺志願者の電話相談に応じている僧侶から、自殺志願者や遺族の心情について学ぶ浄土宗の僧侶ら=東京都港区の明照会館で ◇通夜で「地獄行き」/戒名に「痴」の文字… 自殺者が11年連続で年間3万人を超えた。悲しみや自責の念を抱える遺族は増えているが、自殺への偏見や無理解は宗教界にも根強く、遺族にとって葬儀が苦痛になることも多い。こうした中、問題意識を持つ僧侶たちが集まり「安心して故人を悼む場を設けよう」という動きが出てきた。【中村美奈子】 ◇10日、東京で法要 遺族交流も 遺族同士が集まり体験や思いを語る分かち合いの会「藍の会」「自死遺族ケア団体全国ネット」の運営者によると、自殺者の遺族が通夜や葬儀の法話で僧侶から「命を粗末にした人間は浮かばれない」「自殺は許されないことだから地獄に落ちる」と言われたといった話をよく聞くという。 ある遺族は息子の位牌(いはい)の戒名の最後に「自戒」という2文字を

    na23
    na23 2009/06/05
    死者を差別することは生者への差別の写しである。考えが世俗的で単なるその辺のおっさんと変わらんね。
  • Gazing at the Celestial Blue 日本の仏教界が、韓国に歴史事実を謝罪

    上記の報道を、聯合ニュースを主に、他の報道で補ってまとめると、 13日の午前、第30次韓日仏教交流大会が、 京畿道(キョンギド)、驪州(ヨジュ)神勒寺(シルルクサ)にて、 日側僧侶120人あまりを含む日韓の僧侶と信徒400人あまりの参加によって、 韓日仏教文化交流協議会と日韓仏教交流協議会の主催で開催されたという。 この大会では、世界平和祈願大法会の後、両国の会長である韓国の曹渓宗(チョゲジョン)の智冠(チグァン)総務院長、日の浄土宗大山光明寺の宮林昭彦法主らは、日側の過去の歴史における反省を刻んだ人類和合共生祈願碑を除幕した。 建設は日側が提案し、碑文案は宮林昭彦法主が作製した。 碑文は、百済時代に日へ仏教を伝えた韓国の役割が大きかったとし、これが両国親善の原点になる点を強調しながら、その後に「不幸なことが何度もあり、特に近世に日韓国国民に多大な苦痛を及ぼした歴史的な事実

  • 泰国超絶地獄列伝

    しかし今回はあえてこのような豪華な寺は一切無視して灼熱のタイ仏教に華開くもう一つの仏教、地獄巡りについて紹介したいと思う。

    na23
    na23 2009/04/25
    ものすごい珍物件。タイではこれが普通なのか?
  • 日本仏教の特異性を知った - mmpoloの日記

    人は今でも戦没者の遺骨収集を行っている。遺骨や墓にこだわるのは日人に特有のようだ。そのことを私は今枝由郎「ブータン仏教から見た日仏教」(NHKブックス)で知った。チベット〜ブータンは現在最も原始的な仏教が残っている地域だ。 葬式のあと、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌といった法事は、日仏教ではごく普通のことであり、さらには五十回忌、百回忌とかも営まれることがある。(中略) 葬儀がもっとも盛大で費用がかかる法要であることは、全仏教圏共通であり、ブータン仏教でも、故人のためにできるだけの追善はする。しかし回忌法要があるのは、日だけである。それは、仏教の輪廻思想からすれば、当然である。つまり、一般の場合、死後最長四十九日間で次の生まれかわりが決まるわけで、その間にできるだけ追善行為をすれば、故人によりよい生まれかわりが期待できる。しかし、すでに生まれかわった人(もっとも、人として生ま

    日本仏教の特異性を知った - mmpoloの日記
    na23
    na23 2009/04/13
    墓はいらない。
  • 科学に佇む心と体 Pt.1: 礼も仏もない世界@寺院の女性差別

    墓や葬式がなくても、お寺がこんなに恐ろしい場所だったとは… 全然科学の話じゃないけれど、身の毛もよだつ仏邪道の話を読んでしまった… 「ジェンダーイコールな仏教をめざして - 女性と仏教東海・関東ネットワーク」 女性と仏教東海関東ネットワーク編 鷺書房 2004/05 仏道では、人間は「女性」に分類されると、まともな修行もできないし、資格も権利もろくに認めてもらえない、ただの備品扱いらしい!? 昔『ソイレント・グリーン』というSF映画の中で、女性は「ファニチャー(家具)」と称されて生活備品のような扱いをされていた。 そんなこんなの、お寺の暮らしはものすごく 和風ソイレント・グリーンかい! みたいな。 ここにわりとコンパクトに例が挙がっている。 ↓ 『女性と仏教』設立の経緯 曰く、 ・僧侶が女性の場合だけ、結婚はまかりならぬとするケース:男は結婚しまくり ・いかに老練卓越であ

    na23
    na23 2009/04/11
    自ら改革する力を持たず、内部ではずるずると前近代が続いている。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    na23
    na23 2009/04/11
    この種の批判は客観的過ぎてある程度以上には深入りできないんだよなぁ。
  • Gov Capital » Gov Capital Investor Blog

    na23
    na23 2009/03/14
    出典は何だろ…ダンマパダか。
  • 高世仁のジャーナルな日々

    イスラエルのAIを使ったガザ爆撃に国際的な非難と憤激が高まっている。 ガザ地区での死者は3万4000人を超えたが、建物の下敷きになっている遺体やカウントされない死者も多いことから、この数字はもっと膨らむと思われる。 これほど多くの人々をイスラエル軍が殺戮するのは、AI人工知能)を使用することが大きな要因になっているのではないか。その懸念が国際社会で強まっている。 《国連人権理事会に先月、提出されたパレスチナの人権状況に関する報告書では、「イスラエル軍が最初の数か月の軍事作戦で、AIを利用しておびただしい数の建物を標的として特定し、2万5000トンを超える爆発物を使用した」と指摘。 これを受けて、人権理事会では今月始め、「国際法違反の可能性がある軍事的意思決定を支援するAIの使用を非難する」という文言を盛り込んだイスラエルのガザ地区での軍事作戦を非難する決議を可決した。 さらに今月、イスラ

    高世仁のジャーナルな日々
    na23
    na23 2009/03/14
    禅の悟りは基本的に「状態」らしい。頓悟漸悟も含めて。
  • 覚りへの道5-覚りはあるか2 - 高世仁のジャーナルな日々

    精神世界のに「覚者」として名が挙がる人には、ラーマクリシュナ、シャンカラ、ラマ・ゴーヴィンダ、ラマナ・マハリシ、聖ディオニシス、マイスター・エックハルトなどがいる。 日ではサイババの名が知られている。青山圭秀氏が日に紹介してブームとなりテレビでも取り上げられた。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%90 しかし、どうも胡散臭い。私は、サイババの「物質化」という奇跡は、単なる手品ではないかと思っている。手品としてはセロの方がずっとすごい。(サイババの批判にパンタ笛吹『裸のサイババ―ぼくたちの外側に「神」をみる時代は終わった』がある。) 私は以前、仏教では、覚ったのはお釈迦様(ガウタマ・シッダ

    覚りへの道5-覚りはあるか2 - 高世仁のジャーナルな日々
    na23
    na23 2009/03/14
    「教団確立とともにお釈迦様の神格化、絶対化が進んでいった跡が、複数の仏から単数の仏への変遷に見られる」
  • 彼岸寺[higan.net]〜超宗派仏教僧侶によるインターネット寺院

    インターネット寺院

    彼岸寺[higan.net]〜超宗派仏教僧侶によるインターネット寺院
  • 初期大乗と小乗僧院の社会的活動との関係について - くまりんが見てた!Part III

    Buddhism | 22:48 | 初期〜中期インド仏教学際研究の概観通俗的には自利のみで利他行をしないはずの『小乗』教団が在家菩薩への利他行として行った回向儀礼を     示唆する施主たる在家菩薩の『小乗』教団・説一切有部への寄進文。一切衆生に功徳が配分されますように。『この貯水池は ŞahiYola-Mira 自身の Yola-Mira一Şahi-vihãra (寺院) における四方僧伽にたいして、説一切有部 Sarvãstivãdins の諸師の所領として寄進されたものである。この正しい喜捨によって、母と父に主要な功徳の配分が、そして一切衆生に主要な功徳の配分がありますように。また法主 (施主) に長寿が与えられますように。(*1)』はじめに id:ragaraja さんからコメントを戴いたし、さらに id:ajita さんとの論争を憚ってエントリ 『大乗仏教の基層はジャータカにあ

    na23
    na23 2009/02/12
    あとで…