タグ

ブックマーク / number.bunshun.jp (86)

  • 総観客動員数15万人を突破した、Bリーグ千葉が見据える来季。(島田慎二)

    今季は総観客動員数15万人、売上高11億円という目標を掲げたシーズンでした。 最終的には総観客動員数が15万5895人、また1試合平均も5196人と5000人超え。売上高もシーズン途中に11億円という目標数値を13億円に上方修正し、最終的には13億5000万まで到達する見込みで、まさに有言実行の結果となりました。 チーム、エンターテイメント、ホスピタリティの質を向上させていくことに終わりはないので、さらに高いところを目指していますが、今季我々ができるベストは尽くすことができたのかなと感じています。 だからこそ、観客動員数の目標値達成、チームの成績にもつながった。パートナーやブースターの方々を始め、支えていただいているすべてのみなさんに心から感謝したいです。 また今季途中まで、私はBリーグバイスチェアマン(副理事長)と兼務していた関係もあり、ジェッツにパワーを注げない時期がありました。 周囲

    総観客動員数15万人を突破した、Bリーグ千葉が見据える来季。(島田慎二)
  • 日本ハムが悩むファンサービスの形。選手も感情を持つ1人の人間である。(高山通史)

    2018年、みんなで苦悩している案件がある。 北海道ハムファイターズが誕生して15年目の節目を、今シーズン迎えている。選手も、球団職員も全員で共有している揺るがない理念がある。 “Fan Service 1st(ファンサービス・ファースト)” ファンの方々を、第一に考える。そのマインドに則って、選手たちはプレーをする。職員たちは業務にあたる。ファンの方々への敬意と感謝を胸に刻み、日々を過ごしている。ルーキーに対しては入団時の講義などで徹底的に、その意義をレクチャーする。在籍中の選手に対しては、その精神が少しでも揺らいだような言動が見受けられた場合には、注意喚起をする。 具体例を挙げれば全力疾走を怠ったりすることが、それに該当する。ファンの方々に失礼にあたる、との概念からである。また状況に応じて可能な限り、リクエストに応じようとも呼び掛けてある。サインをする、握手をする、また記念撮影をす

    日本ハムが悩むファンサービスの形。選手も感情を持つ1人の人間である。(高山通史)
  • 彼らは「改革」など望んでいなかった。私はなぜラグビー協会を辞めるのか。(池田純)

    2018年3月23日をもって、公益財団法人日ラグビーフットボール協会特任理事、一般社団法人ジャパンエスアール理事を辞任いたしました。 この職に就いてからわずか11カ月での辞任となります。残念ながらこの決断をせざるをえなかった背景について、説明いたします。 大前提として、私はどのような経緯でラグビー界に属したのか? それは「依頼を受けたから」です。 しかし、いざ内部の人間になってからも、ラグビー協会は私に何かを託して、任せてくれることがなかった。実行の権限とそれに伴う責任を託してもらえないか、と何度も打診してきましたが、実現されませんでした。 会議の場などで、様々な意見の提案もしました。しかし、それがまったく違う結果となり、かたちにならない。意見するだけの立場について、限界を感じることが幾度もありました。 特任理事に招聘されたのみで、行動が許されず、意見さえ取り入れられることがなかった。W

    彼らは「改革」など望んでいなかった。私はなぜラグビー協会を辞めるのか。(池田純)
  • 極寒のマイナス20度で7万人が熱狂!スーパーボウルの魔力とは何か。(別府響(文藝春秋))

    「ペイトリオッツは野球でいうヤンキースなんだよ。いつも強くて、面白みがない。だからみんな応援したくないのさ。ところが問題は、相手のイーグルスも俺たちのバイキングスを破ってスーパーボウルに進出したってことだ! 地元ミネソタの人間にとって、今回はどっちも応援しにくいスーパーボウルなんだよ」 マイナス20度の寒さに凍えながら「日からスーパーボウルを見に来たんだ」と一言伝えると、空港からホテルへと向かうタクシーの運転手は熱っぽく語りだした。 15分ほど話し続けたところで、少し語りすぎたと思ったのだろう。「まぁ、俺はサッカーの方が好きなんだけどな」と照れくさそうに笑ったが、絶対に嘘だと思う。 連覇を狙うニューイングランド・ペイトリオッツと、史上初の戴冠を目指すフィラデルフィア・イーグルスの対決となったアメリカンフットボールの頂上決戦、第52回スーパーボウル――言わずと知れた全米最大のスポーツイベン

    極寒のマイナス20度で7万人が熱狂!スーパーボウルの魔力とは何か。(別府響(文藝春秋))
    nin1
    nin1 2018/02/10
  • あのブレイディ来日でも騒がれない。日本でのアメフト認知に必要なこと。(別府響(文藝春秋))

    「良い選手がいれば、アメリカに連れて帰ろうと思っているんだ」 今はまだ“リップサービス”と受け取る方が良いのだろう。 2017年6月、NFLのトップQBであるトム・ブレイディ(ニューイングランド・ペイトリオッツ)が来日した。アンダーアーマー社が手掛けたアジアツアーの一環として、学生へのスポーツクリニックや相撲部屋への出稽古など、公私で様々なイベントに参加し、多くの話題を提供してくれた。 ブレイディといえば“世界で最も稼ぐモデル”であるジゼル・ブンチェンをに持ち、自身もスポーツ選手の長者番付上位の常連でもある。その甘いマスクと品行方正な立ち振る舞いも相まって、アメリカでの好きなスポーツ選手のアンケートでは必ず上位に入る、スーパースターだ。 それにもかかわらず、である。 今回のブレイディの来日は、日国内ではそれほど大きなニュースにはならなかった。スポーツ紙が少々触れた程度で、例えばレアル・

    あのブレイディ来日でも騒がれない。日本でのアメフト認知に必要なこと。(別府響(文藝春秋))
    nin1
    nin1 2018/02/10
  • リプレー検証の気になるグレーさ。野球ファン納得の運用法を考える。(日比野恭三)

    11月13日、監督がリプレー検証を求めることができる新制度「リクエスト」が来シーズンから導入されることが決定した。 そのことを伝える報道を眺めていた時、少し気になる記述を目にした。スポニチが報じた制度概要の中の1つに、こう記されていたのだ。 「リプレイ映像の検証時間は『5分以内』とし、確証のある映像がない場合は審判団の判断とする」 思い出されるのは、先の日シリーズ第2戦でのリプレー検証だ。7回裏、ホークスの中村晃がライト前ヒットを放つと、二塁走者の今宮健太が塁にヘッドスライディングで飛び込み、ベイスターズの捕手、戸柱恭孝は右翼からの返球をつかんだミットを差し出して今宮のホームインを阻止しようとした。 球審がその場で下した判定はアウトだったが、リプレー検証の結果、セーフに覆った。アウトのままなら同点で8回の攻防に移るはずが、判定の変更によりホークスに勝ち越し点が転がり込んだ。この1点は結

    リプレー検証の気になるグレーさ。野球ファン納得の運用法を考える。(日比野恭三)
  • ジャイアンツを追って東北へ……。村田兆治伝説と福島牛の2泊3日旅。(中溝康隆)

    巨人ファンは負け慣れていない。 だって、巨人はセ・リーグでクライマックスシリーズがスタートした2007年から10年連続で出場中だ。つまり、この10年は普通なら優勝、最低でもAクラスという贅沢なシーズンを送って来た。 ふと思う、何でもないようなことが幸せだった原巨人。 首位広島とは遠く離され、3位DeNAとのゲーム差もジリジリ広がっている今、球場観戦へのモチベーションが試されている。 テレビやラジオならまだいい。スマホをいじりながら、なんなら仕事をしながらでも観賞ができるから。けど、球場では逃げ場がない。とにかく目の前の野球を見つめるしかないのだ。じゃあ若手の成長を楽しみにしようって、まだ半分以上ペナントレースが残っているのに消化試合モードは寂しすぎる。 勝ちたい、でも勝てへんねん。残り3カ月、どうしたらいいんだよ俺ら。 そんな時、絶妙なタイミングで山形と福島でヤクルトvs.巨人の2連戦が開

    ジャイアンツを追って東北へ……。村田兆治伝説と福島牛の2泊3日旅。(中溝康隆)
    nin1
    nin1 2017/12/18
  • DeNAがBリーグ参入に期待する理由。東芝から川崎BTを買収した勝算は?(ミムラユウスケ)

    11月4日、宇都宮。プロ野球日シリーズの第6戦が福岡で行われた日のことだ。 Bリーグ最強のファンを持つ栃木ブレックスは、リーグで最多の観客を集める千葉ジェッツふなばしを、ホームのブレックスアリーナに迎えた。 その試合前、アリーナ内を熱心に見て回る横浜DeNAベイスターズ関係者の姿があった。ブレックスアリーナには、スポーツエンターテインメント界の最先端が詰まっている。まして、相手がジェッツとなればなおさらだ。 加えて、日シリーズはその時点でベイスターズから見て2勝3敗の戦績だった。この日に彼らの日一が決まることはない、という事情もあったのかもしれない。時間もコストもリソースも有限なのであれば、最大限有効に使うことが求められるのだ。 それから約1カ月。12月6日に、DeNAが川崎ブレイブサンダースのオーナーになることが発表された。ブレイブサンダースは、NBL最後の優勝チームであり、Bリー

    DeNAがBリーグ参入に期待する理由。東芝から川崎BTを買収した勝算は?(ミムラユウスケ)
    nin1
    nin1 2017/12/18
  • もし東芝が野球部を閉じていたら……。社会人に進む学生数はプロの4倍!(安倍昌彦)

    皆さん、社会人野球をご覧になったことがありますか? 「都市対抗野球」って、名前ぐらいはお聞きになったことありますか? それがどこで行なわれるか、ご存知ですか? そして、「社会人野球」という企業スポーツが組織的に行われているのが、世界でただ1つ、日だけであることをご存知ですか? 今朝のスポーツ新聞に、小さな記事で「東芝野球部(川崎市)、継続発表」とあった。 まさか……と思いながら、もしや……と心配もしていたから、野球の世界でも忌わしい出来事の多いこのオフに、朝からとても気分が楽になったものだ。 実は30年ほど前、東芝野球部に“野球研修生”としてお世話になった時期がある。 今はスポーツジャーナリストとして活躍する青島健太さん(元・ヤクルト内野手)が4番を打ち、のちに広島で主戦格の奮投を重ねた川端順さん(現・球団編成部長)がエースを張っていた東芝黄金時代。都市対抗優勝も果たしたし、練習試合でも

    もし東芝が野球部を閉じていたら……。社会人に進む学生数はプロの4倍!(安倍昌彦)
    nin1
    nin1 2017/12/18
  • 川淵三郎が相撲界の現状に物申す。「協会はその日暮らしをしている」(松本宣昭)

    驚異の81歳。まずその肩書きからして、規格外である。 公益財団法人日サッカー協会最高顧問。 公益財団法人日バスケットボール協会エグゼクティブアドバイザー。 一般社団法人日トップリーグ連携機構会長。 それ以外にも20以上の肩書があり、サッカー界に留まらず、競技の垣根を超えて組織改革のリーダーシップを求められている。 「Number Sports Business College」第17回のゲスト講師である川淵三郎氏と池田純氏による“しがらみのない”対話は、Bリーグ発足の経緯から始まり、現在世間を騒がせている大相撲の組織改革にまで及んだ。 「なんだよ、俺の努力は一体なんなんだ!」 池田「職のサッカーではなく、バスケットボールのBリーグを立ち上げるときの情熱は、どのへんにあったのですか?」 川淵「それは2014年に、当時82歳だった小浜元孝さんというバスケット日本代表監督だった方が突然僕

    川淵三郎が相撲界の現状に物申す。「協会はその日暮らしをしている」(松本宣昭)
    nin1
    nin1 2017/12/18
  • 野球の応援は“究極の片想い”か。仙台の地で巨人と牛たんで泣く。(中溝康隆)

    今日は待ちに待った交流戦開幕日。過去セ・リーグのチームで優勝経験があるのは2012年と'14年の巨人だけ。ここは上位の広島や阪神との差を一気に詰めるチャンスでもある。しかも、いきなりKoboパーク宮城でパ・リーグ首位の楽天との3連戦。初戦の先発はエース菅野だ。よし絶好の逆襲の舞台が整った。行くぞ仙台。 ……ってすいません、今思えば、俺は甘かった。 新幹線“はやぶさ”なら東京からたったの1時間半。仙台に行くのは4年前の2013年日シリーズ以来になる。あの秋、1、6、7戦と2週連続で楽天vs.巨人の日シリーズを観戦するために、週末は遠距離恋愛に燃えるOLさんのようなテンションで杜の都へ通っていた。 ルーキー菅野が24戦無敗の田中将大に投げ勝った試合も、翌日の田中の球史に残るリリーフ登板もこの目で見た。「確かあの第6戦、マー君からタイムリーを放ったのは由伸だったなあ」なんてザ・クロマニヨンズ

    野球の応援は“究極の片想い”か。仙台の地で巨人と牛たんで泣く。(中溝康隆)
    nin1
    nin1 2017/12/18
  • 闘志見えず……7年ぶり日韓戦敗北。Jリーグに致命的な傷がついた夜。(戸塚啓)

    何も、ない。 引き分けでも獲得できるはずだった東アジア王者のタイトルを持っていかれたのはもちろん、日サッカーのプライドをズタズタに引き裂かれた一戦である。自分たちの矜持を、自分たちで踏みつぶすような敗戦だったとも言える。 2017年12月16日に日が対峙した韓国は、今回のE-1選手権で勝利してきた北朝鮮中国とは明らかにクオリティが違った。伝統的に強みとする身体能力を惜しみなく生かし、1人ひとりの技術もしっかりとしていた。チームとしての機能性も、日をはるかに上回っていた。 だが、別次元のチームではない。攻守の切り替えの速さを追求し、守備の局面でしっかりとブロックを作る。中央を閉じてタテパスを入れさせない。ルーズボールにらいつき、球際に怯まない。勝負すべき局面では、迷わずに仕掛ける。ボールホルダーをサポートし、追い越してもいく──シン・テヨン監督のチームは、サッカーの原理原則を徹底し

    闘志見えず……7年ぶり日韓戦敗北。Jリーグに致命的な傷がついた夜。(戸塚啓)
    nin1
    nin1 2017/12/18
  • DeNA“バスケ買収”への違和感。「横浜スポーツタウン構想」は?(池田純)

    バスケットボール男子B.LEAGUE1部の「川崎ブレイブサンダース」が、親会社の東芝からディー・エヌ・エー(DeNA)に譲渡されることが決まりました。 突然だったこのニュースに驚いた方も多いのではないでしょうか。私もそうでした。 8月17日付のサンケイスポーツ1面で報じられたように、私は個人的に川崎ブレイブサンダースの友好的買収を目指していました。 今回、驚きのあまりFacebookのページに以下の文章を投稿しました。 ――― ちっくしょ~~~ バスケ買収、件の存在に気づかせてしまった。2016年10月にベイスターズ社長を退任して以来D社とまったく関係ないので誤認してもらいたくないが、私は個人でだったので、どうしても折り合わない条件があって断念せざるを得なかったが、残念。がんばってもらうしかない。 ――― 個人的にBリーグのチームを経営したいと思っていた。 この内容について、少し説明を加

    DeNA“バスケ買収”への違和感。「横浜スポーツタウン構想」は?(池田純)
    nin1
    nin1 2017/12/11
  • バスケW杯予選が開幕も、ひと波乱!?新予選方式に各国代表選手から不満が。(宮地陽子)

    11月23日から、世界各地で2019年FIBAワールドカップ出場権をかけた各大陸予選が始まる。日本代表も、11月24日に東京の駒沢体育館でフィリピン代表と対戦し、11月27日にオーストラリアのアデレードでオーストラリア代表と対戦する。 FIBAは今回から大陸予選のシステムを大きく変更した。これまで大陸ごとに1カ所に集まって集中開催していたのをやめ、1年余をかけてホーム&アウェイの試合を繰り返し、出場権を獲得していく方式を採用したのだ。FIFAワールドカップの予選方式をまねたものだ。 問題は予選開催の時期だ。あらかじめ定められた6回の開催期間のうち、4回は各国リーグの開催期間中にあたる。 サッカー界ではFIFAが定めた国際Aマッチデー制度の期間にはトップリーグが開催されない決まりになっている。FIBAも同じような仕組みを作ろうと、2015年に予選日程を発表し、各国リーグに試合日程を配慮するよ

    バスケW杯予選が開幕も、ひと波乱!?新予選方式に各国代表選手から不満が。(宮地陽子)
    nin1
    nin1 2017/11/24
  • 栃木ブレックス、指揮官交代の岐路。秘密の映像でチームワークよ再び。(ミムラユウスケ)

    見えそうで、はっきりとは見えないものを、栃木ブレックスは目に見える形で提示してきた。彼らが強くなった秘密はそれだった。 これはバスケットボールの世界に限らない。簡単には見えないものを具体的な形で表現しつつ、課題に取り組める組織は一体どれくらいあるだろうか? 確実なのは、目には見えないものを可視化して取り組めれば、その組織は成長していけるということ。 栃木は今、そんな興味深い取り組みを見せている。 Bリーグ初代王者である栃木は、10月25日にサンロッカーズ渋谷に敗戦し、5連敗となった。 すると長谷川健志ヘッドコーチ(HC)が「体調不良」との理由で、3日後のレバンガ北海道とのアウェーゲームからアシスタントコーチの安齋竜三がHC代行を務めることになった。翌週の千葉ジェッツふなばし戦でも、この状況が続いた。そして10日、長谷川HCの退任と安齋のHC就任が発表された。 試合前に見せた“あるシーン”の

    栃木ブレックス、指揮官交代の岐路。秘密の映像でチームワークよ再び。(ミムラユウスケ)
  • セレッソでルヴァン杯制した尹晶煥。“らしくない”異能の韓国人監督の実像。(吉崎エイジーニョ)

    セレッソ大阪が4日のルヴァンカップで初優勝を果たした。 去年までJ2にいたクラブが一気に優勝まで駆け上がった。何よりクラブが1993年にヤンマーディーゼルサッカー部から現体制に変わり、25年めの初戴冠が大きな話題になった。 何が変わったのか? シンプルに言えば監督が代わった。これは明白な事実だ。今季から尹晶煥(ユン・ジョンファン)が監督に就任し、この優勝。リーグ戦では優勝の可能性はないものの、残り3節で3位につけ、天皇杯ではベスト4に勝ち残っている。 では、どうやって変わっていったのか? 試合後、セレッソ大阪の選手たちに聞いてみた。尹晶煥監督のどういったところが良いのか。 守備について考えさせられた、じつにシブい決勝戦。 柿谷曜一朗はいう。 「うーん、守備の選手のほうがその良さははっきりと言えると思うんですよね。守備の選手や、あるいは(水沼)宏太(=サガン鳥栖時代から尹の下でプレー)に聞い

    セレッソでルヴァン杯制した尹晶煥。“らしくない”異能の韓国人監督の実像。(吉崎エイジーニョ)
    nin1
    nin1 2017/11/13
  • 日本シリーズの価値を実感した6日間。思い出す、横浜スタジアム買収の苦心。(池田純)

    今年の日シリーズ、福岡ソフトバンクホークスと横浜DeNAベイスターズの戦いが終わりました。実をいうと、私が球団社長を務めていたころは、それほど日シリーズには魅力を感じていませんでした。基はシーズンの144試合。1試合1試合を積み重ねた優勝こそ、ファンの方に喜んでいただけるものだと思っていたのです。 しかし、今回の日シリーズでその考えを覆されました。 日シリーズの戦いはファンに大きな喜びをもたらし、予想を上回る経済効果を生み出しました。そして、街に活力を生み出したのです。 スカウトの方から「横浜の街が大騒ぎです。良いチームになりましたね」というメッセージをいただきました。彼はホームゲームではなく、パブリックビューイングを行っている横浜スタジアムの側を通り、盛り上がりを実感したそうです。 スタジアム買収で一体経営が実現して当に良かった。 このメッセージをもらったことで、横浜スタジア

    日本シリーズの価値を実感した6日間。思い出す、横浜スタジアム買収の苦心。(池田純)
    nin1
    nin1 2017/11/13
  • カープ松田オーナーに学んだこと。池田純が考える人気球団経営の秘策。(池田純)

    Number Sports Business Collegeを主催する池田純氏が、いま最も注目するスポーツのトピックは何か? 横浜DeNAベイスターズを5年で黒字化した経営者の目線を通して、感じたことを正直に語ってもらう。 広島東洋カープがセ・リーグ連覇を達成しました。カープは、いまやファンが東京ドームも甲子園球場も内野席まで埋め尽くすほどの人気を持っています。 盛り上がりを象徴する存在として“カープ女子”と呼ばれる女性ファンがいます。しかし、球団としては女性ファン増加を意図していたわけではないはず。 私が横浜DeNAベイスターズを経営していた時がそうでした。決して「女性向け」を前面に押し出した運営はしていない。それでも女性ファンは一気に増加しました。 なぜかというと……女性は「熱」に敏感だからです。 球団が熱を込めたチーム作りや興行を行っていると、敏感に察知してくれるのです。例えば、私の

    カープ松田オーナーに学んだこと。池田純が考える人気球団経営の秘策。(池田純)
    nin1
    nin1 2017/11/08
  • 琉球はBリーグの地域格差を覆すか。全国から選手、監督が集まる理由。(ミムラユウスケ)

    沖縄にとってだけではなく、これは日全体にとって興味深い取り組みではないのか。 そんなことを感じさせるムーブメントが巻き起こりつつある。主役は、琉球ゴールデンキングスである。 2シーズン目を迎えるBリーグ開幕前、話題の中心は彼らだった。 シーズン前に大量8人の選手を放出する一方で、大量補強を敢行したからだ。栃木ブレックスから昨季のチャンピオンシップファイナルMVP・古川孝敏と守備が魅力の須田侑太郎を獲得。さらに千葉ジェッツで活躍したヒルトン・アームストロングや日本代表の帰化選手であるアイラ・ブラウンも加わった。 そして、ヘッドコーチ(HC)には、6月まで日本代表でアシスタントコーチ(AC)を務めていた佐々宜央を呼び寄せている。 佐々HCは、弱冠33歳だ。昨季Bリーグでチャンピオンシップベスト4に進んだアルバルク東京の伊藤拓摩HCは34歳だったし、NBAでも30代のHCが増えている。実は他の

    琉球はBリーグの地域格差を覆すか。全国から選手、監督が集まる理由。(ミムラユウスケ)
    nin1
    nin1 2017/10/16
  • 池田純に「Number」編集長が聞いた!球団を5年間で黒字化できた要因とは。(松井一晃(Number編集長))

    9月12日~14日に千葉・幕張メッセで行われた「スポーツビジネスジャパン2017」。スポーツ産業の活性化を目的とした国内初のビジネス展示会&コンファレンスで、「Number Sports Business College」(以下NSBC)も特別講座を開催。いつもはNSBCの“学長”としてホストを務めている池田純氏(横浜DeNAベイスターズ 前代表取締役社長)に、あらためてベイスターズ黒字化の秘密とスポーツビジネスの可能性について尋ねた。 ――そもそもベイスターズの社長に就任したきっかけは何だったんですか。 「実は昔からスポーツビジネスに興味があったわけではありません。私は横浜スタジアムの近くの病院で生まれ、小学2年生で草野球を始めましたので、野球観戦に行ったことはあったんです。ただ、その後は水泳に夢中になり(注・ジュニアオリンピック出場)、しばらく離れていましたので、横浜の野球って正直、微

    池田純に「Number」編集長が聞いた!球団を5年間で黒字化できた要因とは。(松井一晃(Number編集長))
    nin1
    nin1 2017/10/03