タグ

managementに関するnoriakyのブックマーク (9)

  • 退路断ち起業 サッカー元日本代表・鈴木啓太氏(岡田武史さんと語ろう②)

    引退後、ビジネス界に身を転じる元アスリートが増えてきた。Jリーグ浦和レッズ一筋16年、日本代表でも活躍した鈴木啓太さんもそんな一人。現在、腸内細菌の解析から新菌の発見、フードテック事業を手掛ける企業の社長を務める。ビジネスの先輩でもある岡田武史・FC今治(J3)オーナーと、経営やマネジメント、夢について語り合った。 ▶日人はなぜラグビーW杯に熱狂したか(岡田武史さんと語ろう①)(11月23日) https://www.youtube.com/watch?v=t_V09jOSyvA&feature=youtu.be 【記事】https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH0829S0Y0A201C2000000 【日経電子版映像ページ】 http://www.nikkei.com/video/ ※日経済新聞社の動画について改ざんや、許可なく商用・営利

    退路断ち起業 サッカー元日本代表・鈴木啓太氏(岡田武史さんと語ろう②)
  • 人に仕事を任せるという判断

    組織の拡大に伴って起業家が習得しなければならない最も大事なスキルの一つが、権限委譲(デリゲーション)です。創業間もない頃は、創業者自身がほとんどの仕事をこなします。創業チームと共に初めてのプロダクトの完成を目指してあれこれ思案する楽しさは、スタートップ時代の最も懐かしい思い出の一つでしょう。しかし、そのやり方でスケールはできません。企業を成長させるために、いずれは社員を増やし、タスクを任せていく必要があります。 根っからの起業家気質の人にとって、新体制への移行は決して楽ではありません。ですが、自ら物作りをする起業家が経営者に進化するには、いつ何を人に権限委譲すべきなのかを考える必要があります。でないと、マイクロマネジメントしていると言われかねません。実は、数ヶ月前に自分がそう言われてしまいました…(笑)チームの人が、自分はマイクロマネジメントしている、とフィードバックしてくれて初めて気づい

    人に仕事を任せるという判断
  • https://twitter.com/Jobvo/status/1477610639040434183

    https://twitter.com/Jobvo/status/1477610639040434183
  • 末日締め、当月25日払いって?転職をし、10月1日から契約社員で... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

    末日締め、当月25日払いって?転職をし、10月1日から契約社員で新しい会社で働いています。 今日、お給料日だったのですが、締め日は末日なのに、当月25日払いって、どういうことなのでしょうか? まだ10月31日まで働いていないにもかかわらず、1ヶ月分のお給料が振り込まれました。 でも、今月残業した分は含まれていません。 締め日よりお給料日の方が早いという会社が初めてなので、いまいちよくわかりません。 10月31日まで休まずに出勤する、という前提の先払い的な感じなのでしょうか? そして、残業代は翌月のお給料と一緒に振込まれるという、固定給と残業代がひと月ズレて支払われるものなのでしょうか? 会社で確認すればいい話ですが、私が在籍する部署にはパートと派遣の方しかおらず、お給料の形態が違うため聞けません。 忙しい中わざわざ社員の方へ電話確認するのもはばかられるもので・・・。 こういったことは会社に

    末日締め、当月25日払いって?転職をし、10月1日から契約社員で... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ
  • 成果出してりゃいいんだろ、というマネジャーを、許してはいけない理由について。

    昔、営業チームの改革を行うため、ある中小企業を訪れた時のこと。 この会社は近年、営業チームの弱体化が課題となっており、競合企業にシェアを奪われつつあった。 また、離職率も高止まりし、収まる気配がない。 「パワハラがある」との訴えも、社内でチラホラ聞かれる。 商材にはまだ一日の長があるとはいえ、このまま放置して良い問題ではない。 経営者は、焦っていた。 * そこで経営者は、外部のコンサルタントに調査を依頼した。 営業チームの弱体化の原因は何か。 現状を打開するにはどうしたらよいかを明らかにしてほしい、と経営者は言った。 ヒアリング、調査を重ね、コンサルタントたちはいくつかの客観的な事実から、営業チームの弱体化には、いくつかの要因が考えられることを報告した。 例えば、以下のような事象である。 ・営業の力量が落ちてきている ・営業ツールの質が低い ・顧客の担当割り当てが、効率的ではない ・事務仕

    成果出してりゃいいんだろ、というマネジャーを、許してはいけない理由について。
  • 「理念やビジョンがあるから会社がまとまる、なんて大嘘」というコンサルタントの話。

    「会社には、経営理念がある」ということは広く知られているが、「なぜ理念が必要なのか」については意外と知られていない。 いや、正確に言えば「理念がなぜ存在するか」についての当の理由が間違って伝わっている事が多い。 私が「経営理念」について、初めて考えさせられたのは、コンサルタントになって二年目の事だった。 ある、鉄鋼業界出身のコンサルが、印刷会社の社長に「経営理念」について指導していたのを見ていたのだ。 そのコンサルタントは言った。 「社長、この会社の経営理念はなんですか」 「お客様のために、誠意を尽くして商売をする、です。」 コンサルタントはそれを聞き、声を荒げた。 「あのねえ社長。こんな世のため人のため、みたいな、なんとでも取れる経営理念なんて、何の役にも立たないよ。テンプレート通りにつくってるから、会社がダメになるんだよ」 今思えば、相当失礼な言い方だったが、その指摘は的を射ていた。

    「理念やビジョンがあるから会社がまとまる、なんて大嘘」というコンサルタントの話。
  • Amazon.co.jp: 経営センスの論理 (新潮新書): 建,楠木: 本

    Amazon.co.jp: 経営センスの論理 (新潮新書): 建,楠木: 本
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流Webサービスの作り方(開発チーム編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 前回はWebサービスを作るときの企画の部分について書きました (ベンチャー流Webサービスの作り方(企画編))。 今回はWebサービスを作るときの組織作りについて書いてみたいと思います。 僕がウノウに入って始めたのがフォト蔵の開発でした。 当初は開発が僕、ディレクションが代表の山田という二人体制でやってましたが、 組織が大きくなるにつれてだんだんと人数が増えていきました。 現在は僕も山田もフォト蔵からは離れて新しいチームで開発を行っています。 二人体制から始めて、少しずつ人数を増やしていって、 立ち上げメンバーが開発から離れるまでいろいろ経験しながら 自分が感じた事を簡単にまとめたいと思います。 ・最終決断は一人で 何をするのか、戦略はどうするのか、方向性は何なのか、最終的な決断はリーダーが一人で行います。 個人の主張を尊重しすぎて、各々が好きな事を始め

  • 部下のモチベーションを上げるコミュニケーション(5)

    コミュニケーションで必要なのは、相手と信頼関係を築くことです。部下のモチベーションを上げようとする場合にも、「なんでこんなにモチベーションが低いんだ?」と、上から突き放したように見るのではなく、「そういえば、俺も入社して1年目のときは、こんな感じだったよ」というように、部下の立場に立って見ることです。それができて初めて、「こういうふうになっているから、モチベーションが低いんだろうか」とか、「これをしてもらえれば、もうちょっとモチベーションが上がるかな」と対応を考えることができます。まず相手の立場に立って、体験を共有することが必要です。 その際に、これまで紹介した、ミラリング・ペーシング・バックトラッキングと、感覚傾向に一致した対話をすることがポイントになります。 感覚傾向に合わせた対話をする 例えば、モチベーションの下がっている部下が、上司に、「いや~なんか、この案件は当に先が見えないで

    部下のモチベーションを上げるコミュニケーション(5)
  • 1