タグ

文字に関するplease-open-your-heartのブックマーク (3)

  • お風呂で「ひらがな」が学べるポスターで双子と楽しく文字の勉強が出来た話(寄稿:ウラク)#それどこ - ソレドコ

    こんにちは、Instagramで3歳の双子の育児日記を投稿しているウラクです。2018年春から会社に復帰し、働きながら育児に奮闘しております。 これまで、「ぬいぐるみ用スピーカー」やNHK Eテレの番組「びじゅチューン!」について書かせていただきました。 https://soredoko.jp/archive/category/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%AFsoredoko.jp 今回も、最近のお気に入りアイテム「お風呂に貼るひらがなポスター」について書きたいと思います。 文字に興味を持ち始めた双子 春に保育園デビューしたムスコ&ムスメ。 保育園で先生にたくさん絵を読んでもらえるようで、家の絵でも「読み聞かせ」の真似っこをするようになりました。 文字をなぞって読み上げているのですが、これがどうもデタラメ。 保育園のお友達の中には、絵やポスターの文字をスラスラ読

    お風呂で「ひらがな」が学べるポスターで双子と楽しく文字の勉強が出来た話(寄稿:ウラク)#それどこ - ソレドコ
  • 糸偏がヘタクソだった(追記)

    社会人になってからめっきり字を書く機会が減ってしまったから忘れていたんだけど、子供の頃私は糸偏が綺麗に書けなかった。 仕事上なにかを書くときはアルファベットなことが多くて、丁寧に字を書くことなんて滅多にないから忘れていた。さっき珍しく部署内の人への書き置きを書いていて思い出した。 小学生の頃、フランスの日人学校に通っていた時期があった。駐在年数の長い子が多い学年で、みんな少し日語がおかしかった。いろんな地域の方言や、英語、仏語、独語の単語が滅茶苦茶に混ざったニホンゴで会話していた。珍しく出入り(転入や帰国)の少ない学年だったこともあって、とにかく言語への頓着が薄かったんだと思う。 「書き」に関しても同じで、綺麗に文字を書こうという意識が、少なくとも私にはあまりなかった。高学年になれば「日にいた頃習字教室に通っていました」というような子がひとりふたりいたんだろうけど、残念ながら低学年の

    糸偏がヘタクソだった(追記)
    please-open-your-heart
    please-open-your-heart 2018/12/18
    楽しく拝読しました。 これで字が綺麗に書けるようになったとしたならば、転校生の彼女はヒーロー(ヒロイン)ですね。
  • 最低でも4年! 62.5mmのマス目に文字を書きつづける「書体づくり」の裏側 | キャリアハック(CAREER HACK)

    ※2018年10月に開催された「CreativeX #2 session5 文字と構成」よりレポート記事としてお届けします。 モリサワ、日デザインセンターによる「フォント」解説 2016年からアップルやグーグルが共同で準備を進めているフォント規格、「バリアブルフォント」が話題となっています。 モリサワの富田哲良さんによれば「例えばこれまでフォントの太さは、ライトやボールドといった予め定められた種類からしか選ぶことができなかったが、バリアブルフォントという新しい技術・規格を使うとユーザーがパラメータを利用して無段階に太さを選択可能になる」とのこと。ゆくゆくはWebやアプリの世界でも使われるようになる可能性を秘めているそうです。 こういった新たな規格例も飛び出した、フォントにまつわるトークセッションの様子をお届け。「フォントがどのように生まれるか」「どういった基準でフォントは選ぶべきか」「エ

    最低でも4年! 62.5mmのマス目に文字を書きつづける「書体づくり」の裏側 | キャリアハック(CAREER HACK)
    please-open-your-heart
    please-open-your-heart 2018/11/30
    簡単に選んで使っているフォントに、こんなドラマが隠されていたなんて・・・
  • 1