タグ

Managementに関するrAdioのブックマーク (130)

  • ボードゲーム会に来る困った人どうするか問題。 - あそことは別のはらっぱ

    台湾旅行記もあと1日で終りだというのにこんな話書いてます。*1 発端はこのツイート 発達障害の方が最近たまにゲーム会に来るんですが、ゲームを(物理的にでなく内容を)壊してしまうことが多く、他の参加者に不快な思いをさせてしまうという問題が度々あり、頭を抱えてます。 http://twitter.com/coplegend/status/1019220826384527360 とりあえずツッコミどころがない訳ではありません。「どうやってそいつが発達障害だとわかったんだよ」というのが一番のツッコミどころとは思います。思いますがそこツッコんじゃだめです。おそらく発達障害かどうかはこの問題とほとんど関係がないからです。 「迷惑かけてるなら出禁でいいだろ」という方、それも違います。特に、こんなに短いツイートなのに「壊す」という言葉に反応して「モノ壊すんなら警察呼べよ」とばかりに勘違いしているかたがはて

    ボードゲーム会に来る困った人どうするか問題。 - あそことは別のはらっぱ
  • 発達障害の方が最近たまにゲーム会に来るんですが、ゲームを(物理的にでなく内容を)壊してしまうことが多く、他の参加者に不快な思いをさせてしまうという問題が度々あり、頭を抱えてます。

    コップレジェンド@翠丸/勇者アーキテクト3(仮)製作中 @coplegend 発達障害の方が最近たまにゲーム会に来るんですが、ゲームを(物理的にでなく内容を)壊してしまうことが多く、他の参加者に不快な思いをさせてしまうという問題が度々あり、頭を抱えてます。 2018-07-17 23:02:35 コップレジェンド@翠丸/勇者アーキテクト3(仮)製作中 @coplegend 小規模なゲーム会なので卓が1~2卓しか立たないことも多いなかでゲームを楽しみに来ている人にも負担が多くのしかかり、件の方の参加表明があると直接の関係は不明ではありますが他参加者の減少という自体が起きています。 そしてより参加者の負担が増すという悪循環。 2018-07-17 23:04:10

    発達障害の方が最近たまにゲーム会に来るんですが、ゲームを(物理的にでなく内容を)壊してしまうことが多く、他の参加者に不快な思いをさせてしまうという問題が度々あり、頭を抱えてます。
  • 【全文翻訳】今年のDEFCONがキャンセルに。今後の開催も中止の方向。 - 忙しい人のためのサイバーセキュリティニュース

    毎年夏に開催されているハッカーの祭典「DEF CON」が中止になりました。 今年の開催を中止するにとどまらず、来年以降の開催も中止するようです。 私自身も「いつか参加したい!」 と思っていたカンファレンスだった為、このニュースを聞いた時はとてもショックでした。 「一体なぜ中止という決断がされたのか?」 DEF CON開催者が、中止の経緯についてDEF CON開催者であるDark Tangent(名はJeff Moss)が用意した「中止に関する公式発表」専用Webサイトで説明しています。 By Jason Scott - Dark Tangent, CC BY 2.0, Link 今後のセキュリティ業界の展望もなされており、非常に示唆に富んだ内容となっています。 全文英語で書かれていましたので、この記事では全文翻訳して掲載しておきます。以下ご覧ください。 DEF CONの中止:オープンレタ

    【全文翻訳】今年のDEFCONがキャンセルに。今後の開催も中止の方向。 - 忙しい人のためのサイバーセキュリティニュース
  • コミュニティが持続可能であるために考えておきたいこと/How to kill your community // Speaker Deck

    KMCの新勧例会講座での発表資料です

    コミュニティが持続可能であるために考えておきたいこと/How to kill your community // Speaker Deck
  • JAWS-UG総会2015 地方のコミュニティドライブについて

    簡単に試せるMicrosoft Cognitive Service!��Face APIはヴィジュアル系メイクに勝てるのか???Yutaka Fujisaki

    JAWS-UG総会2015 地方のコミュニティドライブについて
  • 飽きたので辞めます的な。 | EJIN研究所 | ゲームマーケット

    2018年04月23日(月) 23:23 飽きたので辞めます的な。 えーと、ボードゲームから手を引こうと思います。飽きたので。 少し人生を踏んだ人ならわかると思うのですが、会社辞めるときと同じで、人間辞めることに明確な理由がひとつあるケースは稀有で、今回も、積もり積もって辞めるという選択をした、というのが表現として正しい感じになります。 言い方を変えるなら、プラスのものと、マイナスのものを秤にかけたときに、今年に入ってからというもの圧倒的にマイナスが多く、結果モチベーションが保てなくなった、という表現が適切かなあと。つまり飽きた。 何がプラスになって、何がマイナスになるか、っていうのは人それぞれですが、僕の場合積もったマイナスは以下の通り。 ・売れるものも、売り方も正解が見えてしまった 僕は売り方とか、マーケティングとか、ランキングとかが大好きで、何をどうすれば売れる、というのを試してはデ

    飽きたので辞めます的な。 | EJIN研究所 | ゲームマーケット
    rAdio
    rAdio 2018/04/25
    『近しい人は何もしてくれない』…枝葉末節な部分だけど、これについては、友人同士での起業失敗や、合同誌でのケツ拭き問題みたいな印象。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 都内で大規模ボードゲーム会を3年間主催してきた私の、集客ノウハウとゲーム会継続のコツ - Hiroのボードゲームあれこれ

    はじめに 現在は米国在住の私ですが、日にいた頃、都内でボードゲーム会を主催していました。 3年前に始め、知人だけで始めた第1回は十数人での開催でしたが、3年強月1で続けて、1回あたり最大84人の参加者が集まる大規模なボードゲーム会となりました。下記グラフは、第30回の時に記念トークをした際のスライド資料です(笑) 「口コミだけで80人もどうやって集めるの?」 「(マルチとかの人じゃない、健全な)参加者が継続して増えていってるのはなぜ?」 と知人にもよく聞かれるため、 人・コンテンツ・ケアの3つの観点から考えた、私なりの「集客ノウハウ・良いボードゲーム会を続けるコツ」を書き連ねました。ボードゲーム会はもちろん、他のイベントを運営されている方にもご参考になれば幸いです。 ※私が主催した会に参加された皆様・実名をご存知の皆様へ 不特定多数が見るインターネット上での個人情報特定を避けるため、コメ

    都内で大規模ボードゲーム会を3年間主催してきた私の、集客ノウハウとゲーム会継続のコツ - Hiroのボードゲームあれこれ
    rAdio
    rAdio 2018/04/24
    東京都内だから、とか、昔と違い今やボードゲームは一般的な趣味として定着しつつある、といった有利な事情はあるにしても、ノウハウとして素晴らしい内容だと思う。
  • クレイジーなファン

    わいとあるオタクコンテンツの製作チーム。業界歴15年位。割とえてるサイド。 この記事は愚痴です。 コンテンツの人気が上がるにつれてその作品のファンが増えていくのは(その作品の売上が上がって俺らがえるようになるっていう、生活レベルの話とは別に)クリエイターの端くれとして大変嬉しいです。 でも、ファンの中には一定確率でキチガイとしか言えないような人が含まれていて、皆さんが思うよりも当に当にキチガイです。どれくらいかというと「無料で全部Webにアップしてください」とか「値段を半額にしてください」とか「作中の固有名詞Aは不愉快なので変えてください」とか「登場人物Bを殺して私が考えたオリジナルキャラを出してください」とか気で言ってきます。これ、フリとか、大げさじゃないですから。気でそういうことを言う人がいます。しかも、皆さんが思ってるよりずっとずっと多くいます。 んでもって、そういう声を

    クレイジーなファン
    rAdio
    rAdio 2018/04/18
    確かに無視するのが良いんだけど、こういうのは「観察者問題」みたいに、その行為自体が対象に認識されると問題自体の構造が変化してしまってややこしくなる。
  • マネージャ寓話:怒りっぽい上司と怒らない上司 | Social Change!

    とある企業に二人の優秀なマネージャがいた。彼らはプロジェクトを成功させて、成果を上げることで社内からも一目置かれる存在だった。 一人は軍曹タイプ。規律を重んじて、しっかりと計画立てて、滞りなくプロジェクトを遂行することのできる人だ。 自分にも部下にも厳しく、成功するためには叱咤することを恐れない。嫌われたくないからって日和ったりしないからこそ、いくつものプロジェクトを成功に導いてこれた。少々怒りっぽいが、人情は厚く世話焼きでもある。 もう一人は兄貴タイプ。メンバーの自主性を大事にするためにプロジェクトが大変になることもあるけれど、柔軟に対応することで最終的にはなんとか着地させてきた。 普段から温厚で、滅多に怒ることのない優しいお兄ちゃん。しかし、ただ優しいだけではない。問題に対しては徹底的に対応する。そして、温厚でいた方が得する方が多いから、と合理的でドライな一面もある。 とにかく対照的な

    マネージャ寓話:怒りっぽい上司と怒らない上司 | Social Change!
  • 「ブラック企業」には、劣悪な待遇を我慢させ、人をつなぎとめるノウハウがあった。

    ブラック企業には一風変わった、『愉快なノウハウ』がある。 例えば『給与が少ない』『休みも無い』そんな劣悪な環境なのに、ナゼか、長年ブラック企業で働いてしまう社員がいるのはナゼか? 「暴力や恫喝で社員を縛り付けているだけだろう?」と、安易に思い込んでいる人もまだまだ多い。 しかし数々のブラック企業を渡り歩いてきた私が思うに、そんなクソブラック企業がまかり通るのは 『人と人を鎖でつなぐのが上手いから』だと思う。 数年前のある日、『ブラック営業会社』だったわが社に、40歳を過ぎた中年男性が入社してきた。 これには当時、営業課長だった私も困惑しました。 なにせ社内の平均年齢は25歳前後。まだ10代の社員もチラホラいた。 40代なんて……ヘタをすれば自分の父親と変わらないような年齢。 新人は「日よりお世話になります!」と深々と頭を下げて、皆の前で元気よく挨拶はしてくれたものの…… 私も同僚たちも(

    「ブラック企業」には、劣悪な待遇を我慢させ、人をつなぎとめるノウハウがあった。
    rAdio
    rAdio 2018/03/27
    組織運営における「運用でカバー」の極致だ…。
  • スポーツナビ 平昌特集 サービス終了のお知らせ

    スポーツナビ 平昌特集 サービス終了のお知らせ 2018年3月27日をもちまして、 スポーツナビ 平昌オリンピック特集、パラリンピック特集の掲載を終了いたします。 これまでのご愛顧に対してスタッフ一同、心から御礼申し上げます。

    スポーツナビ 平昌特集 サービス終了のお知らせ
  • 信頼できて行動力を持った仲間 - erukiti - Medium

    行動力を持っていて、僕に取って信頼できる人であるところのおやかた@技術書典4(当選) (@oyakata2438)さんがこんな発言をしていた。 最近、口に出したことがいろいろ実現したり、具体化に向け相談中、なんてことが続いている。 信頼できる人たちには、やりたいこと、あったらいいな、をとりあえず伝えておくと、絶対損しないw飲み会とかでもいいのでw — おやかた@技術書典4(当選) (@oyakata2438) February 13, 2018 これ、ちょっと条件があって、人として信頼できる人達でも行動力の無い人たちなら実現しないし、行動力があっても人として信頼できない人たちだったら困った事になりがち。僕はそういう意味では、技術書典をきっかけに、親方さんを含めた信頼できて行動力がある人達と去年出会えたのがとても大きい。 年末に書いた通り、一昨年から去年にかけてかなり重度の人間不信に陥る事態

  • 正社員登用制度がなくなった

    何年か某大企業で働いていたが、来年から正社員登用制度がなくなるらしく、契約社員の自分は打ちひしがれている 会社の人にも、もう少ししたら正社員推薦するから、と言われていたし、自分でもお値段以上の働きをしていた自負があった だが、社内の人が、こっそり教えてくれたところによると、制度としては残るが実際形骸化されるらしい ほぼ正社員登用はないということだった 理由を聞いたら、結局前任、それ以外の契約社員の今までのやり方のせいらしい 正社員登用制度は正社員の所属長の推薦が必要である 推薦する理由は、この人は優秀だから「自分のところで」「もっと責任のある仕事をまかせて」働いてもらいたいからだ。 だが、正社員になると、部署異動の希望を出すことが出来るのだ。 今まで10人ほど契約から正社員になったらしいのだが、そのうち8人が「せっかく正社員になったのだから新しい環境に身を置き、スキルアップをしたい」といい

    正社員登用制度がなくなった
    rAdio
    rAdio 2018/02/11
    仕様バグ
  • エンジニアが「明日からマネジメントして」と言われたら

    製品開発におけるマネジメントの全体感最初に結論エンジニアがマネジメント始める際には、↑のようにざっくり簡単にでいいので開発チームのマネジメントの全体像を掴んだうえで、自分がマネジメントするべき範囲を明確にして動くことをオススメしてみます。 以降、もう少し詳しく説明します。 なんで書こうと思ったかエンジニアにとってマネジメントとはなにか。突出した技術力を持った人というのがエンジニアでは花形なイメージが一般的にはあるでしょうし、マネジメントはエンジニア全員にとって必須科目ではありませんが、一定の経験、年齢、スキルになったら考えることだと思います。 しかし、エンジニアにとってマネジメントという言葉はとても曖昧。必須科目でない分、特定技術に関するものよりもずっとドキュメントや教材がすくなく、なにをやればいいかけっこうわかりにくい。 最近だとVP of Engineeringみたいなポジションがメジ

    エンジニアが「明日からマネジメントして」と言われたら
  • お店が潰れる理由 : ヘクス・イン・ゲームズの店長日記

    ヘクス・イン・ゲームズの店長日記 福井県敦賀市町商店街の中にある約3500種類のボードゲームとウォーゲームが遊べるヘクス・イン・ゲームズのオーナー兼店長、ゲームコンシェルジュ、鶴田 勇のブログです。

    お店が潰れる理由 : ヘクス・イン・ゲームズの店長日記
  • サイボウズLive - 西尾泰和のScrapbox

    無償サービスが200万ユーザまで成長しておきながら終了する事例として技術経営的な視点から興味深いから情報を収集しておく。(追記: 筆者はサイボウズLiveのプロジェクトにはまったく関わっておらず、このページは公知の情報から推測・まとめたものである。このページの内容は保証しないし、また所属組織を代表する意見でもない。)

    サイボウズLive - 西尾泰和のScrapbox
  • 真木よう子問題で文化の盗用問題が理解できた

    アメリカ人が日の芸者コスプレして国で炎上したり叩かれたりしてるのようわからんと思ってたけど、 オタクが長い月日をかけて育ててきた空間をその文化に触れようともせずにその形態だけ使用しようとされるのは確かに不快だ。

    真木よう子問題で文化の盗用問題が理解できた
    rAdio
    rAdio 2017/08/29
    「イベントに有名人が一般参加者する場合の処遇問題」について、参加側の根回し、運営側の規定策定、など様々な方策があるが、銀の弾丸的に一面的な解決法を採ろうとすると、力と力の衝突と闘争で自然状態と化す。
  • はてなブックマークリニューアルに伴いうちのサイトは半強制的にブコメ非表示となりました - 今日も得る物なしZ

    うちのブログははてブコメント非表示に追い込まれるようです - 今日も得る物なしZ id:zheyangが執拗に嫌がらせをしてきているので発信者情報開示請求をした - 今日も得る物なしZ これのコンボで コメント一覧ページのデザインリニューアルおよびページ内の一部機能の廃止・整理を行います - はてなブックマーク開発ブログ これらの機能によって個別のブックマークやブックマークコメントが非表示とされていたコメント一覧ページについては、リニューアル後、ブックマークコメントの一覧全体が非表示になります。 が発動した結果、かなりのページでブコメが非表示に。 今のところ誰のコメントを非表示に設定しているのか確認できないため、事実上解除は不可能となりました。 しかも非表示になってるブクマを自分で確認しても俺が誰かのコメントを非表示にしていたらコメントが表示されないというメチャクチャな仕様で、俺がうっかり

    はてなブックマークリニューアルに伴いうちのサイトは半強制的にブコメ非表示となりました - 今日も得る物なしZ
  • ニッチな技術系イベントの集客手法 - Qiita

    ニッチな技術テーマに関するイベント集客を考える 僕はときどき「自分の趣味の領域で」とりあえず「思いつきで」IT関連のイベントを立てることがあります。想定以上に人が集まることもあればその逆のこともよくあります。 所感としては 結局のところ時代の流行に乗ったテーマであれば勝手に人は集まる のですが、自分の趣味のテーマが時代にマッチしていない(早すぎる or 遅すぎる or コアすぎる等)場合、イベントを立てても ニッチすぎると人の集まりが芳しくない ことが多いです。 今回はいかにその状況を打破していくか、つまりいかにニッチテーマで人を集めるかについての話をします。 前口上 ここで述べる手法は決して確立したものではありません。現在試行錯誤をしている段階のメモ書きとして見ていただければと思います。イベント開催ノウハウについては @n0bisuke さん等が年間3桁回数くらいのイベントを主催or参加

    ニッチな技術系イベントの集客手法 - Qiita
    rAdio
    rAdio 2017/08/08
    技術系に限らず、イベント運営全般に言えることだと思う。キャパシティ設計とそれに合わせた運用と、予測が大きく外れた場合の「障害対応」とか。多分、今の時代ならそういうのも明文的にノウハウ化されてるはず…。