タグ

SFに関するrAdioのブックマーク (160)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rAdio
    rAdio 2012/10/18
  • ベタなディストピア作品の法則 - chakuwiki #全般

    法則[編集 | ソースを編集] 主人公は体制側の人間だが、現在の体制に疑問を持っている。 そして、何かの切っ掛けで反体制運動に荷担するようになる。 最終的に敗北して何も変わらず、というエンドも結構ある。 体制側に勝利し体制を崩壊させるが、そこでエンディングを迎える為、この後がどうなるかは語られない。 そもそも「反乱の発生から鎮圧までがガス抜きのための予定調和のショー」という場合もある。主人公自覚のないアクターというパターン。 反体制グループの中の女の子に惚れる、というのがいちばんベタ。 結末がどうであれ、主人公の反体制行為は大抵当局に露呈する。 読者・視聴者にとっては当たり前に思えることが、訳の解からない理由で禁止されている。 中盤から終盤でその理由が明かされる。 変な制度や法律の表向きの理由は色々あるが、隠された目的は決まって現体制の維持。 モデルは大抵ナチスドイツと言いたいところだが、

    ベタなディストピア作品の法則 - chakuwiki #全般
    rAdio
    rAdio 2012/07/26
  • CinemaScape/Comment: サマーウォーズ

    CinemaScape−映画批評空間−表紙映画目次 ログイン名: パスワード: ユーザ登録 コメンテータ ランキング HELP McCammonさんの『サマーウォーズ(2009/日)』についてのコメントはありません。

    rAdio
    rAdio 2012/07/21
    あまり面白そうなSFではなさそう…。この手のネットSFで最近の作品なら『レインボーズ・エンド』(ヴァーナー・ヴィンジ)でいいや。アニメだろうが何だろうが、SFはガジェット、舞台装置がキモだよなぁ。
  • 銀河系:40億年後にアンドロメダ銀河と衝突…NASA- 毎日jp(毎日新聞)

    37億5000万年後の地球から見た夜空の想像図。アンドロメダ銀河(左)が天の川に近づく=NASA提供・共同 地球がある銀河系は40億年後には近隣のアンドロメダ銀河と衝突する−。こんな分析結果を米航空宇宙局(NASA)のチームがハッブル宇宙望遠鏡を使った観測で導き出し、1日までに発表した。 ただ、双方の銀河には十分な隙間があるため、星の衝突はないという。NASAは「将来、太陽は今よりもさらに銀河の中心から離れた位置にあるかもしれないが、太陽や地球が破壊されることはない」とコメントしている。 チームはハッブルの観測で得られたデータを基にコンピューターを使って二つの銀河の将来の位置を予測した。(ワシントン共同)

    rAdio
    rAdio 2012/06/02
    「時間封鎖」されればこの光景が見られるわけか…。
  • 1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)

    1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)2012.04.16 19:005,778 satomi タイムトラベラーですか? 『2001年宇宙の旅』(1968年出版)でSF界に不朽の名を残したアーサー・C.・クラーク(Arthur C. Clarke、1917-2008)。これは1974年、豪ABC放送が行ったインタビューの映像ですが、この短い1分半の中でパソコンとインターネットの未来をピターッと予言していますよ。 (動画の訳) 聞き手:『2001年宇宙の旅(2001 A Space Odyssey)』の中で21世紀の未来をいろいろ予言されていますね。息子のジョナサンは2001年には今の僕の歳になってます。たぶん順応できてると思うのですが...どうなんでしょうね? アーサー・C・クラーク:息子さんが大きくなる2001年までには、各家庭に1台コンピ

    1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)
    rAdio
    rAdio 2012/04/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ドラえもんリスペクト『ぼくらのよあけ』 - 漫棚通信ブログ版

    今井哲也『ぼくらのよあけ』が全二巻で完結。 ●今井哲也『ぼくらのよあけ』1・2巻(2011年講談社、各619円+税、amazon) 月刊誌連載10回分できっちりと終わり。こういうのは気持ちがいいですね。 小学生が主人公のSFです。昔の言葉でいうとジュヴナイルSFですな。時代は近未来の2038年、舞台は日の「団地」です。 2038年の子どもたちはけっこう窮屈な人生を送っています。教科書はタブレット型端末になりケータイは今より格段に進歩していますが、子どもたちは現代以上に「空気を読む」能力が求められ、イジメは相変わらず。 著者はこのあたりをねちっこく描写します。子ども社会はいつの時代もけっして楽園じゃないんだよね。そこを逃げずに描いてる。ここ、うまいなあ。 主人公は小学四年生男子・ゆうま。家にはお手伝いロボットのナナコがいます。夏のある日、ナナコが故障? ヘンになってしまったナナコに連れられ

    ドラえもんリスペクト『ぼくらのよあけ』 - 漫棚通信ブログ版
    rAdio
    rAdio 2011/11/30
  • サイバーパンクとそのありかたについての個人的メモ - Togetter

    ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L 只<サイバーパンクな生活がしたいと思ったがネットで仕事は大体済ませられるし洋服からい物まで注文できるし24時間ハンバーガーからなにから喰えるし時間帯で異なるがチャット相手はネットにいるし武器は手に入るし外に出ると黄砂と放射線にさらされるというサイバーパンクな生活を既にしていた。 2011-11-28 23:25:08 ハワード・P(探索者見習い) @Howard_P_L 只<サイバーパンクのとある一面を切り出してスポットを当てるとハードボイルド、別の面を見ると時計仕掛けのオレンジ、さらに別の面を見るとデウスエクスマキナになりきれない程度の強大な権力群。何を持ってサイバーパンクと定義すればよいのか…… 2011-11-29 01:56:24

    サイバーパンクとそのありかたについての個人的メモ - Togetter
    rAdio
    rAdio 2011/11/29
  • グレッグ・イーガンの最新超ハード・ドS・SF "Clockwork Rocket" について - Togetter

    Y. Furusawa 古沢嘉通 @frswy ここのレビュー http://t.co/sa3mtcBP を読むと、イーガン三部作はとても面白そうなんだが、できれば日語で、しかも、SFのわかっているサイエンスライター(含む科学者)の科学解説つきで読みたい。いつ読めるだろう? 2011-11-09 09:13:36 Kou @ditty100 イーガンのこのシリーズは果たして訳されるのだろうか。なんだか凄そうだ。 / The Clockwork Rocket by Greg Egan - シンギュラリティ注意報 http://t.co/ynImeA65 2011-11-10 23:04:10

    グレッグ・イーガンの最新超ハード・ドS・SF "Clockwork Rocket" について - Togetter
    rAdio
    rAdio 2011/11/12
  • かわぐちかいじの「僕はビートルズ」はビートルズ・ファンなら激怒して当然の漫画である。―町山智浩さんのツイート

    かわぐちかいじの「僕はビートルズ」はビートルズ・ファンなら激怒して当然の漫画である。―町山智浩さんのツイート TomoMachi:映画評論家の町山智浩さん(ウェイン町山) かわぐちかいじ:漫画家「沈黙の戦艦」「ジパング」「アクター」等 続きを読む

    かわぐちかいじの「僕はビートルズ」はビートルズ・ファンなら激怒して当然の漫画である。―町山智浩さんのツイート
    rAdio
    rAdio 2011/10/25
    ん? 伝統的時間SFの普遍的なテーマだと思うんだけど、題材が禁忌あるいは不可触だということなのか? でも、歴史改変系SFは大なり小なり「積み上げられた先人の足跡」への冒涜を含まざるを得ないからしんどいよな…。
  • Amazon.co.jp: プランク・ダイヴ (ハヤカワ文庫SF): グレッグ・イーガン (著), 鷲尾直広 (イラスト), 山岸真 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: プランク・ダイヴ (ハヤカワ文庫SF): グレッグ・イーガン (著), 鷲尾直広 (イラスト), 山岸真 (翻訳): 本
    rAdio
    rAdio 2011/09/17
    WishListに入れるまでもない。即買いだ。というか、最近早川SF文庫の刊行ペースが遅すぎる…。
  • 作家の小松左京氏が死去 「日本沈没」 - 日本経済新聞

    SFの草分け的存在で、大ベストセラー「日沈没」などで知られる作家の小松左京(こまつ・さきょう、名=実=みのる)氏が26日午後4時36分、肺炎のため大阪府箕面市内の病院で死去した。80歳だった。告別式は近親者のみで行った。大阪府生まれ。京大イタリア文学科卒。雑誌編集、工場の現場監督などの職を経験した後、漫才台作家になる。1964年に「日アパッチ族」を発表、歴史や文明をテーマにスケールの大

    作家の小松左京氏が死去 「日本沈没」 - 日本経済新聞
    rAdio
    rAdio 2011/07/28
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rAdio
    rAdio 2011/07/17
  • 持たない、稼がない、稼がせない - よそ行きの妄想

    月日が経つのははやいもので、気付けば前回ブログを更新してから2週間以上経っているし、2011年も半分終わろうとしているし、21世紀もすでに11年目なわけだが、幼い時に夢見た明るい未来とは違って現実が随分陰かつ暗澹としているので、陰ついでに今日は少し陰な予言をしてみたいと思う。 椅子取りゲームの時代 その昔、マルサスは著書「人口論」のなかで、人口は急激に増加を続けるから供給が追いくことはなく、人類は常に飢餓に直面し続けるという陰な予言をした。マルサスの死後、主に技術革新による生産性の向上によって供給量は需要量の増加を上回って増え続け、現代に至るまで貧困は暫時解決に向かっているから、要するにこの予言は見事に外れたわけだが、今日においては全く逆の理由から似たような陰な予言をすることができる気がしている。即ち、生産性は向上し続け経済の産出量は増大するから、人類は常に失業に直面し続ける、と

    持たない、稼がない、稼がせない - よそ行きの妄想
    rAdio
    rAdio 2011/06/06
    『「脳だけが異様に発達して身体は退化し、身体の諸機能をテクノロジーによって補完している人類の未来像が描かれる」SF小説』…レナルズの<レヴェレーション・スペース>シリーズとかはどうだろう。
  • ノウンスペース・シリーズ

    [概要] 〈ノウンスペース・シリーズ〉はSF作家ラリイ・ニーヴンによる未来史で、長編8冊、連作集1冊、連作でない短編集2冊、及びいくつかの未訳または未収録短編から構成されています。扱われている年代は20世紀から32世紀にわたりますが、作中で言及されている出来事は紀元前15億年頃から紀元12万年頃にまで及びます。 “ノウンスペース”とは人類にとっての“既知空域”、すなわち人類が進出を果たした空域を指す言葉で、最終的には概ね地球を中心とした半径数十光年の球形の領域となっています。つまりこのシリーズは、20世紀の太陽系探査に始まり、小惑星帯への植民、恒星間探査、そして他の星系への植民という風に、“既知空域”が次第に広がっていく様子を描いたものといえるでしょう。 [舞台] (作中の年代で)初期には地球を含めた太陽系内の惑星や小惑星帯などが舞台となっていますが、“ノウンスペース”の拡張に伴って物語の

    rAdio
    rAdio 2011/05/21
  • オムライスを食べられない女 サイバーパンク版

    MSRkb @msrkb 乾いたチーズサンドを水で流し込む冴えた朝。ベッドでは昨日ジャンク屋で拾ってきたセクサロイドが規則的すぎる寝息を立てている。時折、寝息の他にキュンキュンという音が聞こえるのは、HDDがデフラグしているのか。新しいデータグローブについての俺のレクチャーを記録しているのだろう。 2011-04-27 15:03:07 MSRkb @msrkb 酸性雨が降る音を聞きながら、もう一度〈彼女〉のいるベッドへ戻ろうかと考えていると、ホロデッキに手配師のにやけ面が浮かぶ。「よおキィス。おっと、お邪魔だったか」「まあな」「そのアジア人風の横顔はオリエントインダストリィのビンテージものか。データグローブは最新、お楽しみはお古、と」 2011-04-27 15:03:21 MSRkb @msrkb 癪に障って、俺は反論する。「このモデルは可愛げがある。なにせ卵料理えない」「オムラ

    オムライスを食べられない女 サイバーパンク版
    rAdio
    rAdio 2011/04/28
  • SF作家オースン・スコット・カードのコラム「私のカウボーイ・ビバップ」 - アニメ - 海外の反応まとめ

    2011年04月08日 18:26 カテゴリ海外レビュー渡辺信一郎 SF作家オースン・スコット・カードのコラム「私のカウボーイ・ビバップ」 Posted by anime_trans No Trackbacks http://greensboro.rhinotimes.com/Articles-c-2011-04-06-207945.112113-Cowboy-Bebop-and-Audiobooks.html オースン・スコット・カード(Orson Scott Card,1951年8月24日)は、アメリカSF作家、評論家。『エンダーのゲーム』(1985年)と『死者の代弁者』(1986年)でヒューゴー賞とネビュラ賞を受賞し、この2つの賞を2年連続で受賞するという快挙を成し遂げた。熱心なモルモン教徒でもあり、National Organization for Marriage(同性婚を法

  • 悪魔艦長とは (ジェインウェイカンチョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    悪魔艦長単語 ジェインウェイカンチョウ 7.2千文字の記事 25 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 悪魔艦長の概要悪魔艦長の由来悪魔艦長の台詞のほんの片鱗悪魔艦長の帰還悪魔艦長のその後と犠牲関連項目掲示板悪魔艦長とは、惑星連邦所属U.S.S.ヴォイジャー艦長キャスリン・ジェインウェイ大佐である。 俳優はケイト・マルグルー。日語吹替版での声優は松岡洋子が演じている。 悪魔艦長の概要 スタートレックシリーズ第4作『スタートレック:ヴォイジャー』の主人公であり、シリーズ初の女性主人公。銀河系の反対側「デルタ宇宙域」へ転移させられるという非常事態に遭遇しながらも、中型探査船U.S.S.ヴォイジャー単独で窮地を切り抜け続け、最終的に惑星連邦で初めてデルタ宇宙域横断に成功した。その過程で最も多くの種族とのファーストコンタクトを果たした士官でもある。 宇宙艦隊でもっとも屈強な艦長として知られている一

    悪魔艦長とは (ジェインウェイカンチョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • SFタイトルをラノベ調にしてみた まとめ

    @takech_さんのSFタイトルネタの個人用まとめ。

    SFタイトルをラノベ調にしてみた まとめ
    rAdio
    rAdio 2011/02/23
    「成恵の世界」…? / というか、ラノベって、作者はSF好きな人が多いけど、読者の方はそうでもない感じがする…。 / ルイス・ウー主役の「のうん☆すぺーす」「りんぐ☆わーるど」とかならそのままいけそう。
  • あなたの人生の物語 - テッド・チャン - 青色2号

    今まで読んだことがないという体たらくでありました、テッド・チャンの短編集『あなたの人生の物語』。構成と主題の組み合わさり方が美しいのはもはや当然として、SF懐というべきか、ものごとをまったく別の視点から照射するそのやりかたがあまりに鮮かな一冊でした。 以下、すべてではないにせよ個別の短編の感想とか。っていうか、今読み返してみたらあらすじの説明に終始しているぞ!まあいいや!! 理解 高次の知能を獲得していくと最終的に超能力戦にしか見えなくなるっていうのが笑えるんだけど、それはともかく。ある意味では、お猿さんにとっての人間知能ってどんなものなんだろうっていうか、幼年期の終わりというか、そんな感じで、とくに「陳述の変更が全文法の調整をもたらす」言語についての記述はやっぱりゾクゾクしてしまいました。 あなたの人生の物語 目的論的な思考方法が最終的にトラファルマドール星人にまで至るっていう話。構

    あなたの人生の物語 - テッド・チャン - 青色2号
    rAdio
    rAdio 2010/12/13
    『顔の美醜について』は非モテなら絶対に読むべきSFのうちの1つ。