タグ

Transportationに関するrAdioのブックマーク (63)

  • 北総線 定期券が20万円(6ヶ月)購入風景

    そらき(ターボファンエンジン) @sk8000sb217 ATMから21万引き出して持ち歩く恐怖と、券売機に21万突っ込む時の爽快感が味わえます。 私の所持品の中で車に次いで高額なのが家電製品を抑えて北総線の定期1枚という… 2018-06-01 12:21:29

    北総線 定期券が20万円(6ヶ月)購入風景
  • 将来は「大化け」? 京阪中之島線、延伸でどう変わる

    大阪市の北部を走る、京阪中之島線。現在はどちらかというと「地味」な存在ですが、延伸計画が現実味を帯びるなど、にわかに注目されています。どこを通るのか「妄想」してみましょう。 規模と能力を持て余している中之島駅 いま関西では、新しい鉄道路線に注目が集まっています。2019年3月開業予定のJRおおさか東線・北区間(新大阪~放出)に続き、北大阪急行電鉄でも千里中央~新箕面(仮称)間の工事が進行中。さらに、大阪市内を南北に貫くJRと南海の「なにわ筋線(仮称)」も、計画が具体化してきました。 中之島駅ではこれまで、ラッシュ時のみ使用するホームを使って「ホーム酒場」などのイベントも開催された(伊原 薫撮影)。 そんななか、ある路線の延伸がにわかに話題となっています。その路線とは、京阪電鉄の中之島線。京阪電鉄線の天満橋駅(大阪市中央区)から分岐して西へ向かい、中之島駅(同・北区)に至る全長3.0kmの

    将来は「大化け」? 京阪中之島線、延伸でどう変わる
    rAdio
    rAdio 2018/05/15
    京阪ユーザーになってしばらくして中之島線が出来たけど、本来淀屋橋行きだったものが奪われたようでしんどかったし、京橋乗り換えが増えて不便だった。
  • 地元の"足"を軽視するローカル鉄道は滅ぶ 「ひたちなか海浜鉄道」の勝ち方

    人口減で各地のローカル線が厳しい状況にある。もう「地元の足」としての鉄道は不要なのだろうか。実は茨城県の「ひたちなか海浜鉄道」は、そんな状況でも着実に乗客数を伸ばしている。10年前の廃線危機を乗り越え、現在では延伸も計画中だ。なぜ再生できたのか。そこには観光に頼らず、地元密着を徹底する姿勢があった――。 「3.1キロの延伸」を計画 ゴールデンウイークで行楽が格化する時季だ。この機会に、行楽地に出かけてローカル鉄道に乗る人がいるかもしれない。だが、地方ローカル線は廃止が相次ぐ。3月31日には広島県三次市と島根県江津市を結ぶ「JR三江線」(全長108.1キロ)が全線廃止となり、88年の歴史に幕を閉じた。 三江線のように利用者減で廃線になる路線、第三セクターに移行したが集客に苦しむ路線など、全国的にローカル線が厳しいなか、新たに鉄道距離を伸ばす「3.1キロの延伸」を計画する鉄道がある。茨城県ひ

    地元の"足"を軽視するローカル鉄道は滅ぶ 「ひたちなか海浜鉄道」の勝ち方
  • 大混雑なのに大赤字「舎人ライナー」の不思議

    国土交通省が毎年発表する鉄道の混雑率。東京メトロ東西線やJR総武線各駅停車などが上位の常連だが、2017年発表の2016年度分ではワースト5に「新顔」が入った。東京都交通局(都営)の新交通システム「日暮里・舎人ライナー」だ。同年度のデータでは、朝ラッシュ時の混雑率は最大188%。混雑路線として知られるJR中央線快速や東急田園都市線よりも高い。 急成長した日暮里・舎人ライナー 日暮里・舎人ライナーは、「23区内最後の鉄道空白地帯」といわれた足立区西部の足として2008年3月に開業し、今年で10周年。JR日暮里駅と、東京都・埼玉県境に近い見沼代親水公園駅までの約9.7kmを結ぶ。開業初年度の2008年度に1786万4000人だった年間利用者数は、2016年度には2920万7000人にまで増加した。「開業当初は『どうやって乗っていただくか』という利用促進に力を入れているぐらいだったんですが……」

    大混雑なのに大赤字「舎人ライナー」の不思議
    rAdio
    rAdio 2018/05/02
    都市計画の失敗。
  • 近鉄:橋梁上の線路ゆがむ 再開めど立たず 南大阪線 | 毎日新聞

    近鉄南大阪線「大和川橋梁」上の線路を点検する作業員=2018年4月25日午前11時12分、猪飼健史撮影 25日午前7時45分ごろ、近鉄南大阪線の矢田(大阪市東住吉区)-河内天美(大阪府松原市)駅間の大和川にかかる「大和川橋梁(きょうりょう)」(全長197メートル)で、橋脚の傾きを知らせるセンサーが異常を感知した。近鉄は橋梁上の線路がゆがみ、橋梁も傾いているとみて原因を調査している。復旧の見通しは立っていないという。 同線は午前8時過ぎから大阪阿部野橋(大阪市阿倍野区)-河内天美駅間の上下線で運転を見合わせており、JRや南海線などで振り替え輸送している。

    近鉄:橋梁上の線路ゆがむ 再開めど立たず 南大阪線 | 毎日新聞
  • 女性専用車両で誤魔化すな、いい加減に何とかしろ。

    今日も、中年の女性と若いリーマンでトラぶってた。 押すな!ぶち切れ気味のリーマン。 押してない!とヒステリックに返す女性。 冷静になって考えろ、力の弱い女性が押せるわけないだろ。 後が押してんだから、女性も押されてるんだろ。 イラつくから喧嘩をおっぱじめるな。 だけど、リーマンにも少しは同情する。 ぶち切れるよね、この状況。 普通に立ってるだけで体が密着するわ、鞄や服飾の金具が当たれば痛い。 若い女性に近づいたら痴漢に間違われるリスクもある。 ストレス貯まってる若いリーマンなら、沸点下がるよな。 だいたい、力の弱い人は太刀打ちできないほどの混み具合は異常だ思わないか? 背の低い若い女性なんか見てると、可哀想だぞ。あれじゃ息が出来てないだろ。 小さな子供なんか連れて乗ってる人を見ると、危ないんじゃないかと心配になる。 大げさだけど、危険な状況じゃね?と思うんだよ。 鉄道会社はこの状況をどう考

    女性専用車両で誤魔化すな、いい加減に何とかしろ。
    rAdio
    rAdio 2018/03/02
    確かに。人々は公共交通機関にもっと怒りを訴えて良い。そして、公共交通機関はもっとストをして改善を訴えて良い。
  • 事故続く「勝手踏切」1万9千カ所 危険でも黙認の事情:朝日新聞デジタル

    線路上の踏切ではない場所を住民が道路のように渡る「勝手踏切」が全国に少なくとも1万9千カ所ある。来は線路に立ち入ることはできないが、生活道路の代わりとして黙認されてきた。渡っていた人がはねられる事故が近年相次ぎ、鉄道会社は徐々に封鎖を進めるが、課題も多い。 長崎県佐世保市の松浦鉄道(MR)泉福寺駅からすぐ北に勝手踏切があった。両側には設置者が分からない階段があり、遮断機もない中、住民らは日常的に渡っていた。 ここで事故が起きたのは2016年10月のことだ。当時2歳の女児が列車にはねられ、一時重体になった。 事故の前から、住民たちは危険性を認識していた。西泉福寺公民館の江口敏夫館長(89)は「子どもや老人が足をとられたり、つまずいたりし、閉めた方がいいと言っていた」と振り返る。MRによると、列車が通過する直前に住民らが横断し、運転士が警笛を鳴らしたり非常ブレーキをかけたりしたこともあったと

    事故続く「勝手踏切」1万9千カ所 危険でも黙認の事情:朝日新聞デジタル
    rAdio
    rAdio 2018/03/01
    鉄道というのは運河と同じようなものだからねぇ…。受益者負担ででも鉄道会社が地域住民の生活圏を維持する必要はあるだろう。
  • 儲からないバス路線は撤退すべきなのか――反流動性の意識

    この数日、岡山県の両備グループが、運営する78路線のうち31路線を廃止すると発表した件が物議をかもしている。両備グループのリリースによると、岡山市内の黒字路線において従来よりも3〜5割安い料金で運行する循環線が参入を認められたことに対して、「敢えて問題提起として」今回の措置に踏み切ったということのようだ。 この問題は、あとでも説明するように経済学で「クリーム・スキミング」と呼ばれる基的な問題であり、またインフラ産業の規制の妥当性を考える上でも、教科書の導入になりそうな事例である。だがそれより興味深いのは、この問題に対する世論のほうだろう。21世紀に入って「規制緩和」「新規参入」「既得権打破」といった目標に基づいて種々の改革が進められてきたことの背景には、そのような規制緩和と競争、そしてその背後にある独占企業や既得権への反発があったのだと思うし、そのような研究も社会学の中にはいくつか存在す

    儲からないバス路線は撤退すべきなのか――反流動性の意識
  • なぜ雪が降ると電車が止まるのか。 | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 東京に15センチか20センチの雪が降って交通機関がマヒをしました。 雪国の友人たちに言わせると、「弱いねえ。こっちならそのぐらいの雪にはびくともしないよ。」となりますが、ではなぜ東京は雪に弱くて、東京の電車は雪が降ると止まるのでしょうか。 その理由はたった1つです。 「準備ができていないから。」 つまり、雪に備える設備がないからです。 雪国であれば、雪が降っても大丈夫なようにいろいろな設備が整っていますが、では、どうして東京には設備が整っ

    rAdio
    rAdio 2018/01/25
    『儲かるところをきちんと配分されて、だから儲からないところもきちんとやるのですよというのが、当初から決まっている国民とのお約束』
  • 歩行者に優しい道はなぜ経済的生産性が高いのか?

    by David Marcu 都市開発にはさまざまな形があり、シンガポールでは地下空間の開発、中国では全体が植物で覆われた街の開発が計画されています。一方で、車道を拡充し大型のショッピングセンターを設置するような都市開発も見られるところ、未来の都市開発を支援するNPO「Strong Towns」の創業者であるRachel Quednauさんは「歩道を充実させた方が低コストで街を経済的に成長させることができる」という主張を行っています。 Why Walkable Streets are More Economically Productive — Strong Towns https://www.strongtowns.org/journal/2018/1/16/why-walkable-streets-are-more-economically-productive 「歩きやすい街」の経済

    歩行者に優しい道はなぜ経済的生産性が高いのか?
  • 世界の不便を退治しよう~電車を快適にする技術【連載:増井俊之】 - エンジニアtype | 転職type

    増井俊之(@masui) 1959年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部教授。ユーザーインターフェースの研究者。東京大学大学院を修了後、富士通半導体事業部に入社。以後、シャープ、米カーネギーメロン大学、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、Appleなどで働く。2009年より現職。携帯電話に搭載される日語予測変換システム『POBox』や、iPhone日本語入力システムの開発者として知られる。近著に『スマホに満足してますか? ユーザインターフェースの心理学』 パソコンやスマホの普及によってインターネット資源を簡単に利用できるようになってきましたが、誰もがいつでもどこでも資源を活用したりコミュニケーションしたりすることはまだできていません。無線ネットワークや各種のセンサを活用することにより、生活をもっと楽しく/もっと楽にすることができるはずです。 あらゆるところで計算機やネッ

    世界の不便を退治しよう~電車を快適にする技術【連載:増井俊之】 - エンジニアtype | 転職type
  • ファン同士、新幹線キセル乗車助けた疑い「全国に仲間」:朝日新聞デジタル

    アイドルファン仲間の「キセル乗車」を手助けしたとして、警視庁は、私立大学3年の男(22)=東京都東久留米市=を建造物侵入の疑いで逮捕し、24日発表した。「今までに150回くらいやった。追っかけファンのネットワークがあり、キセルの手助けができる人は全国に数百人いる」と述べているという。 保安課によると、逮捕容疑は9月17日午後1時すぎ、知人(26)=鉄道営業法違反(無賃乗車)容疑で書類送検=の無賃乗車を手助けする目的で入場券2枚を購入し、JR東京駅構内に侵入したというもの。2人はアイドルグループAKB48やHKT48のファンで、共通のファン仲間を通じて知り合ったという。 知人は岡山駅の改札を入場券を使って通り、新幹線に乗車。東京駅で降車して大学生の男と落ち合い、男が購入した入場券を使って改札を出ようとしたが、駅員が気づき、キセルが発覚した。

    ファン同士、新幹線キセル乗車助けた疑い「全国に仲間」:朝日新聞デジタル
    rAdio
    rAdio 2017/11/25
    一種のphreakingというか、そういうイリーガルな交通crackはジャンルとして成立していて、そういうのを専門にしてる人間すらもいるんじゃないのかとも思う。
  • 2階建て電車で酔客が転落、階段下補助席の女性直撃で重度障害 女性が京阪電鉄を提訴 「安全確保怠った」(1/2ページ)

    京阪電車の2階建て車両で、階段下の補助席に座っていた大阪府の30代女性が、階段上から転落した男性客とぶつかって体にまひが残る重傷を負ったとして、京阪電鉄と男性に治療費や慰謝料など計約2億4千万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁(長谷部幸弥裁判長)に起こしたことが6日、分かった。同日開かれた第1回口頭弁論で、同社と男性は請求棄却を求めた。 訴状によると、女性は昨年2月24日夜、京阪電車の2階建て車両(ダブルデッカー車両)の階段下にある補助席に座っていたが、走行中、酒に酔っていた男性が階段上から転落し、女性の頭にぶつかった。 女性は頸椎(けいつい)骨折などで約半年間入院。左半身を中心にまひなどの後遺症で生活に支障が出ているうえ、外出には電動車いすが必要となった。会社も退職を余儀なくされたという。 女性は「路線はカーブが多く、揺れも激しい。階段で乗客が転落する危険があるのに、転落防止措置も取らず

    2階建て電車で酔客が転落、階段下補助席の女性直撃で重度障害 女性が京阪電鉄を提訴 「安全確保怠った」(1/2ページ)
    rAdio
    rAdio 2017/11/06
    京阪の二階建特急車両は、扉の数は他の一階建特急車両と同じなので、乗降口付近はより混雑して乗降時間を長引かせ、遅延要因になってる。近視眼的に「より多く乗せる」ということにだけ特化した歪な設計だと思う。
  • 亜方透👹🥜1/22僕ラブ36新年会結女34 on Twitter: "たまに券売機で切符買うことあるんだけど、「どこに行きたいの?」じゃなくて「お前いくら出せんの?」って選ばせ方してくるの、冷静に考えるとおかしいよな。なんで目の前にハイテクなタッチパネルがあるのに一回上の路線図見て「えっと○○駅まで… https://t.co/QueCpd6QJS"

    たまに券売機で切符買うことあるんだけど、「どこに行きたいの?」じゃなくて「お前いくら出せんの?」って選ばせ方してくるの、冷静に考えるとおかしいよな。なんで目の前にハイテクなタッチパネルがあるのに一回上の路線図見て「えっと○○駅まで… https://t.co/QueCpd6QJS

    亜方透👹🥜1/22僕ラブ36新年会結女34 on Twitter: "たまに券売機で切符買うことあるんだけど、「どこに行きたいの?」じゃなくて「お前いくら出せんの?」って選ばせ方してくるの、冷静に考えるとおかしいよな。なんで目の前にハイテクなタッチパネルがあるのに一回上の路線図見て「えっと○○駅まで… https://t.co/QueCpd6QJS"
    rAdio
    rAdio 2017/10/23
    交通機関はUXを云々しなくても、基本的に「嫌なら使うな」が通用する非対称取引な商売…。
  • 南海電鉄「なかもず素通り」問題に意外な背景

    中百舌鳥は泉北高速鉄道線(泉北線)に広がる泉北ニュータウンの住民が大阪中心部に向かう際の結節点である。南海電気鉄道(南海)高野線と泉北線は中百舌鳥で相互乗り入れを行っており、泉北線利用者は乗り換えをせずに高野線の終着駅・なんば(難波)に向かうことができる。また、すぐ近くには大阪市営地下鉄御堂筋線の始発駅であるなかもず駅もあり、なんばだけでなく淀屋橋や梅田にも行くことができる。 御堂筋線への流出防止が目的? 中百舌鳥飛ばしが表面化したのは1987年、御堂筋線のなかもず駅開業時にさかのぼる。それまで高野線経由で大阪中心部に向かっていた泉北線利用者の多くが、中百舌鳥で下車して御堂筋線に流れることが予想された。 御堂筋線なかもず駅開業の直前になって、南海と泉北線の運営会社で大阪府が設立した第三セクター・大阪府都市開発はダイヤ改正を実施、中百舌鳥に停車しない「区間急行」を導入した。所要時間を短縮する

    南海電鉄「なかもず素通り」問題に意外な背景
  • 乗り継ぎ時の「初乗り運賃」加算はおかしい

    パリで生活していたことがある。そのときに感じたのは市内の移動費用が東京に比べてはるかに安いことだった。パリのメトロは区間運賃がなく、すべて均一の共通運賃だ。メトロ、路面電車(トラム)、バス、郊外へ行きの電車RER線、国鉄(SNCF)線すべての公共交通がこの均一運賃で利用可能となっている。1回の移動ごとに購入する切符が1.9ユーロ(約240円)。この切符が10枚セットになったカルネを購入すると14.5ユーロで、1枚当たり1.45ユーロ(約180円)。日の都市交通の初乗り運賃程度でパリ市内を移動できる。 1日フリーパスの価格はわずか900円 90分以内であれば乗り継ぎもこの切符で可能だが、メトロ/バス、メトロ/トラム、 RER/バス等は乗り換えできない。そこで便利なのがフリーパスだ。パリとその郊外はゾーンで区間が区切られている。パリの中心部をゾーン1とし郊外に向けて放射線状にゾーン1、2、3

    乗り継ぎ時の「初乗り運賃」加算はおかしい
    rAdio
    rAdio 2017/07/05
    生活上利用せざるを得ない公共物で「嫌なら使うな」で押し通せるものは、隙あらば足元を見ようとしてくるのが日本流。そういう「掻っ剥ぎ皮算用」がしやすいほど先行きの良い優秀なビジネスとされている。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    rAdio
    rAdio 2017/04/11
    バッファを極限まで削減して過剰適応させることを「効率化」としていると、障害耐性が極度に落ちる。だから、「何かあれば即座に広範囲で長時間の障害対応に入るけどよろしく」と告知&承諾の上での運用にしないと。
  • 関東人が戸惑う「関西ならではの鉄道ルール」

    普段東京に暮らしていると、時折出張や旅行で関西に行った際に何かと戸惑うことが多い。文化や街中を飛び交う関西弁(当たり前だが)などもそうだが、意外と困ってしまうのが“鉄道の違い”ではないだろうか。東京も大阪も同じような大都市なので、東京で普段使っている感覚のまま鉄道を利用しようとすると、思わぬ“東西の違い”でドツボにハマる……なんてこともある。 というわけで、関東在住の人が戸惑ってしまう関西ならではの鉄道の特徴7選を紹介しよう。車両が関西のほうが個性的……などもあるのだが、それらは専門家に譲るとして、ここでは実際に利用するにあたって関東人がぶち当たる“関西の鉄道のカベ”にスポットをあてることにする。 出張で新大阪に着いたらまずここに注意! 1)エスカレーター、左を空ける?右を空ける? これはあまりにも有名なのでここで改めて説明する必要もないかもしれないし、そもそも鉄道だけの話でもない。が、

    関東人が戸惑う「関西ならではの鉄道ルール」
    rAdio
    rAdio 2016/12/01
    大阪の公共交通機関は公共性よりも自社都合を優先しがち。そこには長所短所の両面があるものの、やはり公共交通機関は公共性を優先した堅実で広汎な都市計画のもとに統合された活動をして欲しいところ。
  • EUが今度は私鉄の市場開放要求

    Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic 市場開放してもいいけど、日企業相手に単純な競争で勝てるかって話なんだけどな……むしろ勝てるなら海外製品使うことに躊躇ある人は少ないと思うぞ。 news.livedoor.com/article/detail… 2016-09-27 10:30:19 リンク ライブドアニュース EU、日の私鉄の市場開放を要求 日側は更なる要求に反発 - ライブドアニュース EUが鉄道事業の協議で日の私鉄の市場開放を求めていることが分かった。JR東日など3社が市場開放を約束しており、日側はさらなる要求に反発。ブリュッセルで26日に始まった交渉会合で、打開策を探るという

    EUが今度は私鉄の市場開放要求
    rAdio
    rAdio 2016/09/29
    向こうさんの主張には、「都市交通の運用方針が欧州基準ではおかしいから、まずは日本もそこに合致するよう都市計画から見直せ。」ということまで含めてるのかもなぁ、と。それが交渉か難癖かは判断が分かれそう。
  • 北陸新幹線かがやき536号(定員934人)に高岡市民が800人乗るイベント→一般客が乗れない

    ひで🎧☕🍨 @hide2san 北陸新幹線の予約状況、軒並み余裕ありますの○印の中で日のかがやき536号だけが×になっているという信じられない状況。 pic.twitter.com/Nwe7V2WSMP 2016-09-03 07:14:56

    北陸新幹線かがやき536号(定員934人)に高岡市民が800人乗るイベント→一般客が乗れない
    rAdio
    rAdio 2016/09/05
    運動の妥当性とは全く関係がないけど思考実験の契機とするにはちょうど良い個別事例かと。例えば、「最終接続公共交通機関への専用路線を設けない教育施設、大規模企業、商業施設等の社会環境負荷を考える」とか。